6月23日、本学は、異分野融合と拠点形成を目指し発足した「微生物エクスプローラーズ」(注)の第4回ミーティングを、鹿田キャンパス(基礎研究棟1階大学院セミナー室)にて開催しました。第3回ミーティングに続き、ハイブリッドでの開催となり、教員、産学官連携本部長、URA、学術研究コーディネーターら総勢15人が参加しました。
ミーティングは、発起人代表である学術研究院環境生命自然科学学域(農)の守屋央朗教授による開会のあいさつで始まりました。続いて、学術研究院医歯薬学域(歯)の大原直也教授(口腔微生物学)が「抗酸菌の葉酸代謝とメチオニン代謝をめぐる話題」、学術研究院医歯薬学域(医)の本田知之准教授(病原ウイルス学)が「内在性ウイルス − 味方か?敵か?」、学術研究院医療開発領域の髙原政宏助教(特任)(消化器内科・肝臓内科学・第一内科)が「消化器疾患と細菌について」と題して講演しました。
また、質疑応答も行われ、参加者と活発なディスカッションが行われました。
続く自由討論では、講演内容に関する質疑応答に加え、今後の学内の他の研究拠点(例えば「光創ネクサス」)との連携、他大学や企業との連携に関しても意見が交わされました。また、異分野融合による新たな研究シーズの発掘や、産学官連携の可能性について多角的な議論が行われました。
ミーティング終了後には、山田浩司教授(生化学)の研究室にて交流会も行われ、参加者間の交流を深めました。
次回の第5回ミーティングは、2025年7月28日(月)午後3時30分より、津島キャンパス 共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)1階にて開催予定です。今後の活動にもご注目ください。
注:「微生物エクスプローラーズ」の設立趣意
本活動の目的は、微生物を研究対象とする学内の研究者の交流を促進し、新たな共同研究や学問分野の創設につなげることです。「微生物」をテーマにすることで、幅広い研究者が気軽に参加、交流できるサロンのような場の形成を目指します。本活動を通じて、微生物研究に共通する機器や手法を共有するだけでなく、異分野交流から新たな研究が創発することを期待しています。さらにこの活動を、学内外の予算獲得による高額共通機器の購入や研究拠点の形成、人財確保にもつなげ、学内の微生物研究の基盤強化を目指します。
【本件問い合わせ先】
岡山大学 研究・イノベーション共創機構
学術研究コーディネーター 彭子澴、主任URA 畑中耕治
Email: peng-zixuan◎okayama-u.ac.jp、koji.hatanaka◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第4回ミーティングを開催
2025年07月02日