国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

少量の血液から認知症リスクが診断可能に!認知症リスクの指標となる血中ペプチドバイオマーカーを発見

2020年02月20日

◆発表のポイント

  • 血液を元に認知症を判別する方法は、これまで確立していませんでした。
  • 認知症の前段階であるMCIや、アルツハイマー病(AD)の患者の血液に特異的に含まれる4種類のペプチドを発見。
  • これらのペプチドを認知症のリスクを発見するバイオマーカー(疾患の状況を把握する指標)として活用することで、少量の血清から認知症リスクを判定することが可能になりました。
  • 血液で効果的に認知症診断法ができ、新たな認知症治療薬開発につながることが期待されます。

 日本における認知症患者は年々増加しており、2025年には高齢者の5人に1人が認知症となると予測されています。これまで認知症診断には脳脊髄液(CSF)中のバイオマーカーや脳内に沈着した放射性物質の測定が有用とされてきましたが、検体採取の侵襲性が高いことなどの問題点があります。そのため、血液試料から認知症を診断する方法が望まれていますが、これまで確立していませんでした。
 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経内科学の阿部康二教授と株式会社プロトセラは、MCI、AD患者の血液を解析し、特異的に存在する4種類のペプチドを発見して、この4種類のペプチドが、認知症のリスクを発見するバイオマーカーセットとして有用であることを確認しました。その結果、少量の血清(30μL)から認知症をリスク判定することができるようになりました。
 今回発見された新しい血中ペプチド性バイオマーカーセットは、新規で、迅速で、非侵襲性で、定量性の高い、低コストな認知症スクリーニング法を提供するほか、これまでの血清アミロイドβや血漿タウを標的にした認知症治療薬開発の失敗に対して新しい創薬アプローチを提供する可能性があります。
 本研究成果は2019年11月18日、医学誌「Journal of Alzheimer's Disease」の電子版に掲載されました。

◆研究者からのひとこと

 本研究のポイントは3点あり、1点目は網羅的血清ペプチド解析法を実施して世界で初めて認知症リスク因子を解明したこと、2点目はその発見された血清ペプチドはアミロイドやタウタンパクの断片ではなく血液凝固系や脳内炎症に関わるタンパクの断片だったこと、3点目はそれらの新しいペプチドの親タンパクがアルツハイマー病の病態に関係していることが、実際のアルツハイマー病脳でも確認されたことです。
阿部教授

■論文情報論 文 名:A new serum biomarker set to detect mild cognitive impairment and Alzheimer’s disease by peptidome technology掲 載 紙:Journal of Alzheimer's Disease著  者:Koji Abe, Jingwei Shang, Xiaowen Shi, Toru Yamashita, Nozomi Hishikawa, Mami Takemoto, Ryuta Morihara, Yumiko Nakano, Yasuyuki Ohta, Kentaro Deguchi, Masaki Ikeda, Yoshio Ikeda, Koichi Okamoto, Mikio Shoji, Masamitsu Takatama, Motohisa Kojo, Takeshi Kuroda, Kenjiro Ono, Noriyuki Kimura, Etsuro Matsubara, Yosuke Osakada, Yosuke Wakutani, Yoshiki Takao, Yasuto Higashi, Kyoichi Asada, Takehito Senga, Lyang-Ja Lee, and Kenji TanakaD O I:10.3233/JAD-191016

<詳しい研究内容について>
少量の血液から認知症リスクが診断可能に!認知症リスクの指標となる血中ペプチドバイオマーカーを発見


<お問い合わせ>
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学
教授 阿部 康二(あべ こうじ)
(電話番号)086-235-7362
(FAX)086-235-7368

年度