寄付講座一覧
令和3年4月1日 現在
運動器医療材料開発講座
設置期間 | 平成19年4月1日~令和4年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 運動器医療材料の開発や研究を行い、運動器医療の発展に貢献するため |
教員名 | 國定 俊之(准教授) |
先端循環器治療学講座
設置期間 | 平成22年4月1日~令和4年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 高度最先端循環器内科治療を地域のために普及させるため |
教員名 | 森田 宏(教授) 西井 伸洋(准教授) |
地域医療人材育成講座
設置期間 | 平成22年5月1日~令和4年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 将来の岡山県の地域医療を担う人材の育成や地域医療の支援と連携に係る教育研究を行うとともに、その研究成果の普及を行い、県民の健康・福祉の向上に寄与するため |
教員名 | 小川 弘子(教授) 佐藤 勝(教授) |
運動器知能化システム開発(帝人ナカシマメディカル)講座
設置期間 | 平成22年9月1日~令和4年3月31日 |
---|---|
設置目的 | インプラントデバイスの高機能化及びコンピューターテクノロジーを応用した手術支援システムによる運動器の再構築を目指し、その基礎研究結果を早期に臨床応用するため |
教員名 | 宮澤 慎一(准教授) |
CKD・CVD地域連携包括医療学講座
設置期間 | 平成23年11月1日~令和4年10月31日 |
---|---|
設置目的 | CVD(心血管疾患)の専門家である循環器内科との密接な協力によりCKD(慢性腎臓病)診療の発展と末期腎不全患者数増加の抑制、心血管疾患合併の予防に貢献するため |
教員名 | 内田 治仁(教授) |
小児急性疾患学講座
設置期間 | 平成25年4月1日~令和5年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 福山・府中圏域における小児救急医療に関わる医師の育成及び効果的な医療提供体制に関する研究を行い、将来に亘り持続可能な小児救急医療体制を構築するため |
教員名 | 鷲尾 洋介(准教授) |
救急外傷治療学講座
設置期間 | 平成26年11月1日~令和4年10月31日 |
---|---|
設置目的 | 外傷診療や災害時の外傷の諸課題に対応するために外傷診療システムの構築と外傷診療に精通した,外科系総合医たる人材の教育・養成を行い,最適な外傷の救急医療体制の構築に貢献するため |
教員名 | 山田 太平(講師) |
国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座
設置期間 | 平成27年10月1日~令和6年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 国吉康雄の作品及び画業と生き方の研究と顕彰、地域の芸術・文化資源を活かした先進的な美術鑑賞手法の開発と実践、地域の文化資源と芸術作品を基盤とした運動の研究、近代から現代に至る美術教育の実践史の研究等を通じて、地域コミュニティと地域文化の創造的発展に寄与し、芸術文化資源の保全と運用に貢献するため |
教員名 | 山口 健二(教授)(兼務)、赤木 里香子(教授)(兼務)、才士 真司(准教授) |
陽子線治療学講座
設置期間 | 平成27年12月1日~令和3年11月30日 |
---|---|
設置目的 | 陽子線治療について、学生や医療従事者への教育・啓蒙、精通した人材の育成、普及・周知活動、研究を通じて癌治療成績の向上に寄与するため |
教員名 | 平木 隆夫(准教授)(兼務) |
三朝地域医療支援寄付講座
設置期間 | 平成28年1月1日~令和3年12月31日 |
---|---|
設置目的 | 三朝地域の医療機関における医療の質を維持・向上させ,最適な地域医療提供体制の整備・確立に寄与するとともに,地域医療を担う医師等の養成及び研修プログラムを開発するため |
教員名 | 芦田 耕三(教授) |
血液浄化療法人材育成システム開発学講座
設置期間 | 平成28年1月1日~令和3年12月31日 |
---|---|
設置目的 | 腎不全に対する治療法,特に血液透析を主体とする血液浄化療法に関する人材育成システムの開発について教育・研究を推進するため |
教員名 | 杉山 斉(教授) |
運動器外傷学講座
設置期間 | 平成28年4月1日~令和5年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 骨折疾患に対する多角的な現状調査,実際の治療を通じて新規治療法の研究開発,骨折に対する若手医師や指導医などへの教育を行うため |
教員名 | 中田 英二(講師) 依光 正則(講師) |
地域救急・災害医療学講座
設置期間 | 平成29年4月1日~令和5年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 地域医療,救急医療,災害医療を総括して研究するため |
教員名 | 中尾 篤典(教授)(兼務) |
岡山県南東部(玉野)総合診療医学講座
設置期間 | 平成29年4月1日~令和6年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 地域医療過疎対策及び地域社会への貢献のため |
教員名 | 植田 圭吾(教授) 谷山 真規子(講師) |
岡山県南西部(笠岡)総合診療医学講座
設置期間 | 平成29年4月1日~令和4年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 総合医療など地域医療を担う医師等の養成及び現地ニーズに即した島しょ部医療に関する教育・研究を行い,地域医療の向上に寄与するため |
教員名 | 堀口 繁(准教授) |
高齢者救急医療学講座
設置期間 | 平成29年11月1日~令和4年10月31日 |
---|---|
設置目的 | 超高齢化医療過疎地域における適正な高齢者救急医療のあり方として,最適な地域医療体制の構築に寄与するため |
教員名 | 藤崎 宣友(講師) |
岡山県北西部(新見)総合診療医学講座
設置期間 | 平成30年4月1日~令和5年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 地域医療・へき地医療における教育・研究を基盤とし、円滑で継続的な地域医療における医師の育成を支えるため |
教員名 | 花山 宜久(准教授) |
運動器スポーツ医学講座
設置期間 | 平成30年4月1日~令和6年3月31日 |
---|---|
設置目的 | スポーツ損傷の予防と治療に関する研究を行い、岡山県関連選手の競技能力を向上させるため |
教員名 | 島村 安則(准教授) |
災害医療マネジメント学講座
設置期間 | 平成30年7月1日~令和5年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 鳥取県東部圏域の災害救急に貢献する人材の育成及び救急医療体制に関する実践研究を行うとともに、その成果の普及を行い、広域的な災害等が発生した場合の救急医療体制の構築に寄与するため |
教員名 | 中尾 博之(教授) |
実践地域内視鏡学講座
設置期間 | 平成31年4月1日~令和4年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 内視鏡先進技術の開発と導入,及び地域医療機関における消化管疾患診療の構築について教育及び研究を行うため |
教員名 | 河原 祥朗(教授) |
瀬戸内(まるがめ)総合診療医学講座
設置期間 | 平成31年4月1日~令和6年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 瀬戸内地域医療に関する教育・研究拠点を設置し,総合診療医・総合内科医など地域医療を担う医師等の養成及び香川県丸亀地区のニーズに即した医療に関する教育・研究を行うとともに,その成果の普及を行い,瀬戸内沿岸地域医療の向上に寄与するため |
教員名 | 萩谷 英大(准教授) |
おかやまIoT・AI・セキュリティ講座
設置期間 | 令和元年10月1日~令和6年3月31日(予定) |
---|---|
設置目的 | 岡山県内中小企業におけるIoTセキュリティ等に関連した技術開発力・企画提案力等の向上の担い手育成に加え,企業と大学との接点づくりや共同研究等に参画する学生の発掘等を通じ,県内における新規雇用の創出や県内で学ぶ学生の県内定着に向けた意識付けを図り,県内産業の底上げを目指す。 |
教員名 | 野上 保之(教授)(兼務) |
くらしき総合診療医学教育講座
設置期間 | 令和2年4月1日~令和7年3月31日 |
---|---|
設置目的 | 倉敷地域の医療現場に近く,緊密な形で継続的な医師の育成を支援し,若手医師への臨床教育及び地域医療研究を実践し,本学と倉敷地域における医学教育連携を見える化するため |
教員名 | 三好 智子(准教授) |