<2000年以降>
1. 小熊惠二:研究の進め方と価値. 化学療法の領域. Vol.27 no.3、医薬ジャーナル社(2011)
2. 小熊惠二:胃・腸感染症 アシネトバクター、NDMIを含めて.Vol.21 No.2、感染防止研究会(2011)
3. 中嶋洋、大畠律子、石井学、岸本壽男、井上美佳、西澤陽子、赤池洋人、中野貴司、寺田喜平、尾内一信、潮裕喜、末竹須美子、鈴木千佳子、横田道弘、見理剛、高橋元秀、鈴木智典、小熊惠二:岡山県で確認された乳児ボツリヌス症の1事例について、 Infection Agents Survelillance Report、111-112(2012)
4. 小熊惠二:容器包装詰低酸性食品のボツリヌス食中毒に対するリスク評価 食品衛生研究 55, 5 (2005)
5. 小熊惠二:H. pyloriの病原性発現機構を焦点に メディカルアカデミーニュース 第942号 平成17年6月21日 株式会社薬事日報社
6. 小熊惠二:グローバルな視点からH. pyloriを再確認(学術企画) The Medical & Test Journal 第933号 平成17年6月 21日 株式会社じほう
7. 小熊惠二:ピロリ菌の胃粘膜感染の際に、感染により生ずる「Hsp60」などを介した免疫反応により炎症が悪化することの記事. 山陽新聞(2000)
8. 小熊惠二:O157感染によりHUSを起こす一原因として、血液中に遊離しているGb3の量が関与していることの記事. 山陽新聞 (2000)
9. 小熊惠二:TSS (Toxic Shock Syndrome). 感染と抗菌薬4, 273-274. (2001)
10. 小熊惠二:感染症新法. 岡山医学会雑誌 113, 113-114 (2001)
11. 小熊惠二:レジオネラ菌. 岡山医学会雑誌 115, 73-74 (2003)
12. 小熊惠二 : ボツリヌス毒素による治療の記事. 山陽新聞 (2003)
<1992〜1999年>
1. 小熊惠二:乳児ボツリヌス症. 健康教室 448,89-91. (1988)
2. 小熊惠二:ボツリヌス毒素による治療に関する記事. 北海道新聞(1989)
3. 小熊惠二:ボツリヌス菌の遺伝子解明に関する記事. 北海道新聞(1991)
4. 小熊惠二:ボツリヌス菌の毒素産生遺伝子に関する記事. 北海道医療新聞(1991)
5. 小熊惠二:ボツリヌス毒素に関する最近の話題. 日本医事新報. 3530,130-132. (1991)
6. 小熊恵二:消化器と細菌 -下痢原性細菌を中心として-. 埼玉保険医新聞(1994)
7. 小熊恵二:第16回 国際微生物学会議(学会印象記). 臨床と微生物 21,87. (1994)
8. 小熊惠二:オーストラリアにおける牛のボツリヌス中毒. 日本細菌学雑誌 50, 859-861. (1995)
9. 小熊惠二:放牧している牛(オーストラリア)、水鳥(カナダ)のボツリヌス中毒の問題への取り組みに関する記事. 朝日新聞(1997)
10. 小熊惠二:抗生物質のみに頼らない細菌感染症の治療法の開発に関する記事. 読売新聞 (1997)
11. 小熊惠二:腸管出血性大腸菌O157臨床報告. 岡山県腸管出血性大腸菌臨床検討会 (厚生科学研究費補助金特別研究事業)51-59.(岡山県)(1997)
12. 小熊惠二:Helicobacter pylori.との出会い. Helicobacter Research(Journal of Helicobacter Research)2,62-63.(1998)
13. 小熊惠二:MALToma患者由来末梢リンパ球をSCIDマウスに接種し、ヒトの患者の免疫系をマウスに構築し種々解析を行った実験に関する記事. 山陽新聞(1998)
14. 小熊惠二:私はなぜ現在の科目を選んだか. p75-76. 医学生のための進路ナビ. 日本医事新報社(1999)
15. 小熊惠二:細菌学研究における食中毒の現状と対策. 毎日新聞(1999)