ALT (alanine aminotransferase), GPT (glutamic pyruvic transaminase)


臨床的意義
 ALTはアラニン・α−ケトグルタル酸とグルタミン酸・ピルビン酸との間のアミノ基転移酵素で、肝臓・腎臓に多く存在しているが、健常者の血清中には非常にわずかな量しか存在しない。しかし組織の細胞損傷によって血中に酵素が放出され活性値が上昇するので、肝胆道系疾患、心疾患、筋疾患、溶血性疾患などの障害の程度、臨床経過など診断上有力な指標である。またALTはASTに比べ肝臓に対し臓器特異性が高い。
 
高値疾患
急性肝炎・慢性肝炎AST<ALT・肝硬変AST>ALT・脂肪肝

測定原理:
LDH−UV法(JSCC常用基準法)
 ALTはα−ケトグルタル酸のα−ケト基とL−アラニンのアミノ基の転移反応を触媒して、ピルビン酸とグルタミン酸を生成します。この反応に共役して、乳酸脱水素酵素(LDH)は生成したピルビン酸の存在下でβ−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型(NADH)をβ−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型(NAD)に変えます。この時のNADHの減少速度を波長330〜350nm(または、330〜350nmを主波長とし、405〜800nmを副波長とした2波長差)で測定することにより、ALT活性値を求めます。

測定機器: 日本電子BM8040(平成26年3月24日より
        日本電子BM2250(平成18年7月18日より平成26年3月20日まで)
        日立7350自動分析装置(平成18年7月14日まで)

測定試薬: (株)シノテスト(平成22年6月1日より)
             
シスメックス(旧:国際試薬) (平成22年5月31日まで)

基準範囲: 男 10〜42 U/L  女 7〜23 U/L (平成27年7月1日より共用基準範囲へ変更)
        
7〜42 U/L(岡山県医師会制定:平成16年4月より平成27年6月まで)
        6〜39 U/L (相関:Y=1.279X+1.251  従来法:X)(平成6年9月より平成16年3月まで)
              
4〜37 U/L(平成6年8月まで)

相関
平成22年6月1日
X=旧試薬
Y=新試薬
Y=1.02X-1.0 r=0.999  n=200

平成18年7月18日
X=旧機器
Y=新機器
Y=0.97X-0.18 r=0.999  n=200

小児の基準値
 
出生直後には成人より低値であるが、漸増して、数カ月で最高値(対成人値比は男性約1.2、女性2.1)となった後に漸減する。男性では成人値が高いので7ヶ月目にはほぼ同じ値になり、女性では1年目に同じ値になる。その後も17、8歳まで漸減して成人値より低く(対成人値比が男性約0.4、女性約0.6)なる。思春期以降では男性の方が女性より高いが、20歳未満では成人の場合ほどの差はない。

採取容器:
茶)生化学一般用分離剤入り試験管

関連項目
  
AST(GOT)
LD(LDH)
ALP
γ−GT(γ-GTP)

先頭に戻る     前ページに戻る