国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

那須学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇 J-PEAKSでの本学の挑戦を紹介

2025年01月10日

 12月17日、文部科学省主催のシンポジウム「我が国の大学研究力強化に向けて~国際卓越研究大学制度が拓く研究大学の未来~」が東京都千代田区の東京国際フォーラムにおいて、オンライン配信併用で開催されました。本シンポジウムでは、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の上山隆大常勤議員をはじめ、本学、東北大学、信州大学の3大学の学長による基調講演や「これからの研究大学の機能強化について」のパネルディスカッションが行われ、本学からは那須保友学長が登壇しました。
 基調講演において、那須学長は「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の挑戦~社会と大学の変革を実現させる~」という題名のもと、本学が取り組む「組織・制度改革」を紹介。「社会変革という変化を成そうとする組織が自身の痛みを伴う変革なくして、社会変革の実現も研究大学への昇華もあり得ないと考えています。わが国の研究大学群形成のため、国内大学同士の『競争』から『共創』へと、大学は変わらなければなりません」と熱く語りかけ、本学が他大学・研究機関に先駆けて取り組んでいる内容について紹介しました。
 パネルディスカッションでは、大学の組織・制度改革、財源確保、博士課程人材の育成についてなど多岐にわたる内容で、活発な意見交換がされました。一大学のみが研究力を向上させるのではなく、大学間で手を取り合って全体として研究力を向上させていくために、集中的に投資する国際卓越研究大学制度とJ-PEAKS事業を相乗的・相補的に連携した車の両輪として総合的に推進し、全国の大学に好事例を横展開する必要があるとの意見で一致しました。
 シンポジウム後にはランチブレイクが開催され、那須学長とともに参加した本学J-PEAKS担当の佐藤法仁副理事・副学長・上級URAや研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課の河本雅紀課長らが、シンポジウム参加者らと意見・情報交換を積極的に行いました。
 本学は、今後もJ-PEAKSの一翼を担う研究大学として、関係機関と連携・共創しながら、岡山大学ビジョンの実現を力強く進めます。今回のシンポジウムとランチブレイクは新たな連携を生む場となりました。この機会を大切にし、採択大学同士の「競争」ではなく「共創」をもとに活動していきたいと考えています。
 本学はJ-PEAKSにおいて、これまでの既成概念を打破し組織風土を改革し、「共にできることは共に」をもとに、他大学・研究機関のことを“自分事”として取り組みます。この行動が私たちをありたい未来の姿へ加速させるだけではなく、わが国の研究大学の山脈(PEAKS)を形成すること、そして社会変革を生み出すことにもつながると考えるためです。今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない変化、そしてJ-PEAKS採択大学の挑戦にご期待ください。

<今回のシンポジウム講演資料(岡山大学)>
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の挑戦~社会と大学の変革を実現させる~(那須保友 岡山大学学長)
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の挑戦~社会と大学の変革を実現させる~(参考資料)(那須保友 岡山大学学長)

<今回のシンポジウム動画(YouTube文部科学省チャンネル)>
基調講演(1:21:20、那須学長講演は52:40~1:06:20)
パネルディスカッション(1:24:18)

<参考>
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~(2023年12月25日)
岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105発行 ~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く~(2024年3月29日)


【本件問い合わせ先】
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議
(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課)
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
    ※@を◎に置き換えています。

年度