本学は7月2日に、津島キャンパスの共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)*で、三重大学と本学の研究支援人材(URA)に関する制度についての意見交換会を開催しました。三重大学から、大畑歩研究・地域連携部長、藤井康聡研究推進課長、友杉充宏URAが来学。本学からは、研究・イノベーション共創機構の河本雅紀筆頭副機構長らが参加しました。
意見交換会では、研究支援人材(URA)に関する制度、人材確保や若手職員の育成について意見を交わしました。昨年度URA室を設置した三重大学からさまざまな質問が寄せられ、本学のURA制度やJ-PEAKSにおける人事戦略について説明しました。また、人材確保や若手職員の育成において、大学の取り組みに関する広報活動や学内周知の重要性を確認しました。
本学は2012年9月から岡山大学URAに関する制度を始動。J-PEAKSを契機として、複線型人事制度や研究開発マネジメント人材認定制度など、人事戦略に基づく多様な取り組みを展開しています。今回、URA制度の成り立ちから現在に至るまでの歩みを振り返る中で、制度の意義や課題を改めて認識する機会にもなり、非常に有意義な時間となりました。また、意見交換を通じて課題や事例を共有し、連携を一層深める機会となりました。
本学はJ-PEAKS採択大学に限らず、さまざまな大学との連携強化に努めています。わが国の研究大学群の山脈(PEAKS)形成のために、本学だけにとどまらないイノベーションの創出、わが国全体の研究力の発展等を牽引し、社会変革の実現に向けた戦略的な取り組みを進めています。
今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない挑戦と変化にご期待ください。
*共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」(令和4年度第2次補正予算)の採択を受けて本学津島キャンパスに整備した新施設です。本施設の整備を通じ、研究成果を基にした国内外の社会課題解決やスタートアップを含めた新産業の創出などのイノベーションに結び付け、大学の機能強化を図ります。本学施設の建設にあたっては、事務職員や施設系技術職員、URAらが地域の類似施設を見学し、情報収集を行ったうえで、主体的にコンセプトを決定し、事業にあたりました。
<参考>
・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105 -J-PEAKS採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く-
・第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~
・JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
・那須学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇 J-PEAKSでの本学の挑戦を紹介
・J-PEAKS MONTHLY DIGEST(岡山大学J-PEAKS月刊ニュースレター)
【本件問い合わせ先】
岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
岡山大学J-PEAKS HP https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
人事戦略のさらなる推進に向けて 三重大学と意見交換会を開催
2025年07月16日