本学は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されました。本事業はこれまでにない規模の大型の大学支援事業(1件あたり約5年間で55億円)であり、我が国全体の研究力の発展等を牽引する研究大学群を形成するものです。
本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。
これらの取り組みを中心とした本学の活動状況をタイムリーにお知らせする「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」の第11号を3月4日に発行しました。
本号では、前号に引き続きJ-PEAKSの取り組みに深く関係するトピックスについて紹介しています。メインとしては、1月17日に本学で開催された日本学術振興会(JSPS)の伴走チームによるサイトビジットについて紹介しています。また巻末には、「イチオシの研究設備」としてフローサイトメーターの共同利用について取り上げています。
本学はJ-PEAKSにおいて、単に研究開発拠点を築くだけではなく、地域の中核大学として、我が国を代表する研究大学群として矜持ある歩みを続けるため、“常識”にとらわれない大学法人全体の組織・制度改革を実行しています。この改革こそが従来の「学内の一部の組織だけが汗を流す改革」や「“国立大学法人”ではなく、狭い“大学”の枠組みでしか捉えなかった改革」とは異なる点ともいえます。そのため、これらの法人全体の組織・制度改革などについても併せて掲載しており、採択⼤学間に共通する課題について、好事例・ノウハウ等を共有する一助となればと考え、「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を刊行しています。岡山大学のみならず、「世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)」を築きあげようとする挑戦に、どうぞご期待ください。
○岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課の辻あゆみ主任からのコメント
J-PEAKS事業の開始から1年が経ちました。令和7年1月には令和6年度の採択大学が決定し、令和5年度の採択大学と合わせて25大学にて、日本の研究力を牽引する研究大学群の形成を目指しています。
これまでのJ-PEAKS事業における取り組みの進捗状況や課題を把握するため、慶應義塾大学へのサイトビジットを皮切りに「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」JSPS伴走チームによる、令和5年度の採択大学のサイトビジットが行われました。本号では、令和7年1月17日に行われた本学のサイトビジットを特集しています。主席サポーターの濵口道成先生、本学担当サポーターの藤巻朗先生をはじめ17人の方にお越しいただき、活発な意見交換が行われました。サポーターやリエゾンの皆さまから頂戴した知見を今後の取り組みに生かし、岡山大学長期ビジョン2050の達成を目指して、一歩一歩着実に歩んでまいります。
<参考>
・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105 -J-PEAKS採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く-
・第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~
・JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を下記からぜひご覧ください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html
掲載Topics
①「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」JSPS伴走チームによる岡山大学サイトビジットを開催
②地域での連携を通した研究力強化・課題解決などの可能性について考える「研究基盤・研究力向上に関する意見交換会」を3大学・1高専で開催
③高等先鋭研究院・異分野基礎科学研究所の沈建仁所長・教授が「小林賞」の受賞者に決定
④高等先鋭研究院・異分野基礎科学研究所の菅倫寛教授が光科学技術研究振興財団の「第7回晝馬輝夫 光科学賞」の受賞者に決定
⑤産官学で連携したオールジャパンの人財育成に向けて「研究基盤EXPO2025」を幹事校として開催
⑥総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」の学習証明オープンバッジ授与式を開催
イチオシの研究設備「細胞の特性・構成解析に便利なフローサイトメーター」
【本件問い合わせ先】
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」のVol.11を発行~文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信~
2025年03月13日