 |
申請を希望される方へ(申請手順)
・新規申請の提出先及び提出資料
・事前の審査
・当日の審査
・審査終了後
・各種手順書
・旧IRBで承認された自主臨床研究の変更・報告
詳細については右のINDEXの「臨床研究審査委員会」を参照下さい。
指針はこちらから確認して下さい。
申請先:岡山大学病院新医療研究開発センター(管理棟7階:内線6503)
他施設が主管となって行う共同研究の場合は,主管となる施設の倫理委員会承認後に,審査結果通知書(承認通知書等)の写を添付して申請して下さい。主管となる施設が未承認の場合は審査致しません。
薬事法に基づく治験(企業治験・医師主導治験)
申請先:岡山大学病院新医療研究開発センター治験推進部(旧:治験センター)(外来棟1階:内線7991)
治験推進部ホームページを参考にして下さい。
なお,医師主導治験,未承認薬に関する臨床使用についてもそれぞれ治験推進部のホームページを参照して下さい。
研究内容の概要提出
臨床研究を申請者する方は全員「研究内容の概要」を提出して下さい。
なお締切後,当担当に到着した申請書については翌翌月以降の審査とさせていただきます。
申請書の締切・委員会開催日についてはこちらを参考にして下さい。
申請書の提出
詳細については右のINDEXの「臨床研究審査委員会」を参照下さい。
事前審査委員による審査
本院が主管となる研究については,申請書等一式を事前審査委員に送付し,審査を受けて頂きます。
事前審査委員からのコメントは事務で取りまとめて申請者あてに送付しますので,回答を作成して頂くとともに,申請書等に所要の変更を加えてメールにて提出して下さい。
提出される際には,申請書等審査に必要な書類一式(研究実施計画書,同意説明文書,同意書・同意撤回書,他施設の倫理審査委員会承認通知書,その他指定された文書)を提出してください。
委員会当日はこちらから事前に時間を指定させて頂きますので、研究責任者(もしくは研究分担者)は時間までに会場へおいで頂き、説明・質疑応答をして頂きます。
なお、他施設が主幹となっており審査結果通知書を提出して頂いている研究については事前審査は行いませんが、委員会当日は研究責任者(もしくは研究分担者)が委員会へ出席して頂き、説明・質疑応答をして頂きます。
審査当日の予定
原則として15時30分(治験審査委員会終了後)から開催されます。開始時間は治験審査委員会の進行具合にもよりますが15時30分より以前になることはありません。
審査時間の詳細については事前に申請者あてに個別に通知を致します。
当日の審査の流れは以下の通りです。
1.研究概略の説明(5分以内。)
2.委員との質疑応答
委員との質疑応答の内容については申請者・説明者の方で記録願います。
事務では対応致しません。
3.審査の(質疑応答終了後は説明者退席)
4.審査結果は後日事務から伝達します。
審査終了後の修正手順
委員会席上で指摘された事項について,修正方法を確認し,加筆・修正の上,事務担当(このページ最下部のアドレスを参照して下さい。)までメールにてファイルを提出して下さい。
修正箇所を確認後,臨床研究審査結果通知書をお送りすることになります。修正が確認できませんと通知書をお送りできませんので,委員会終了後は速やかに修正の上,提出願います。
臨床研究審査結果通知書
臨床研究審査結果通知書は決裁の関係で交付までに1〜2週間ほどかかります。
承認となった場合は臨床研究審査結果通知書を待たずに、申請書のとおり研究を開始いただけます。
臨床研究申請時手順書
実施計画書作成手順書
同意説明文書作成手順書
上記についての申請の方法についても過去に承認になった研究計画の一部変更手続きをご覧ください。
|
|