国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

岡山大学-信州大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)連携シンポジウムを開催~水と植物・光エネルギーから社会変革の実現方略を先鋭化~

2025年03月31日

 本学と信州大学は、3月17日に「岡山大学-信州大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)連携シンポジウム」を本学津島キャンパス本部棟での現地とオンライン配信のハイブリッド形式で開催し、100人以上が参加しました。
 同シンポジウムは、研究の方向性や大学における組織・制度改革などについて、「新結合」を加速させ、共創を深めるなどのために開催。特に本学と信州大学がJ-PEAKSの構想で掲げる先端研究分野において、信州大学の「水」と、本学の「植物・光エネルギー」は親和性が高く、本連携によりさらに研究力を高め、先鋭化させることが可能であり、その成果の創出は地球規模での課題解決に至るものです。これらの点から本年1月より、クロス・アポイントメント制度を開始し、両大学におけるJ-PEAKSで描く戦略のさらなる推進を目的に共同研究等を強力に推進しています。
 シンポジウムでは、岡山大学異分野基礎科学研究所の仁科勇太教授と山方啓教授、信州大学アクア・リジェネレーション機構の手嶋勝弥機構長・卓越教授と久富隆史教授が研究発表に登壇。仁科教授は「ナノカーボン×サーキュラーエコノミー × 岡山大学J-PEAKS:長期ビジョン2050」のタイトルで、革新的炭素材料の開発が本学の取り組んでいるJ-PEAKS事業にどのように関わっているかについて説明しました。山方教授は、「光でつくる未来のエネルギー:水素製造材料の評価と潜在能力」のタイトルで、水と光から水素を作る光触媒について発表。粉末欠陥は再結合を抑制する効果があり、不純物や欠陥を制御して光触媒の活性向上が可能となることについて説明しました。手嶋機構長・卓越教授は、「アースポジティブを実現する信大J-PEAKS~信州大学アクア・リジェネレーション機構の取り組み~」のタイトルで、安全な水を生み出すために取り組んでいる実証実験や、実験の環境を整備するロボットラボやアプリ開発について説明。久富教授は、「アクア・リジェネレーション分野における水由来グリーン水素製造に向けた取り組み」のタイトルで、大型規模の水素製造システム、可視光反応性光触媒素材の開発について説明しました。また、高濃度の水素を輸送するガス輸送配管の安全性の検証についても試験を重ねていることについて研究紹介が行われました。
 研究発表後には、研究大学の発展や研究大学群の形成に向け、互いの良いところを学び合うために、研究戦略の推進や研究マネジメント施策、大学改革についての取り組みをURAや事務職員らが発表。本学からは、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀課長と、URAの松本匡史研究IR統括から「社会と大学の変革を実現させる岡山大学の挑戦」と題して、本学のJ-PEAKS事業における取り組みの概略や研究IRを活用した意思決定の支援について紹介。信州大学からは、土井達也准教授(URA)、学長戦略室の吉成昭裕室長から「アクア・リジェネレーション機構の信州発グローバル拠点化に向けて~覚悟の研究支援の取り組み~」と題して、同学が行った環境整備、体制整備について説明がありました。
 最後には、日本学術振興会(JSPS)のJ-PEAKS事業の伴走支援チームで両大学のサポーターである名古屋大学の藤巻朗副総長・教授がオンラインで登壇。両大学が掲げたビジョンを教職員がしっかりと把握していることが印象的であることや若手教職員らにもワクワク・ドキドキ感を伝えていくことを期待することや、ぜひ今後も両大学の発展を見守っていきたいなどのコメントが述べられました。
 J-PEAKSはこれまでにない規模の大型の大学支援事業(1件あたり約5年間で55億円)であり、我が国全体の研究力の発展等を牽引する研究大学群を形成するものです。本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない変化、そして信州大学などのJ-PEAKS採択大学の挑戦にご期待ください。

<参考>
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105 -J-PEAKS採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く-
第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~
JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
那須学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇 J-PEAKSでの本学の挑戦を紹介
J-PEAKS MONTHLY DIGEST(岡山大学J-PEAKS月刊ニュースレター)


【本件問い合わせ先】
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議
(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

年度