岡山大学で発生する廃棄物は、教育・研究のための実験等によって発生する実験系廃棄物、医療活動によって生ずる医療系廃棄物のみならず、紙類やビン・空き缶等の生活系廃棄物も含まれます。したがって、岡山大学の全ての構成員(教職員、学生)は大学において何らかの廃棄物を排出しています。「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」は、廃棄物の排出抑制と処理(分別、保管、収集、運搬、再生、処分等)の適正化により生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的として昭和46年12月に制定され、その後度々改正されています。この法律は、廃棄物の定義、国民・事業者の責務、一般廃棄物及び産業廃棄物の取り扱いに関わる事項等に関して規定されています。事業活動(教育・研究・医療活動等)に伴って生じた廃棄物は、自らの責任において管理及び処理しなければなりません。
これらの廃棄物管理・対策の基本的な考え方を図に示しています。廃棄物管理の最も重要なことは、可能な限り廃棄物を作らない(作らない工夫をする)、次に廃棄物の量と毒性を減少させるということです。廃棄物が発生した場合には、まず廃棄物の再利用さらにリサイクルを考えなければなりません。それができない場合は、適切な分別を行い、安全な処理を行い、そして、その処理によって発生した焼却灰等の副産物の適正な処分(埋立等)まで考えなければなりません。
大学では、大学特有の実験系廃棄物等のほかに、一般家庭から排出される廃棄物と同様に、紙くず、生ごみ、弁当がらなども発生します。しかし、一般家庭から排出された場合と、大学から排出された場合では、法的に異なった取扱いを受けます。大学は一事業者として扱われ、大学からの廃棄物は、事業系一般廃棄物として、大学の責任で処理施設へ運搬し,適切な処理をすることが義務付けられています。
岡山大学は、法的に一事業者として、常に廃棄物の適切な管理をしなければなりません。発生源で断つ(Refuse)、また、廃棄物管理において、無駄なものは購入しないことや、過剰包装を控えることも重要です。
すなわち発生源で廃棄物を断つ(Refuse)ことと、従来からよくいわれている廃棄物の発生の抑制(Reduce)、再利用(Reuse)、資源としてリサイクル(Recycle)の3Rとを合わせた「廃棄物の4R運動」を積極的に推進していく必要があります。近年、環境基本法、循環型社会形成推進法、廃棄物処理法、個別のリサイクル法、資源有効利用促進法、グリーン購入法などによる廃棄物・リサイクル関連法が整備されています。
ここで紹介する分別方法(部局等によって詳細は異なる)は、4R運動にもつながる基本的事項です。皆さんの活動の場での決まったルールで分別し、指定日時に、指定場所に搬出してください。