本学は、8月4日、日本工業俱楽部会館(東京都千代田区)で開催された日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025」において、本学がJ-PEAKSで取り組んでいる研究と産学共創の活動の最新情報をポスター展示にて紹介しました。
本シンポジウムは、JSPSが実施する「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」について、令和6年度採択校をはじめ、採択大学の取り組み紹介や大学間交流、産業界とのマッチングを支援するために開催されたものです。本学は令和5年度に同事業に採択されています。
本学のポスターでは、特に地域発の新産業・新価値創出を目指す産学官連携組織「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」や、国家戦略特区を活用した「共生型連合体」による規制緩和・社会変革、革新的医療機器や次世代創薬の開発など、本学の強みを活かした活動事例をアピールしました。また、研究機器の共用機器ポータル「CFPOU」やクライオ電子顕微鏡ネットワークの形成、大学職員の高度人材化施策など、研究力強化に関する取り組みも紹介しました。
当日は本学から、J-PEAKSリエゾンの佐藤法仁副理事・副学長・上級URAや今井明産学官連携本部長・主任URA、研究・イノベーション共創管理統括部の吉田昌彦専門員、松島和季主査、辻あゆみ主任が参加。令和6年度採択校の情報収集を行うとともに来場者に向けて本学の取り組みについて丁寧に説明を行い、他大学関係者や企業等と活発に意見交換を実施しました。また産学共創や研究基盤の相互活用、地域課題の共同解決に向けた今後の具体的な連携についても相談が行われ、本学の特色や強みを広く発信するとともに、持続的な協働の足掛かりとなりました。
本学は、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現を目指し、J-PEAKSの取り組みを全学を挙げて戦略的に実施しています。引き続き、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。どうぞ地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の活動にご期待ください。
〇那須保友学長のコメント
今回のシンポジウムは令和6年度採択校も加わり全25校が揃いました。本学は令和5年度に採択され、この3年間で目まぐるしい変化を遂げました。それだけJ-PEAKSは影響力のある事業であるとともに、採択校としての責任と矜持をもとにあらゆる変革を推し進める原動力になっていると感じます。今回のシンポジウムで得られた知見や人的ネットワークをもとに、岡山大学長期ビジョン2050の実現を目指し、歩みを強めます。引き続き、岡山大学をはじめとするJ-PEAKS採択校の取り組みにご期待ください。
<参考>
・JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
・岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST
【本件問い合わせ先】
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議
(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025」で研究と産学共創の取り組みの最前線を発信
2025年08月27日