「岡山大学公開講座」パンフレットの訂正・その他お知らせ
- 2019年度公開講座一覧の公開を開始しました。
- 「31.木工講座(中級)ウッド・ターニング “ナチュラルエッジBowl”」の開講日が変更となりました。変更前 9月28日(土) → 変更後 9月29日(日)
2019年度岡山大学公開講座パンフレット(PDFデータ)
申込方法は,講座によって異なりますので,各講座を必ずご確認ください。
マークがある講座は,募集期間内にホームページ上から講座申込みが可能です。申込方法は下記のとおりです。
※講座申込みのために入力された個人情報の取扱いについては,個人情報の取扱い(公開講座)をご覧ください。
各講座の受付期間に,以下の申込票を各講座申込先にご提出ください。
なお,持参される場合は,土・日曜日・祝日を除く平日の9:00~16:00の間にお越しください。
詳細については決まり次第,随時更新していきます。
地域の皆さまに、学術研究の成果を地域社会に向かって判り易く説明し、多くの研究分野に対する興味と関心をもっていただき、地域社会との連携を深める目的で定期的に開催しています。
詳細はこちら
講座の概要:本年度、大山陵古墳(伝仁徳陵)をはじめ、古墳時代の巨大古墳が世界遺産に登録される予定です。大山陵古墳はとくに世界最大と評価されることがありますが、なぜ日本列島でこれほど巨大なマウンドを持つ王墓ができたのでしょうか。この謎について講義します。
募集期間 | 5月24日~6月7日 |
---|---|
開催期間 | 6月22日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:00~12:10 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般(高校生以上) |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB、郵送、電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7170 )
( E-MAIL gkikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:女性が地域の意思決定の場に参画することは、容易ではない。農村社会においては、それが顕著である。そこで、男女共同参画の先進地域を事例に、その解決の方向性を社会学の視点によって探ってきたわけであるが、近年では、そのような先進地域でさえも揺らいでいる。その背景にあるのは、ご多分にもれず人口減少と高齢化である。他方、「農業女子」とよばれる次世代の女性就農者たちの活躍が目ざましい。彼女たちは、地域社会の救世主となりうるのだろうか。「農業女子」に注目することによって、地域社会に起こる変化を考えてみよう。
募集期間 | 9月20日~10月4日 |
---|---|
開催期間 | 10月19日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:30~15:00 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般(高校生以上) |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB、郵送、電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7170 )
( E-MAIL gkikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:ストレス社会といわれる今日、ストレスといかにつきあいながら生活していくかの工夫が必要とされています。
講座では、ストレスと生活の関係について解説しつつ、どのような具体的工夫があるのかについて、体験を含めてお伝えしていきます。
募集期間 | 8月5日~9月4日 |
---|---|
開催期間 | 10月5日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:00~12:00 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7347 )
( E-MAIL nishi-m@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:現代社会を「よく生きる」ためには, 「お金」についての知識が必要不可欠です。しかし, 全国の18歳以上の個人で「10万円の借り入れがあり, 借入金利が複利で20%だとすると, 何年で残高が倍になるか」を大まかにでも答えることができるのは, およそ4割にとどまるそうです(金融広報中央委員会「金融リテラシー調査」2016年)。この講座は金融・経済の基礎知識を学ぶ機会を広く提供することで, すべての人々の「金融リテラシー」の向上に資することを目的とします。※高度な金融技術や資産運用のノウハウについて扱うものではありません。
募集期間 | 9月2日~10月11日 |
---|---|
開催期間 | 11月9日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟2階5208 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、往復ハガキ ※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:ヨーロッパの中央部に位置するドイツは,歴史においても今日の政治や経済などでも強烈な存在感を示していますが,今から200年前にはドイツという統一国家はなく,19世紀前半には約40の国々が分立する状態にありました。そのような歴史的展開になった大きな要因の1つとして挙げられるのが,オーストリア外相メッテルニヒが議長を務めたウィーン会議(1814~15年)でした。フランス革命/ナポレオン戦争後のヨーロッパ国際秩序を再建するために開催されたこの会議をめぐっては,映画のタイトルにもあるように「会議は踊る、されど進まず」と見なされがちですが,果たして実際はどうだったのでしょうか?この講座では,ウィーン会議にまつわる音楽や映画を手がかりに,ウィーン会議そのものについて概観・再考していきます。
募集期間 | 11月1日~11月29日 |
---|---|
開催期間 | 12月21日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟4階5403 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、往復ハガキ ※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:本講義では英国やスペインの多文化事情を、サッカーを通して見ていきます。内容的に法価値論(正義論)の一部(多文化主義)が関わりますが、法の知識がない方でも十分理解できる授業です。
募集期間 | 5月24日~6月26日 |
---|---|
開催期間 | 7月27日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:30~12:00 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7347 )
( E-MAIL nishi-m@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:経済のグローバル化、人口減少・少子高齢化など、日本を取り巻く様々な環境の変化の中で、持続可能な社会と制度を構築するにはどうすれば良いでしょうか?今年度の講座では、「どうなる日本経済?経済学でひもとく消費税増税とグローバル」「人口減少・少子高齢化と日本の財政」という2つのテーマについて講義を行います。
募集期間 | 4月12日~5月14日 |
---|---|
開催期間 | 6月15日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:30~15:30 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参、電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7347 )
( E-MAIL nishi-m@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:岡山県倉敷市は、現在も江戸時代の古い町並みを残す都市として有名です。倉敷市の中心部は、江戸時代大部分の時期を幕府の直轄地(のちに天領と呼ばれる)として存在しました。大名という支配者がおらず、幕府代官が支配する町人・農民中心の都市でした。岡山市のすぐ隣にありながら、まるで違う性格・歴史を持つ倉敷という都市について、倉敷市歴史資料整備室の山本太郎副参事に一からわかりやすく説明していただきます。
同時に、池田家文庫や地方資料から関連するテーマで展示を行います。
募集期間 | 申込不要 |
---|---|
開催期間 | 9月20日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (金) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 附属図書館 中央図書館本館3階 セミナー室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | 申込み不要 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
附属図書館学術情報サービス課調査相談グループ
( TEL 086-251-7322 )
講座の概要:我々の健康に必要なミネラルは植物を介して土壌から由来する。一方、土壌中の有害ミネラル(例えばカドミウム)も作物によって吸収され、可食部に蓄積されると、我々の健康に害を与えてしまう。植物の持つ巧みなミネラル輸送機構、有害金属の吸収抑制戦略について講義する。
募集期間 | 5月10日~5月24日 |
---|---|
開催期間 | 6月8日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~16:15 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 受講資格なし |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB、郵送、電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7170 )
( E-MAIL gkikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:地震災害は建物の固有周期と地盤の地質による増幅との関係などで、場所によって大きな違いがあります。斜面崩壊・土石流や洪水氾濫も地形や地質によって危険度が異なります。これらの災害がおこる要因を解説し参加者個人の防災対策が出来るようめざします。
募集期間 | 8月13日~9月6日 |
---|---|
開催期間 | 9月29日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 10:00~16:15 |
会場 | 理学部本館2階21番教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生、および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:人工知能,ビッグデータ,ロボットなど産業構造に大きな影響を与える技術が発展しようとしています。また,あらゆる「モノ」が結び付き相互に影響を及ぼし合うIoT社会の構築が進んでいます。このような技術革新の基盤となっているのはコンピュータ技術の進展であり,その状況を正しく理解していることがますます重要となります。そこで本講座では,講義と演習によって最新のコンピュータ技術を4つの側面からわかりやすく紹介します。
募集期間 | 6月17日~7月12日 |
---|---|
開催期間 | 8月3日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 9:50~15:50 |
会場 | 工学部4号館5階プログラミング演習室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方 (高校生以上) |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:2015年9月の国連サミットにおいて持続可能な開発に向けて達成すべき17の目標としてSDGs(Sustainable Development Goals)が採択され,「持続可能な社会」の重要性が改めて認識されています.また,近年では気候変動や災害などに対して弾力的に対応できる「強靱でしなやかな社会」の実現が望まれています.本講座では,「しなやかで持続可能な地域環境の創成」に向けた最新の研究成果を易しく解説しながら,自然科学,社会科学の両面からその実現について考えていきたいと思います.
募集期間 | 6月17日~7月12日 |
---|---|
開催期間 | 8月3日~8月4日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (土)・(日) |
開催時間 | 10:15~16:15 |
会場 | 環境理工学部棟1階104講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 80人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:近年自然災害が良く発生しています。災害が過ぎ去っても、市民は残ったごみに向きあわなければいけません。災害復旧時のごみ対策について勉強しましょう。
募集期間 | 5月7日~5月24日 |
---|---|
開催期間 | 6月9日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 10:00~16:50 |
会場 | 環境理工学部棟1階101講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:最近、トポロジカル絶縁体やワイル半金属などの奇妙な名前をもつ物質が見つかっています。それらの物質では、質量ゼロのディラック方程式で与えられる電子状態の出現を始めとして、従来は素粒子や宇宙の世界で起こっていた状態が現れています。こういった奇妙な物質の話を、段階を踏んでゆっくりと説明していきます。講義が終わった時には、あなたも「トポロジカル絶縁体」で心がワクワクします...
募集期間 | 7月22日~8月9日 |
---|---|
開催期間 | 8月31日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:30~16:30 |
会場 | 理学部本館2階21番教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:磁気的性質や電気的性質、光との相互作用など物質の性質は温度によって大きく変わります。この物性の温度変化に関する講義と実験をおこないます。そして、大学で実施されている研究活動の一端を体験します。
募集期間 | 11月1日~11月29日 |
---|---|
開催期間 | 12月22日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 10:00〜15:00 |
会場 | 理学部コラボレーション・センター棟 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・中学生 |
募集人数 | 16人 |
申込方法 | WEB |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7170 )
( E-MAIL gkikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:本講座では,現代の薬学研究がどのように進められているのか,また,どのように日常生活と結びつくかという観点から,薬学部教員による講義を行います。
また,薬用植物園を一般公開し,医療や健康の維持のために使用されてきた植物の実際についても観察できる機会を提供します。
要項はこちらから→「16.現代の薬学(第31回)」
募集期間 | 6月7日~6月28日 |
---|---|
開催期間 | 7月7日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 9:00~14:40 |
会場 | 薬学部2号館中講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 薬剤師及び一般の方,大学生 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | ・WEB ・郵送(申込書とともに返信用封筒(82円切手貼付・長形3号・返信先明記)を同封のこと)・メール ※持参及び電話による申込みはできません。※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中1-1-1
薬学部庶務担当
( TEL 086-251-7913 )
( E-MAIL ph-koukai@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:地域のみなさまに,保健と健康,病気全般に対する知識,予防,対策について認識を深めていただき,健康維持・増進に役立ててもらうことを目的とした講座です。岡山大学が誇る医療のスペシャリストが優しくお話しします。
要項はこちらから→「17.岡山健康講座2019-やさしい保健と健康の話-」
募集期間 | 7月1日~9月4日 |
---|---|
開催期間 | 9月5日~9月26日 |
開催日数 | 5日間 |
曜日 | (水)(木)(金) |
開催時間 | 14:00~15:30 |
会場 | Jホール |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方 |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | WEB、郵送(申込書&返信用封筒)、持参 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-235-6605 )
( E-MAIL kad7004@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:岡山大学病院で働く入れ歯のプロが,入れ歯治療全般の基礎知識や治療を受ける側として必要な知識についてやさしく幅広くお伝えします。入れ歯にはどのような種類があって,どのような口の状態に適しているのか?上手に作ってもらうために出来ることは?長く安定して使うためには,どのような工夫があると良い?上手に使うコツは?調子が悪くなる前兆はあるの?5回全て修了された方に,『入れ歯マイスター』修了証を発行します。
要項はこちらから→「18.入れ歯マイスター養成講座」募集要項
募集期間 | 4月23日~6月3日 |
---|---|
開催期間 | 6月4日~10月1日 |
開催日数 | 5日間 |
曜日 | (火) |
開催時間 | 18:10~19:30 |
会場 | 歯学部棟4階第一講義室 |
受講料 | 500円 初回までに持参 郵便為替 |
募集対象者 | ご自身の入れ歯の知識を深めたい方,友人や近所の方に入れ歯のアドバイスをしてあげようと思われる方,保健・医療・福祉に携わっていて入れ歯の知識を持ちたい方 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 郵送(申込書&郵便為替&返信用)、持参 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-235-6605 )
講座の概要:急速な高齢化や社会ニーズの変化に伴って,摂食・嚥下障害は病院・施設だけでなく,地域社会の中での取り組みが必要とされています。
本講座では,摂食・嚥下リハビリテーションに関する「基礎的知識・技術の向上」と「地域でのネットワークづくり」を中心に講義します。
募集期間 | 2月14日~3月31日 |
---|---|
開催期間 | 4月10日~7月17日 |
開催日数 | 9日間 |
曜日 | (水) |
開催時間 | 19:30~21:00 4/10,5/8のみ19:00~ |
会場 | 臨床講義棟 第一講義室 |
受講料 | 4500円郵便為替 |
募集対象者 | 一般の方(岡山県民) |
募集人数 | 200人 |
申込方法 | メール(申込みフォームから)、電話申込み不可 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター
( TEL 086-235-6823 )
( E-MAIL pimq5049@okayama-u.ac.jp )
講座の概要:摂食・嚥下機能のメカニズムは,多くの器官が関与し,複雑なシステムを構築しています。そのため,摂食・嚥下障害に対する治療・リハビリテーションには、様々な知識や技能が必要とされます。今回,地域での食支援活動について,各分野の先生に講義していただきます。
募集期間 | 申込不要 |
---|---|
開催期間 | 5月9日~3月12日 |
開催日数 | 6日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 19:00~20:30 |
会場 | 歯学部棟4階第一講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(岡山県民) |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | 当日受付 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター
( TEL 086-235-6823 )
( E-MAIL murata-n@md.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:「痛み」は、病の警告であり重要な感覚ですが、「痛み」を抑えることは医療の目的の一つとなっています。「痛み」を抑える「麻酔」は、医学史上最大の発見の一つといわれています。「麻酔」の発見によって様々な手術ができるようになり、医療は発展してきました。世界で最初に「麻酔」を公開したウィリアム・T・G・モートンは歯科医師であり、「麻酔」は「歯科」から始まったといっても過言ではありません。「歯科」と「麻酔」の歴史を知ることによって、医療と健康について考える機会になれば幸いです。
募集期間 | 申込不要 |
---|---|
開催期間 | 10月27日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 16:00~17:00 |
会場 | 岡山コンベンションセンター2Fレセプションホール |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 健康および医療の歴史に興味のある方 |
募集人数 | 144人 |
申込方法 | 事前申込み不要です。当日、直接会場にお越しください。 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-235-6605 )
講座の概要:イベントテーマ「歯っぴぃスマイル2019 ~食べる幸せ つかもう歯っぴぃ~」に沿って、臨床栄養士から「お口から食べる重要性について」、歯科医師から「わかりやすいインプラント治療について」講演いただきます。
募集期間 | 申込不要 |
---|---|
開催期間 | 6月6日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 13:30~14:50 |
会場 | 岡山大学病院マスカットキューブ3F講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(岡山県民) |
募集人数 | 80人 |
申込方法 | 事前申込み不要です。当日、直接会場にお越しください。 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-235-6787(総合歯科歯科衛生士 三浦) )
講座の概要:本学に平成30年度に発足した「ヘルスシステム統合科学研究科」では、健やかで幸福であること(Healthヘルス)を実現するための人・モノ・制度、およびそれらの関係(Systemsシステム)を探求するため、さまざまな専門分野から複合的な視点で研究が行われています。
本講座では、工学系、医療系、人文社会系の各分野のスペシャリストたちが、「ひとの生と死」はいったいどのように捉えられるかを、さまざまな観点からお話しします。
募集期間 | 6月3日~6月21日 |
---|---|
開催期間 | 7月15日~9月14日 |
開催日数 | 5日間 |
曜日 | (土)・(日) |
開催時間 | 【第1・2・3回】14:00~16:00【第4・5回】14:00~15:30 |
会場 | 【第1・2・3回】文化科学系総合研究棟2F共同研究室【第4・5回】工学部5号館16番講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 80人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:発育期の児童に必要な身体制御能力を養うために,運動の基礎ともいうべき体操(器械体操)を行い,その能力を身につけることができます。(高度な技を身につけるものではありません。)
募集期間 | 7月1日~7月12日 |
---|---|
開催期間 | 8月19日~8月28日 |
開催日数 | 4日間 |
曜日 | (月)(火)(水) |
開催時間 | 9:30~12:00 |
会場 | 清水記念体育館 |
受講料 | 4,000円 別途傷害保険料必要 |
募集対象者 | 小学3年生から6年生 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 往復ハガキ(消印有効)受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:動画の撮影・編集をしながら、アイデア力や伝える力について岡山大学教育学部の大学生・教員と一緒に考えます。
募集期間 | 5月7日~6月7日 |
---|---|
開催期間 | 7月14日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 9:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟2階5204 |
受講料 | 1,000円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生 |
募集人数 | 10人 |
申込方法 | 往復ハガキ、受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:動画の撮影・編集をしながら、アイデア力や伝える力について岡山大学教育学部の大学生・教員と一緒に考えます。
募集期間 | 5月7日~6月7日 |
---|---|
開催期間 | 7月15日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (月) |
開催時間 | 9:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟2階5204 |
受講料 | 1,000円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生 |
募集人数 | 10人 |
申込方法 | 往復ハガキ、受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:岡山大学教育学部の大学生・教員と一緒にプログラミングでゲームやアニメーションを作成します。
募集期間 | 6月3日~6月28日 |
---|---|
開催期間 | 7月27日~7月28日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (土)(日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟3階5305情報実習室 |
受講料 | 2,000円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | 往復ハガキ、受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:岡山大学教育学部の大学生・教員と一緒にプログラミングでゲームやアニメーションを作成します。
募集期間 | 6月3日~6月28日 |
---|---|
開催期間 | 8月26日~8月27日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (月)(火) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟3階5305情報実習室 |
受講料 | 2,000円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | 往復ハガキ、受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:ヌクレオチドが多数結合し、それらの塩基どうしが水素結合によって結合した二本の鎖。この化学物質は DNA と呼ばれ、私たちヒトを含むすべて生物がもつ遺伝情報(設計図)となっています。細胞は、その設計図から生物の体を作ったり動かしたりするのに必要なタンパク質を作ります。本講座では、生命科学に関連した基本的な科学実験を通して、生物がもつ遺伝情報としての DNA の役割について学びます。
募集期間 | 7月22日~8月9日 |
---|---|
開催期間 | 8月31日~9月1日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (土)・(日) |
開催時間 | 10:00~16:00 |
会場 | 農学部3号館2階化学・生物実験室など |
受講料 | 500円(傷害保険料を含みます。) |
募集対象者 | 小中学生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組程度 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センターでは、約9ヘクタールの水田で水稲の栽培を行い、収穫されたコメは大学生協の食堂で「岡大ライス」として提供され、また販売所を通じて地域住民の皆さんに親しまれています。毎日食べているご飯が「田んぼ」で作られていることは知っていても、実際のイネの植物としての特性や生産に使われている技術などについては必ずしも広く知られているわけではありません。そこで今回は、田植えと収穫まで、本物の田んぼで本物の稲(岡大ライス)を栽培し、稲作に関する基礎と最近の生産技術について体験してもらうとともに、実験を通じてイネの植物としての特性や「田んぼ」の生態系の成り立ちを理解してもらえたらと考えています。
募集期間 | 5月13日~5月31日 |
---|---|
開催期間 | 6月15日~10月19日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:30~16:00 |
会場 | 農学部附属山陽圏フィールド科学センター岡山農場 |
受講料 | 無料 ※別途傷害保険料が必要です。 |
募集対象者 | 小学校4年生から6年生 ※保護者の同伴をお願いします。 |
募集人数 | 20組 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(82円切手貼付・長方3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参。 電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:初めてのウッドターニング(木工ロクロ)。キャンドルスタンド,小鉢などの演習を通してターニングの基礎を学び,生雑木でナチュラルエッジBowlを仕上げる予定です。近年,木工旋盤も手軽になりましたが,訓練無しでは大変危険です!刃物扱いの基礎を身につけて下さい。
これから始める,用意はしたが手が出ない,やってみたが分からない等,目の前に問題をお持ちの方にお集まり頂きたいと思います。
※開講日程がパンフレットに記載のものから以下のとおり変更となりました。
9月28日(土) → 9月29日(日)
募集期間 | 7月1日~7月31日 |
---|---|
開催期間 | 8月31日~9月29日 |
開催日数 | 5日間 |
曜日 | (土)(日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 教育学部東棟1階木工教室 |
受講料 | 7,500円別途材料費・傷害保険料必要 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 5人 |
申込方法 | 往復ハガキ、受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:フィールド科学センター岡山農場内の畑約20㎡を1区画として受講生に割り当て,ナス,トマト,ピーマンのほかエダマメ,インゲンマメなどの夏野菜の育て方を指導します。原則として毎週木曜日の午後にフィールド科学センター教員による講義または大学院・学部学生による畑での栽培指導を実施します。平日は受講者とその家族がセンター内の畑に入ることができます。講義日以外も収穫や除草などの管理作業を行うようにしてください。十分な管理が行えない方の区画は,没収して以後の受講をお断りすることがあります。
募集期間 | 3月6日~3月20日 |
---|---|
開催期間 | 4月11日~9月5日 |
開催日数 | 21日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 15:00(14:00)~16:30 ※5月1日は、10:00~11:00 |
会場 | 農学部附属山陽圏フィールド科学センター岡山農場 |
受講料 | 10,000円(第1回講習日に持参のこと) |
募集対象者 | 家庭菜園に興味のある一般の方 |
募集人数 | 35人 ※希望者多数の場合には、初めて受講される方を優先します。 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書持参。電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku@adm.okayama-u.ac.jp )
講座の概要:本講座では、主に大学生が学ぶキャリア・デザインを、早い段階から身につけることにより、より良い進路選択に寄与することを目的にしている。興味関心×能力×価値観という視点からキャリア構築の基礎を学ぶが、中学生や高校生の方々にもわかりやすいように、様々な職業とその仕事、そして社会的な価値について説明しながら、自らがどのように進路や職業を選択することが重要なのかを、共に考える講座である。
募集期間 | 5月1日~8月2日 |
---|---|
開催期間 | 8月23日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (金) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 一般教育棟A棟3階・A36号教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生の方 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | 岡山大学HP公開講座からWEB申込み ※電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
全学教育・学生支援機構 高大接続・学生支援センター
( TEL 086-251-7198 )
講座の概要: 現代の私たちは、インターネットをパソコンやスマートフォンで毎日のように直接利用して生活しています。また、それらの機器を手にしていないときでも、医療・金融・交通・流通や通信・電気・ガス・水道といった社会インフラの利用においても間接的にインターネットと深く結びついて営まれています。これに伴って、インターネット上の様々なサービスや情報を狙う犯罪や脅威は、ますます増加し、多様化・複雑化してきています。
このような現代において、安全・安心な暮らしを確保するために、インターネットの安全利用についての知識は今までにも増して重要なものとなってきています。
本講義では、私たちの暮らしを脅かすサイバー攻撃の様々な手口を紹介し、また安全・安心にインターネットを活用するための基礎となる暗号技術やその応用と身近な利用状況をオムニバス形式で提供します。
募集期間 | 7月16日~8月7日 |
---|---|
開催期間 | 8月23日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (金) |
開催時間 | 9:30~13:00 |
会場 | 情報統括センターマルチメディア教室1 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | WEB 岡山大学HP→公開講座ページ、郵送 申込書・長形3号返信用封筒(82円切手貼付・返信先記入) ※お電話での申込みはご遠慮ください。※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
情報統括センター総務・広報グループ
( TEL 086-251-7231 )
( E-MAIL citm@okayama-u.ac.jp )
講座の概要:緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」の習得を目標としています。少人数に分かれて実践に即したシミュレーション実習を繰り返し、蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につけます。あらゆる医療者が身につけておくべき、蘇生の基本的事項が習得できます。
募集期間 | 随時 各開講日の一ヶ月前 |
---|---|
開催期間 | 4月20日、5月18日、6月8日、6月22日、7月27日、8月以降未定 |
開催日数 | 各1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 8:30~17:00 |
会場 | 岡山大学鹿田キャンパス医歯薬融合型教育研究棟4階 |
受講料 | 4,000円/回 |
募集対象者 | 医療者全般 |
募集人数 | 各18名 |
申込方法 | メール(申込書添付)、FAX、受講料支払方法は、受付手続き終了後送付する『受講料請求書(振込書)』でお支払いください。支払い期日までに、受講料納入確認が出来ない場合は、申込みを取消しいたします。 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医療教育センター
( TEL 086-235-6597 )
( E-MAIL momosim@okayama-u.ac.jp )
講座の概要:スポーツや健康に関するテーマで,各専門家が具体的にわかりやすく解説します。講義が1時間,質疑応答が20分を予定しています。みなさんに疑問を残さず,帰っていただきます。
募集期間 | 申込不要 |
---|---|
開催期間 | 4月24日~1月15日 |
開催日数 | 8日間 |
曜日 | (水)(土) |
開催時間 | 18:40~20:00(5/18(土)のみ13:30~16:30) |
会場 | 一般教育棟E棟1階 E11教室 【5/18(土) :一般教育棟D棟1階 D13教室】 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | 事前申込み不要 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
高大接続・学生支援センター スポーツ支援室
( TEL 086-251-7181 )
( E-MAIL isec@okayama-u.ac.jp )
講座の概要:高校生全学年を対象としたコースです。
主体的に学習する方法を取り入れた高校生のための医学科体験コースです。医学科の参考書や教科書を手に、患者さんの話を聞き、診察し、治療をイメージする体験を行います。実際にシミュレータを使用した医療体験や医学生との交流もできます。
申込書兼承諾書はこちらから↓
高校生のための夏休みメディカルスクール2019申込書兼承諾書(PDF)
高校生のための夏休みメディカルスクール2019申込書兼承諾書(Excel)
募集期間 | 6月1日~7月7日 |
---|---|
開催期間 | 7月25日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 10:00~15:30 |
会場 | 岡山大学鹿田キャンパス医歯薬融合型教育研究棟4階 |
受講料 | 8,000円 |
募集対象者 | 高校生全学年(応募者多数の場合、志望動機も参考とさせていただきます) |
募集人数 | 21名 |
申込方法 | メール(申込書添付)、FAX、受講料支払方法は、受付手続き終了後送付する『受講料請求書(振込書)』でお支払いください。支払い期日までに、受講料納入確認が出来ない場合は、申込みを取消しいたします。 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医療教育センター
( TEL 086-235-6597 )
( E-MAIL momosim@okayama-u.ac.jp )
講座の概要:歯科医療はエビデンス、手技、材料のアップデートにともない、高度化が加速しています。本講座は最新の歯科医学をオムニバスで学ぶ歯科医療従事者を対象としたリカレント教育です。
募集期間 | 4月1日~9月5日(申込ができなかった方は、当日直接お越しください。) |
---|---|
開催期間 | 9月12日、10月3日、11月7日、12月5日 |
開催日数 | 4日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 17:00~19:00 |
会場 | 岡山大学鹿田キャンパス歯学部4階第一講義室 |
受講料 | 20,000円 |
募集対象者 | 歯科医療従事者(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士) |
募集人数 | 30名 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、E-mailにて受講希望と連絡先をお知らせください。追って受講案内を差し上げます。受講料支払は初回、受付にて。 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-235-6605 )
( E-MAIL biomat@okayama-u.ac.jp )
講座の概要:「JMECC (ジェイメック:Japanese Medical Emergency Care Course、日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)」は、救急医療に接することの少ない内科医が、心停止時のみならず、緊急を要する急病患者に対応できるよう、日本救急医学会策定の「ICLS」を基礎に、日本内科学会独自の「内科救急」をプログラムに導入した講習会です。受講資格:医師
※ 受講希望多数の場合は、施設、地域等のバランスを検討し、選考させていただきます。 参加の可否については、ご登録のメールアドレスに10月15日までにお知らせいたします。
※ 託児が必要な方は申込フォーム内に必要事項をご記入ください。
募集期間 | 9月3日~9月30日 |
---|---|
開催期間 | 12月7日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 8:50~17:30 |
会場 | 岡山大学 鹿田キャンパス マスカットキューブ1階 |
受講料 | 学外受講者:2万円 |
募集対象者 | ・日本内科学会の会員であること。 ・JMECC受講歴:未受講の方はご参加ならびにお申込みいただけません。 ※但し、ICLSインストラクター資格、及び日本循環器学会・日本ACLS協会AHA-ACLSインストラクター資格をお持ちの方は、JMECCの受講経験は不問ですが、JMECCの受講を推奨いたします。 |
募集人数 | 12人 |
申込方法 | WEB (https://forms.gle/TBggcS6DP7DNHVy99) 受講料支払方法は、受付手続き終了後送付する『受講料請求書(振込書)』でお支払いください。 支払い期日までに、受講料納入確認が出来ない場合は、申込みを取消しいたします。 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学岡山県南西部(笠岡)総合診療医学講座/医療人キャリアセンターMUSCAT
( TEL 086-235-6963 )
講座の概要:Visual Thinking Strategy (VTS) は、アート作品の鑑賞を通じて鑑賞者同士で多様な意見を交わすことにより、現代の複雑化する社会において、様々な課題設定に求められる視野・観察力と、思考力を広げることを目的としたワークショップです。
本公開講座では、現在岡山市で開催中の岡山芸術交流2019の作品を対象としたVTSを行います。
募集期間 | 10月17日~11月15日 |
---|---|
開催期間 | 11月17日 |
開催日数 | 0.5日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 13:00~17:00 |
会場 | 岡山市民会館103会議室(集合場所)および旧内山下小学校 |
受講料 | 無料 ※別途、各自で旧内山下小学校会場の鑑賞券をご用意ください。 https://www.okayamaartsummit.jp/2019/ticket/ |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | WEB申込み(Google Form) ※電話申込み不可 |
〒700-8558岡山市北区津島中2-1-1
SiEED-Okayama 起業家精神養成学講座
( TEL 086-251-8546 )
( E-MAIL sieed@okayama-u.ac.jp)
講座の概要:本講座は、専門家ではない一般の方々に、最新ITとデジタルデータについて分かり易く解説する入門解説です。
今日、IoT, Deep Learning, POS, AR, WEBクローラー、ビッグデータ等、世界中で様々なIT用語が飛び交っています。しかし、エンジニアや技術者ではない方々にとって、それが何を意味しどの様に利用されているのか、社会や生活にどの様な影響があるのかをイメージすることは容易ではありません。またこれらITが扱う個人情報や購買履歴、画像データ等が、どの様に分析・利用されているかも分かりにくくなっています。
本講座では、最新ITについて各種用語から分かり易くポイントを解説し、ITやデータ分析の概要を、イメージとして理解してもらうことを目的としています。
募集期間 | 10月17日~11月22日 |
---|---|
開催期間 | 11月23日 |
開催日数 | 0.5日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:30~17:30 |
会場 | 附属図書館3階セミナー室BC |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) ※エンジニアとしてIT開発の経験が無い方、ITを駆使したデータ分析の経験が無い方、IT全般の基礎技術・構成に不慣れな方等、ITに関する初心者(非専門家)を対象とします。 ※IT開発経験の無い方で、業務上ITシステムの導入・利用を担当しなければならない方への入門解説としてお奨めです。 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | WEB申込み(Google Form) ※電話申込み不可 |
〒700-8530 岡山市北区津島中2-1-1
SiEED-Okayama 起業家精神養成学講座
( TEL 086-251-8546 )
( E-MAIL sieed@okayama-u.ac.jp)
講座の概要:
大藪 由美子(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム)
「弥生時代人の争いごと -土井ヶ浜弥生人の事例-」
清家 章(岡山大学大学院社会社会文化科学研究科 教授)
「古墳時代の女性と戦争」
募集期間 | 申込み不要 |
---|---|
開催期間 | 11月16日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 文・法・経済学部講義棟1階12番教室 |
受講料 | 500円(※高校生以下は無料) |
募集対象者 | 特になし |
募集人数 | 50人程度 |
申込方法 | 申込み不要 |
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
埋蔵文化財研究センター
( TEL 086-251-7290 )
講座の概要:IoT・AI・セキュリティに関する20を超える専門的なVoD教材によるWEB講義と実際にデバイスやプログラミングを用いたPBL演習を中心とした、県内技術者のSociety5.0に向けたIoT・AIのセキュアな活用の底上げを狙う社会人人材の育成カリキュラム。
添付PDFのプログラムからVoD教材によるWEB講義を3科目、PBL演習1科目を選択して受講。
募集期間 | 11月20日~定員に達し次第終了 |
---|---|
開催期間 | 12月2日~2月28日 |
開催時間 | 添付PDFをご覧ください |
会場 | 自然科学系総合研究棟6階第6区画(演習を実施) |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 岡山県内に本社がある企業にお勤めの方または岡山県内に製造事業所をお持ちの岡山県外に本社がある企業にお勤めの方 ※受講申込み後は、簡単なヒヤリングを実施し、受講科目や演習を決定。 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込 |
〒700-8558岡山市北区津島中3-1-1
【申込について】
自然系研究科等総務課総務グループ(TEL 086-251-8811)
【講座内容について】
大学院自然科学研究科・教授・野上保之( TEL 086-251-8127 )
講座の概要:earth music&ecologyやメチャカリをはじめ、30以上のブランドを展開するストライプインターナショナル。1994年に岡山で創業した同社は国内外で幅広く事業を拡げ、売上高1300億円を超える規模に成長している。同社は2015年に事業領域を“ライフスタイル&テクノロジー”に拡大。アパレル事業に加え、雑貨、飲食、ホテル、コスメティックなど、あらゆるライフスタイル領域において、消費者や社会に新しい価値を提供し続けている。同社はPR(Public Relations)を企業における重要な役割と位置づけている。本講演では、同社パブリックリレーションズ本部 本部長の石渡佑矢氏を招き、Public Relationsの本質や重要性について、具体的な事例を交えながらお話いただく。
募集期間 | 12月5日~1月24日 |
---|---|
開催期間 | 1月25日 |
開催日数 | 0.5日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 津島キャンパス一般教育棟A棟1階 プレゼンテーションルーム |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 大学生、一般、岡山大学教職員 (広報課)、SiEEDスタッフ |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB申込み(Google Form) ※電話申込み不可 |
〒700-8530 岡山市北区津島中2-1-1
SiEED-Okayama 起業家精神養成学講座
( TEL 086-251-8546 )
( E-MAIL sieed@okayama-u.ac.jp)