国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

緑色系統二次共生藻ユーグレナにおける非典型的光化学系I超複合体の立体構造を解明

2025年11月07日

国立大学法人静岡大学
国立大学法人岡山大学
国立大学法人北海道大学

◆研究のポイント

  • ユーグレナ由来の光化学系I–集光性色素タンパク質複合体(PSI-LHCI)の立体構造を2.82Åの分解能で決定しました。
  • PSIは通常10種類以上のサブユニットで構成されますが、本研究対象ではわずか8サブユニットで構成される「縮約型」PSIが観察されました。
  • LHCIは計13個が不規則に配置されており、典型的な緑藻・植物型の「LHCIベルト」を欠き、代わりにジアジノキサンチンという紅色系統特有のカロテノイドを結合していました。
  • 系統解析の結果、PSIコアサブユニットの一部(PsaD)がシアノバクテリア由来であることが判明し、ユーグレナPSI-LHCI が「モザイク的進化」により成立したことが明らかになりました。

 静岡大学農学部の長尾遼准教授は、岡山大学の加藤公児准教授(特任)、沈建仁教授、北海道大学の高林厚史助教らと共に、緑色系統二次共生藻ユーグレナ由来PSI-LHCIの構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析により決定しました。分解能は2.82Åに達し、これまで未解明だった緑色系統二次共生藻のPSI-LHCIの分子配置を初めて明らかにしました。
 解析の結果、PSIコアは8種類のサブユニットから構成され、13個のLHCIサブユニットが非対称的に配置していることが判明しました。これは、緑藻や植物に特徴的な「整列したLHCIベルト」を欠き、むしろ紅色系統二次共生藻類の配置様式に近い特徴を示します。また、LHCIに結合する色素として、従来、緑藻系統藻類では見られないジアジノキサンチンが検出されました。さらに、系統解析によりPSIコアのPsaDサブユニットがシアノバクテリア由来であることが明らかになり、本複合体が緑藻・紅藻・シアノバクテリア由来の分子要素を組み合わせて形成された「モザイク的進化」の産物であることが示されました。なお、本研究成果は、2025年10月31日に、国際雑誌「Science Advances」に掲載されました。

◆研究者コメント
静岡大学農学部
准教授・長尾遼(ながおりょう)

 ユーグレナのPSI-LHCIは、緑藻とも紅藻とも異なる独自の進化的特徴を持ちます。本研究により、光合成超複合体が“モザイク的”に構築され得ることが明らかとなり、光合成システムの進化的柔軟性を示す好例となりました。

■論文情報
掲載誌名: Science Advances
論文タイトル: Structural insights into the divergent evolution of a photosystem I supercomplex in Euglena gracilis
著者: Koji Kato, Yoshiki Nakajima, Runa Sakamoto, Minoru Kumazawa, Kentaro Ifuku, Takahiro Ishikawa, Jian-Ren Shen, Atsushi Takabayashi, Ryo Nagao
DOI: 10.1126/sciadv.aea6241

<詳しい研究内容について>
緑色系統二次共生藻ユーグレナにおける非典型的光化学系I超複合体の立体構造を解明


<お問い合わせ>
(研究に関すること)
静岡大学農学部
准教授・長尾遼(ながおりょう)
TEL : 054-238-4251
WEBサイトやSNSのリンクのまとめ(QRコード) : https://linktr.ee/ryonag

(報道に関すること)
静岡大学 総務部広報・基金課
TEL : 054-238-5179

岡山大学 総務部広報課
TEL : 086-251-7292

北海道大学 社会共創部広報課
TEL : 011-706-2610

年度