2022年
講演
- 香川大学医学部 医療プロフェショナリズムの実践Ⅰ
令和4年12月21日香川大学医学部
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:社会・大学・医療の課題」
- 倉敷市立新田中学校 学校保健委員会
令和4年12月15日倉敷市立新田中学校
「性の多様性を理解するLGBTQ/SOGIって?」
- 2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和4年12月13日岡山大学病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- こうち男女共同参画センター・ソーレ 相談員スキルアップ研修
令和4年12月11日こうち男女共同参画センター・ソーレ
「思春期・青年期のトランスジェンダーの方への対応と多職種連携」
- がん治療とQuality of Life「小児・ AYA 世代の妊孕性温存の重要性」
令和4年12月1日WEB開催
「がん患者の妊孕性温存の実際」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム」21第26日「「性教育」を創る」
令和4年12月1日WEB開催
「性教育で何を話すのか?」
- 令和4年度 第2回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修
令和4年11月30日岡山市役所本庁舎7階 大会議室
「性的マイノリティをめぐる最近の情勢」
- 就実高校 性教育講演会
令和4年11月24日就実高校
「「性と生のつながり」ライフプランとその多様性」
- 2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和4年11月21日津山中央病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 岡山医療専門職大学 特別講義
令和4年11月16日岡山医療専門職大学
「生命倫理と生殖医療」
- 岡山城東高等学校 性教育講演会
令和4年11月15日岡山城東高等学校
「ライフプランを考えるための基礎知識:生殖医療の現場から」
- 2022年度「妊孕性等普及啓発標準プログラム(未来のパパ&ママを育てる出前講座)講師養成及び講師フォローアップ研修会
令和4年11月9日WEB開催
「妊孕性普及啓発:さらなる一歩:思春期の学生に知ってもらいたい妊孕性:生殖医療の基礎~最新知識」
- 広島県医師会令和4年度 第3回産業医研修会
令和4年11月6日広島県医師会会館
「医師・産業医として知っておくべきLGBTQ+の基礎知識:職場でのインクルージョン」
- 香川大学ダイバーシティ&インクルージョン・フェスタ2022 D&IセミナーPart2
令和4年11月2日香川大学オリーブスクエア2F多目的ホール
「性の多様性を認め合う大学に向けて-支援の現場で-」
- 2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和4年10月31日岡山医療センター
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 日本助産師会 南北関東地区研修会 in ぐんま 市民公開講座
令和4年10月22日WEB開催
「性の多様性における理解と支援」
- 兵庫県看護協会 保健師助産師看護師職能合同交流会「性の多様性と看護について一緒に考えてみよう」
令和4年10月15日兵庫県看護協会
「医療スタッフが知っておきたいLGBTQ/SOGIの基礎知識」
- 沖縄県 進学エンカレッジ推進事業「生徒資質・能力向上プログラム」
令和4年10月13日岡山国際ホテル
「性の多様性について考える」
- トランスジェンダー国会
令和4年10月12日参議院議員会館
「性同一性障害/性別不合:トランスジェンダーを取り巻く課題:ICD-11の理解と特例法の課題」
- 日本産婦人科医会 メディカルスタッフ研修会 ~母と子のメンタルヘルスケア研修会~
令和4年10月2日ホテルグランビア広島
「社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:気になる母子支援のための多職種連携「岡山モデル」の取り組み」
- 岡山県立岡山操山中学校 健康教育講演会
令和4年9月29日岡山県立岡山操山中学校
「性の多様性を理解する」
- 岡山産業保健総合支援センター 産業保健研修会
令和4年9月21日WEB開催
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と企業が考えること」
- 岡山医療センター 助産学科 特別講義
令和4年9月15日岡山医療センター
「LGBT当事者の家族形成への意識生殖医療を中心に」
- 令和4年度 第1回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修
令和4年9月8日岡山市勤労者福祉センター
「性的マイノリティをめぐる最近の情勢」
- 第41回日本思春期学会 2022年度性教育認定講師講習会
令和4年9月3日WEB開催(オンデマンド)
「思春期と性同一性障害/性別不合」
- 第63回日本人間ドック学会学術大会 教育講演5
令和4年9月2日幕張メッセ国際会議場
「性別不合/性同一性障害当事者と人間ドック」
- 日本公認心理師ネットワーク
令和4年9月1日WEB開催
「スクールカウンセラー向けe-ラーニングコンテンツ :スクールカウンセラーに知っておいてほしいLGBTQの子どもたちの理解と支援」
- 第9回釧路生命倫理フォーラム[科研・合同研究会]中塚科研「LGBTQ当事者の家族形成実現とライフプラン教育の社会実装への相互深化モデル形成」
令和4年8月27日WEB開催
「精子提供における日本,中国大陸,台湾の法律の比較とLGBTQ」
- 学校保健会瀬戸内支部 第2回研修会
令和4年8月24日瀬戸内市立図書館
「LGBTQ/SOGIの基礎知識トランスジェンダーの子どもと学校での対応」
- 高知県思春期保健にかかわる支援者等研修会
令和4年8月19日高知県立塩見記念青少年プラザ
「LGBTQの基礎知識と地域や学校における対応医療との連携」
- 神奈川県産科婦人科医会 第13回養護教諭向け産婦人科講習会
令和4年8月18日WEB開催
「LGBTO/SOGIの基礎知識と学校での支援」
- 令和4年度 島根県委託事業・みんなで学ぶ人権:性同一性障害から性別不合へ~性別不合があっても安心して暮らせる社会をつくる~
令和4年8月9日WEB開催
「性の健康に関連する状態としての「性別不合」」
- 総社中学校区人権教育研修会
令和4年8月4日総社市立総社中学校
「トランスジェンダーの子どもと学校での支援」
- 岡山県立岡山瀬戸高等支援学校 令和4年度夏季公開講座
令和4年8月4日WEB開催
「LGBTの基礎知識と学校における支援」
- 令和4年度宇部市小・中学校人権教育研究集会
令和4年8月3日WEB開催
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:トランスジェンダーの子どもへの対応」
- 倉敷市立多津美中学校 令和4年度夏季職員研修会
令和4年8月1日倉敷市立多津美中学校
「すべての生徒の多様性を認め合う学校環境の実現に向けて」
- 第18回不妊・不育とこころの講演会
令和4年7月30日WEB開催
「不育症の検査と治療を知ろう」
- 県立広島大学 助産学専攻科 特別講義
令和4年7月29日県立広島大学
「生命倫理と生殖医療」
- 高知市医師会 第284回生涯教育カンファレンス
令和4年7月22日ザ クラウンパレス新阪急高知
「医療スタッフが知っておきたいLGBTQ/SOGIの基礎知識」
- 公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識
令和4年7月16日WEB開催
「COVID-19と妊婦の声:風疹・先天性風疹症候群(CRS),梅毒など」
- 岡山県立玉島商業高等学校 性教育講演会
令和4年7月7日岡山県立玉島商業高等学校
「「性と生のつながり」ライフプランとその多様性」
- 第13回生と死の倫理セミナー LGBTQと家族形成3「法律の壁を破る」
令和4年7月2日WEB開催
「性同一性障害/性別不合当事者と家族形成」
- 岡山県人事研修「じんけんラボ」
令和4年7月1日WEB開催(オンデマンド)
「生活:トイレ編 」
- 岡山県人事研修「じんけんラボ」
令和4年7月1日WEB開催(オンデマンド)
「行政:条例・制度編 」
- 岡山県人事研修「じんけんラボ」
令和4年7月1日WEB開催(オンデマンド)
「職場:パワハラ防止編」
- 岡山大学SDGsアンバサダー「めろでぃー」新人勉強会
令和4年6月30日岡山大学医学部保健学科棟リプロカフェ
「LGBTQ/SOGIの基礎知識」
- 第69回日本小児保健協会学術集会 シンポジウム(若手企画)ミライに生きる子どもたちへの包括的性教育〜セクシャルマイノリティの現状を踏まえて〜
令和4年6月26日三重県総合文化センター
「トランスジェンダーの子どもの二次性徴・ライフプラン支援のための医療と教育の連携」
- 早島町立早島中学校 1学年総合学習
令和4年6月24日早島町立早島中学校
「自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識」
- 第26回熊本県母性衛生学会学術集会 特別講演
令和4年6月12日熊本大学
「気になる母子支援のための多職種連携「岡山モデル」の取り組み」
- 井原市立高屋中学校 PTA人権教育講演会
令和4年6月11日井原市立高屋中学校
「性の多様性を理解するLGBTQ/SOGIの基礎知識」
- 笠岡市立大井小学校PTA人権教育講演会
令和4年6月3日笠岡市立大井小学校
「自分らしく生きる:個「性」ってなんだろう?」
- 生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第144回定例会
令和4年5月19日WEB開催
「不育症カップルへのグリーフケア,TLC:夫の実態」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21第3日「流死産女性を支える」
令和4年4月28日WEB開催
「不育症の基礎」
- ラジオNIKKEI 「小児科診療UP-to-DATE」
令和4年4月21日WEB開催(オンデマンド)
「性同一性障害の子どもたちへの理解と支援」
- 自由民主党政務調査会 性的マイノリティに関する特命委員会
令和4年4月14日自由民主党本部 7階702号室
「性同一性障害/性別不合/トランスジェンダーを取り巻くの課題」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21第1日「胎児を観る」
令和4年4月14日WEB開催
「「超音波検査の基礎」「胎児の計測と観察」「胎児の異常」「子宮頚管の観察」「胎盤,臍帯,羊水の観察」「産褥期の超音波検査」」
- 立憲民主党SOGIに関するPT
令和4年4月13日衆議院第一議員会館 立憲民主党B会議室
「「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の課題」
- 2021年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和4年3月29日川崎医科大学総合医療センター
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 瀬戸内市 母子保健研修会
令和4年3月28日ゆめトピア長船
「瀬戸内市妊産婦アンケート:2021年度 結果報告」
- 広島県人権啓発指導者養成研修会「LGBT研修会」
令和4年3月10日WEB開催
「LGBTの基礎知識:医療現場から見えてきたこと」
- 徳山大学FD/SD研修
令和4年2月24日徳山大学
「大学教職員に求められる多様性の理解」
- 2021年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和4年2月21日岡山市民病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 2021年度 岡山SRH研究会 オンラインセミナー
令和4年2月20日WEB開催
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と最近の話題」
- 実社会対応プログラム 公開シンポジウム「生殖補助医療・社会的養護によるLGBTQの家族形成支援システムの構築」
令和4年2月19日立命館大学
「第4部 提言:トランスジェンダーの家族形成と特例法(性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律)の見直し」
- 岡山大学文明動態学研究所 共同研究プロジェクト研究会
令和4年2月13日WEB開催
「トランスジェンダー当事者と性差」
- 北陸GID研究会 キックオフミーティング
令和4年2月12日富山大学附属病院2階多目的研修室
「性同一性障害/性別不合に関する最近の動向」
- MCMC日本産婦人科医会・岡山県産婦人科医会「母と子のメンタルヘルスケア研修会」入門編
令和4年2月11日WEB開催
「社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:岡山モデル「妊娠中からの虐待防止」 10年の歩み,新型コロナウイルス感染拡大とメンタルヘルス」
- 第62回産業精神衛生研究会
令和4年2月11日WEB開催
「LGBTQ+の理解と職場でのインクルージョン」
- AMED成育疾患克服等総合研究事業-BIRTHDAY 令和3年度第2回研究班会議
令和4年2月10日WEB開催
「不育症女性におけるネオセルフ抗体と血管障害」
- 岡山大学保健管理センター 集中講義
令和4年2月10日WEB開催(オンデマンド)
「性の多様性に関する基礎知識:岡山大学は自分らしく生きることができる大学か」
- 大阪府医師会 令和3年度 第4回周産期医療研修会
令和4年2月5日WEB開催
「LGBT当事者が親になること:トランス男性の出産,トランス女性の授乳」
- 愛光高等学校 LGBTについての講演会
令和4年2月1日WEB開催
「自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識」
- 特定非営利活動法人 PROUD LIFE 第4回 LGBTQ 電話・SNS 相談員養成講座
令和4年1月30日WEB開催
- 「性同一性障害・トランスジェンダー当事者の支援と医療」
第32回全国保育園保健研究大会
令和4年1月30日WEB開催
- 「LGBTQ/SOGIの基礎知識:トランスジェンダーの子どもへの対応」
令和3年度 福岡県 不妊症・不育症相談支援研修会
令和4年1月29日WEB開催
「不育症の治療と心のケア(悲しみに寄り添うグリーフケア)」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21第28日「多胎を極める」
令和4年1月14日岡山大学医学部保健学科
「多胎の発生とその予防」
- 2021年度 日本女性医学学会主催「女性のヘルスケア研修会」
令和4年1月9日WEB開催
「LGBT/SOGIの基礎知識;性同一性障害の診断・治療」
学会発表
- 第47回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会
令和4年11月20日岡山県医師会館 三木記念ホール
<一般演題(口頭)>「当院で施行している帝王切開瘢痕症候群に対する腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術」
- LGBT法連合会主催シンポジウム 分科会②「今日のトランスジェンダーをめぐる諸課題」令和4年11月19日早稲田大学 早稲田キャンパス16号館
<シンポジウム(オンライン)>「ICD-11の理解と法整備への期待」
- 第37回岡山県母性衛生学会
令和4年11月19日岡山大学鹿田キャンパス 鹿田会館 講堂
<一般演題>トランスジェンダー当事者における性教育に対する意識
- 第37回岡山県母性衛生学会
令和4年11月19日岡山大学鹿田キャンパス 鹿田会館 講堂
<一般演題>「LGBTQに関する法律・制度への大学生の意識」
- 第37回岡山県母性衛生学会
令和4年11月19日岡山大学鹿田キャンパス 鹿田会館 講堂
<一般演題>「「妊産婦のメンタルケア」に対応する精神科・心療内科の医師・スタッフの意識と実態 」
- 第37回岡山県母性衛生学会
令和4年11月19日岡山大学鹿田キャンパス 鹿田会館 講堂
<一般演題>「大学生における包括的性教育への意識と学習の実」
- 19th International Scientific Conference of the ISCB
令和4年11月11日WEB開催
<一般演題>「Awareness survey on “Egg donation” among university students in Japan, China, - South Korea, and Vietnam」
第67回日本生殖医学会学術講演会・総会
令和4年11月3日パシフィコ横浜会議センター
<一般演題(口頭)>「病状の再燃なしに生殖補助医療にて妊娠成立したpolypoid endometriosisの1例」
- 第69回日本栄養改善学会
令和4年9月16日川崎医療福祉大学
<一般演題>「保護者に対する栄養教育が乳幼児の食生活に及ぼす影響」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<コメディカル愛育賞候補演題>「大学生における「生理の貧困」の実態と意識」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「性的マイノリティ(LGBT)に関する高校生の知識と学習の効果」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「国や自治体の性的マイノリティ(LGBT)への支援に対する高校生の意識と学習との関連」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「医学的・社会的リスクを持つ妊産婦や子育て中の母親への保健師による支援:COVID-19拡大での変化」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「岡山県の保健師における「妊産婦へのメンタルケア」に関連する他の職種への連携に対する意識」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「医療施設の職員における性的マイノリティ当事者受診時の対応への意識」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「LGBTの生徒への支援に向けて:校長と養護教諭の知識,意識の差異」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「看護学生における妊孕性についての知識とライフプランについての意識」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「助産師が行う性教育のテーマとしての「性の多様性」への意識と実践」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「Withコロナ時代の大学生におけるライフプランへの意識」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「大学生における配偶子提供などの生殖医療に関する倫理的課題や法律に対する意識」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「大学生における妊孕性や生殖医療に関する知識や意識」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「不育症カップルのグリーフケア,TLCへの意識と実態:抑うつ・不安への影響」
- 第63回日本母性衛生学会令
和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「「幼児期における性教育」に対する保護者の意識と実態」
- 第63回日本母性衛生学会
令和4年9月9日神戸国際会議場
<一般演題>「トランスジェンダーの生徒への柔軟な対応に向けて:校長と養護教諭の意識の差異」
- 第8回せとうちART研究会
令和4年9月3日岡山コンベンションセンター
<一般演題(ポスター)>「Growing teratoma syndromeに対し卵子凍結保存を行った1例」
- 第8回せとうちART研究会 シンポジウム「LGBTQ 当事者と生殖医療:生殖医療民法特例法成立を受けて」
令和4年9月3日岡山コンベンションセンター
<シンポジウム>「基調:LGBTQ当事者と生殖医療」
- 第46回日本女性栄養・代謝学会学術集会
令和4年9月1日御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
<一般演題(口頭)>「不妊症・不育症女性における体組成の日内変動について」
- 第55回中国四国生殖医学会総会・学術講演会
令和4年8月28日岡山国際交流センター
<一般演題(口頭)>「完全中隔子宮・腟中隔の中隔切除術後の妊娠で分娩後に大出血をきたした一例」
- 第55回中国四国生殖医学会総会・学術講演会
令和4年8月28日岡山国際交流センター
<一般演題(口頭)>「帝王切開瘢痕症候群に対する腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術の治療経験」
- 第55回中国四国生殖医学会総会・学術講演会
令和4年8月28日岡山国際交流センター
<一般演題(口頭)>「汎下垂体機能低下症の患者に生殖補助医療を行い、妊娠・出産に至った一例」
- 第41回日本性科学会令
和4年8月28日WEB開催
<一般演題>「トランス男性における性生活・性的満足度の実態」
- 日本地域看護学会第25回学術集会
令和4年8月27日富山国際会議場
<一般演題>「保健師と助産師が捉えた「気になる妊産婦」の様相」
- 第74回日本産科婦人科学会学術講演会
令和4年8月5日福岡国際会議場、福岡サンパレス、マリンメッセ福岡
<一般演題(ポスター)>「Comparison of the histopathology of chronic endometritis with the findings of hysterofiberscopy performed immediately after menstruation」
- 第74回日本産科婦人科学会学術講演会
令和4年8月5日福岡国際会議場、福岡サンパレス、マリンメッセ福岡
<一般演題(ポスター)>「Impact of Body Composition on Recurrent Pregnancy Loss : towards the future preconception care 」
- 第19回日本うつ病学会 委員会企画シンポジウム2(多職種連携委員会)LGBTQ+メンタルヘルス問題と現状
令和4年7月14日J:COMホルトホール大分
<シンポジウム(オンライン)>「トランスジェンダー当事者の精神状態:家族へのカミングアウトとの関連」
- 第89回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会
令和4年6月12日岡山コンベンションセンター
<一般演題(口頭)>「生殖内分泌チームの取り組み」
- 第95回日本内分泌学会学術総会 シンポジウム6「思春期における成長過程に向き合う」Facing the adolescent growth
令和4年6月2日別府国際コンベンションセンターB-Con Plaza
<シンポジウム(オンライン)>「思春期のトランスジェンダーの子どもへの対応」
- 東京レインボープライド2022 シンポジウム「LGBTQに関する法整備の現状と課題
」令和4年4月22日代々木公園イベント広場 野外ステージ
<シンポジウム(オンライン)>「「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の課題」
- GID(性同一性障害)学会第23回研究大会 シンポジウム4 トランスジェンダーと競技スポーツ:トランス女性選手の東京オリンピック参加を巡っての議論を受けて
令和4年3月12日WEB開催
<シンポジウム>「「トランスジェンダーと競技スポーツ」について考える」
- GID(性同一性障害)学会第23回研究大会 シンポジウム5 gender identity disorderからgender incongruenceへ~ICD-11の理解をふまえて~
令和4年3月12日WEB開催
<シンポジウム>「「性の健康に関連する状態」としての性別不合」
- GID(性同一性障害)学会第23回研究大会
令和4年3月12日WEB開催
<一般演題>「「LGBTの生徒への対応」に対する校長と養護教諭の意識」
- GID(性同一性障害)学会第23回研究大会
令和4年3月12日WEB開催
<一般演題>「トランスジェンダーの生徒のトイレ,制服などへの柔軟な対応:校長と養護教諭の意識」
- GID(性同一性障害)学会第23回研究大会
令和4年3月12日WEB開催
<一般演題>「性的マイノリティ(LGBT)に関する高校生の知識と学習の効果」
- GID(性同一性障害)学会第23回研究大会
令和4年3月12日WEB開催
<一般演題>「国や自治体からの性的マイノリティ(LGBT)への支援に対する高校生の意識」
- GID(性同一性障害)学会第23回研究大会
令和4年3月12日WEB開催
<一般演題>「性的マイノリティ当事者が医療施設受診した時の対応への職員の意識」