10月25日、優れた成果などを挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2025」の授賞セレモニーにおいて、本学からPP&M(Project Planning & Management)フォーラムの「PP&Mフォーラム:製薬業界をつなぐ共創と学びのCommunity of Practice」に対して特別賞「岡山大学SDGsイノベーション賞」を授与しました。
同日、授賞セレモニーと受賞記念パーティーがTKPガーデンシティPREMIUM京橋(東京都中央区京橋)で開催され、本学の那須保友学長と同賞の審査員を務めた内閣府上席科学技術政策フェローである佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAが参加しました。
同表彰制度は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute;PMI)の日本における支部であるPMI日本支部(支部本部:東京都中央区、会長:端山毅)が主催しており、今回で5回目の開催となります。本学は2021年の初回から同表彰制度に賛同し、特別賞「岡山大学SDGsイノベーション賞」を授与しています。
今回、同特別賞を受賞したPP&M(Project Planning & Management)フォーラムのプロジェクトは、「一日でも早く、一人でも多くの患者に革新的な医薬品を届けたい」という強い使命のもと、製薬業界の垣根を越えて学び合う実践共同体として活動。フォーラムの一人ひとりが、製薬業界において“イノベーション”を起こせるプロジェクトマネージャーとして〈シンカ〉(進化・深化)することを目的にプロジェクトを進めている点などが評価され、那須学長からPP&Mフォーラムの篠﨑丈弘さんに特別賞の表彰盾を授与しました。
本学は、PMI日本支部のアカデミック・スポンサーであり、研究力強化や産学連携・共創、イノベーション創出などの活動において、プロジェクトマネジメント手法を活用することで、効率・効果的な研究・イノベーション活動を実施しています。また、わが国の研究大学群の形成強化等を図る文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)においても同支部と連携し、国立大学法人経営におけるプロジェクトマネジメント手法の定着等の強化推進を実施しています。さらには日本学術振興会(JSPS)の「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」においても連携し、大学における研究開発マネジメント人材の育成においてプロジェクトマネジメント手法を定着させる研修を実施する予定です。
今回の授与について那須学長は「PP&M(Project Planning & Management)フォーラムの取り組みは、医療系の研究・イノベーション力が強い本学において、学ぶことの多いプロジェクトマネジメントでした。また個々の製薬企業の壁を越えて共創する体制は、J-PEAKSの研究大学群の共創と似ています。『共にできることは共に』、『“競争”から“共創”へ』とつなぐプロジェクトマネジメントをしっかりと本学にも実装していきたいと思います」と、今後の抱負も含めて述べました。
なお、今回の最優秀プロジェクト賞(Large部門)は、国立大学法人東京科学大学の「東京医科歯科大学と東京工業大学の統合による『東京科学大学』の設立」に贈られ、同じ国立大学法人として喜びを感じるものでした。
引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学とPP&M(Project Planning & Management)フォーラムの取り組みにご期待ください。
<参考:これまでの岡山大学SDGsイノベーション賞の受賞者とプロジェクト>
・PM Award 2021(第1回)株式会社NTTデータ「AI画像診断技術によるインドで10万人に結核診断アクセスを支援する社会貢献プロジェクト」
・PM Award 2022(第2回)inochi WAKAZO Project「inochiのペイフォワード」
・PM Award 2023(第3回)文京思い出横丁実行委員会、NPO法人文京BASE「文京思い出横丁in傳通院」
・PM Award 2024(第4回)PROJECT ATAMI実行委員会の「PROJECT ATAMI」
【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えて下ください
岡山大学J-PEAKS webサイト
優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2025」で岡山大学SDGsイノベーション賞を「PP&M(Project Planning & Management)フォーラム」に授与
2025年11月19日