~ 令和3年度「岡山大学公開講座」についてお知らせ ~
- 令和3年度 講座情報の公開を開始しました。
- パンフレットは現在作成中です(5月完成予定)。
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で下記講座が中止になることがございます。本ページに最新情報を掲載いたしますので,申込前・受講前に必ずご確認ください。
- 事前に 問診票をダウンロードしてください。問診票は講座当日の出発前にご記入いただき,受付時に提出してください。問診票
講座の概要:埋蔵文化財調査研究センターの公開講座『考古学と関連科学』13回にあたります。第13回は、長年岡山大学構内遺跡の調査研究に携わった山本副センター長による、「岡大を掘る」と題した退任記念講演会です。
募集期間 | 2021年2月11日~3月10日 |
---|---|
開催期間 | 3月27日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 文法経講義棟20番講義室※Zoom併用 |
募集対象者 | 一般の方 |
募集人数 | 対面50名,Zoom50名 |
受講料 | 各回500円 (Zoomで参加される場合は無料) |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込、あるいは郵送。受講料は当日持参。 |
<申込先>〒700-8530岡山市北区津島中1-1-1
岡山大学施設企画部施設企画課 公開講座担当
Mail:sisetu-soumu*adm.okayama-u.ac.jp(迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)
<問い合わせ先>〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
TEL086-251-7290(平日9:00-16:00)
Mail:arc*cc.okayama-u.ac.jp(迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)
申込方法は,講座によって異なりますので,ご注意ください。
マークがある講座は,募集期間内にホームページ上から講座申込みが可能です。申込方法は下記のとおりです。
※講座申込みのために入力された個人情報の取扱いについては,個人情報の取扱い(公開講座)をご覧ください。
各講座の受付期間に,以下の申込票を各講座申込先にご提出ください。
なお,持参される場合は,土・日曜日・祝日を除く平日の9:00~16:00の間にお越しください。
詳細については決まり次第,随時更新していきます。
地域の皆さまに、学術研究の成果を地域社会に向かって判り易く説明し、多くの研究分野に対する興味と関心をもっていただき、地域社会との連携を深める目的で定期的に開催しています。
詳細はこちら
講座の概要:一般に個々人の違いを創るのは「学び」や「パーソナリティ」だと考えがちです。しかし,個々人の習慣が人間形成に大きく関わっていることが知られています。習慣は癖のようなもので無意識のうちに繰り返されます。今回は,心理学的な観点からこのテーマについてお話しします。
募集期間 | 10月1日~10月15日 |
---|---|
開催期間 | 11月3日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (水)※祝日 |
開催時間 | 10:00~12:00 ※適時休憩あり |
会場 | 一般教育棟D棟1階 D13教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB,郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと),電話申込不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:日本の歴史をひもとくと、霊に憑かれてその言葉を伝えるのは巫女など女性が多いように感じます。また『源氏物語』の有名な生き霊、六條御息所のように、生き霊になるのも女性が中心なイメージがあります。この印象は実態に即しているのでしょうか? もしそうであるならば、なぜそのような傾向が生じるのでしょうか?ジェンダー(社会的・文化的な性差)の観点から考えてみたいと思います。
募集期間 | 8月17日~9月16日 |
---|---|
開催期間 | 10月16日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:00~12:00 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)※持参及び電話による申し込みはできません。※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:「賢しらに知識を振りかざすエリートは信用できない。真に偉大な存在たりうるのは日々を一生懸命暮らしている庶民だ」。アメリカ史に繰り返し現れた、このような知性や知識人に対する嫌悪を、リチャード・ホフスタッターは「反知性主義」と呼び、それが一方で知識人の萎縮を招きながらも、アメリカのデモクラシーを支えてきたと述べています。この講義では、この概念を用いて、現代日本の政治思想を検討してみたい。扱う思想家としては、小林秀雄、吉本隆明、鶴見俊輔を予定しています。
募集期間 | 5月31日~6月30日 |
---|---|
開催期間 | 7月31日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:30~12:00 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)※持参及び電話による申し込みはできません。※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:ビジネススクール(社会文化科学研究科組織経営専攻・平日夜間開講授業で社会人が多く学んでいる修士課程)教員が、社会・地域と企業について講義を行います。一般の方はもとよりビジネススクールにご関心のある方も是非お越し下さい。
募集期間 | 4月19日~5月19日 |
---|---|
開催期間 | 6月19日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:30~15:30 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)※持参及び電話による申し込みはできません。※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:未定
募集期間 | 未定 |
---|---|
開催期間 | 未定 |
開催日数 | 未定 |
曜日 | 未定 |
開催時間 | 未定 |
会場 | 未定 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)※持参及び電話による申し込みはできません。※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:航空機は現在,極めて安全に飛行し運用されています。しかしながら現在でもまだ,燃費の向上,有害な排気ガス成分の減少,騒音の低減といった様々な課題に関して研究が行われています。本講義では,当方が専門としている,航空機の翼の空気力学に関して,揚力はなぜ発生するのかといった基本的なところから最新の研究課題まで分かりやすくご紹介します。
募集期間 | 8月2日~8月16日 |
---|---|
開催期間 | 8月31日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (火) |
開催時間 | 14:00~15:00及び15:15~16:15 |
会場 | 一般教育棟D棟1階 D13教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB,郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと),電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:宝石として知られているダイヤモンドは、際立った特性のために学術的にも応用的にも重要な物質です。この講座では、ダイヤモンドに関連した最先端の研究を紹介します。
募集期間 | 11月2日~11月25日 |
---|---|
開催期間 | 12月18日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~15:00 |
会場 | 理学部本館2階21講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)。コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:本講座では、最先端の生命工学技術を駆使した生命の謎の解明への挑戦について、岡山大学の生命工学分野のエキスパートが解説いたします。
募集期間 | 7月13日~8月5日 |
---|---|
開催期間 | 8月28日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 9:30~16:00 |
会場 | 工学部5号館15講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 80人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)。コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:水は不思議な物質です。地球上に大量にあり、とても安価で手に入るので、朝から晩まで、歯を磨き顔を洗い、味噌汁を作りトイレに行き、雲行きを見て畑に水をやって汗をかき、血圧を気にして、私達は「水びたし」の生活をしています。一方、化学物質として見ると、水ほど面白い物質はなかなかほかにありません。本講座では、身近な水の意外な性質はもとより、水に沈む氷・空気より軽い氷・ 炭酸氷のような奇想天外な水の仲間まで、スパコンによるシミュレーション映像や岡山大学にしかない分子模型を駆使して、いろんな側面から紹介します。
募集期間 | 7月20日~8月12日 |
---|---|
開催期間 | 9月4日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~17:50 |
会場 | 理学部本館2階21講義室 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、オンラインにて実施する可能性があります。 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)。コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:昨年度、新型コロナウイルス感染症感染拡大のため中止となった講義を、今年度はオンラインにて開催します。
昨今、海洋プラスチックの問題が世界的に取り上げられています。また、プラスチックごみを焼却すべきか、分別して資源化すべきかについて、これまで多くの議論がなされてきました。そこで、最近のプラスチックごみの状況や処理・資源化技術の動向を踏まえて、プラスチックごみとどのように向き合うべきかについて議論します。
募集期間 | 4月20日~5月13日 |
---|---|
開催期間 | 6月6日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 10:00~16:50 |
会場 | オンラインにて実施(Zoomを使用予定) |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 50人(オンライン講義に参加できる方) |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)。コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:極低温では物質の磁気的性質や電気的性質な度が大きく変わり、超伝導などの興味ある現象が出現します。関連する講義や液体窒素を用いた実験を実施します。大学での研究活動の一端を体験します。
募集期間 | 未定 |
---|---|
開催期間 | 未定 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | 未定 |
開催時間 | 10:00~15:00 |
会場 | 未定 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生 |
募集人数 | 16人 |
申込方法 | WEB,電話申込不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:私たちのからだは細胞からできています。細胞の周りには細胞外マトリックスと呼ばれる分子があり、細胞をささえています。一方で細胞の外からの情報が細胞に伝わり、外的刺激に対して細胞は様々な反応をします。細胞が情報を受け取る仕組みについて紹介するとともに、細胞外マトリックスを壊す(分解する)酵素の研究が、どのように病気の治療につながるか、さらには大学院での研究の楽しさや面白さをお伝えできればと思います。
募集期間 | 7月13日~7月27日 |
---|---|
開催期間 | 8月11日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (水) |
開催時間 | 13:00~14:00及び14:10~15:10 |
会場 | (鹿田キャンパス)臨床第2講義室 ※新型コロナウイルス感染状況によっては会場変更の可能性あり |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB,郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと),電話申込不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
募集期間 | 6月4日~6月25日 |
---|---|
開催期間 | 7月4日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 9:00~14:40 |
会場 | 薬学部大講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 薬剤師及び一般の方,大学生 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | ・WEB・郵送(申込書とともに返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉を同封のこと)・メール |
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
薬学部庶務担当
( TEL 086-251-7913 )
( E-MAIL ph-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:地域のみなさまに,保健と健康,病気全般に対する知識,予防,対策について認識を深めていただき,健康維持・増進に役立ててもらうことを目的とした講座です。岡山大学が誇る医療のスペシャリストが優しくお話しします。
募集期間 | 7月1日~8月17日 |
---|---|
開催期間 | 8月18日~9月22日 |
開催日数 | 5日間(8/18・8/25・9/1・9/15・9/22) |
曜日 | (水) |
開催時間 | 14:00~15:30 |
会場 | Jホール(※YouTubeやHP上での動画配信の可能性もあります) |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方 |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | WEB申込 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等総務課総務担当
( TEL 086-235-6605 )
( E-MAIL kad7004*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:急速な高齢化や社会ニーズの変化に伴って,摂食・嚥下障害は病院・施設だけでなく,地域社会の中での取り組みが必要とされています。本講座では,摂食・嚥下リハビリテーションに関する「基礎的知識・技術の向上」と「地域でのネットワークづくり」を中心に講義します。
募集期間 | 2月4日~3月7日 |
---|---|
開催期間 | 4月14日~7月7日 |
開催日数 | 9日間(4/14・4/28・5/12・5/19・6/2・6/9・6/16・6/23・7/7) |
曜日 | (水) |
開催時間 | 19:00~20:00 |
会場 | オンライン(Zoom) |
受講料 | 6,500円 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 180人 |
申込方法 | HP(申し込みフォームから),電話申込不可 |
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター
( TEL 086-235-6823 )
講座の概要:摂食・嚥下機能のメカニズムは,多くの器官が関与し,複雑なシステムを構築しています。そのため,摂食・嚥下障害に対する治療・リハビリテーションには,様々な知識や技能が必要とされます。今回,地域での食支援活動について,各分野の先生に講義していただきます。
募集期間 | 4月15日~2022年2月24日→HP参照 |
---|---|
開催期間 | 5月13日~2022年3月10日 |
開催日数 | 6日間(5/13・7/8・9/9・11/11・1/13・3/10) |
曜日 | (木) |
開催時間 | 19:00~20:00 |
会場 | オンライン(Zoom)(対面開催になる可能性あり,会場は未定) |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 90人 |
申込方法 | 対面開催の場合は,申込不要。(当日受付)。オンライン開催の場合は,募集期間にHPの申し込みフォームから。【詳細はHP参照】 |
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター
( TEL 086-235-6823 )
講座の概要:歯科医療はエビデンス,手技,材料のアップデートにともない,高度化が加速している。本講座では最新の歯科医学をオムニバスで学ぶ歯科医療従事者を対象としたリカレント教育です。
募集期間 | 4月1日~10月7日 |
---|---|
開催期間 | 9月2日~12月2日 |
開催日数 | 4日間(9/2・10/7・11/4・12/2) |
曜日 | (木) |
開催時間 | 17:00~19:00 |
会場 | 歯学部講義室(詳細未定),Web同時開催 |
受講料 | 20,000 円 |
募集対象者 | 歯科医療従事者(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士) |
募集人数 | 60人 |
申込方法 | WEB申込み・メール※受講料支払方法は初日に受付にて現金払い |
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
歯学部生体材料学分野
( TEL 086-235-6667 )
( E-MAIL biomat*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:高校生全学年を対象としたコースです。
主体的に学習する方法を取り入れた高校生のための医学科体験コースです。手術体験など,実際にシミュレータを使用した医療体験や医学生との交流もできます。
募集期間 | 6月1日~6月30日 |
---|---|
開催期間 | 8月3日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (火) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | Zoomを使ったオンラインで行いますので、各自コンピューターを準備してください。カメラとマイクも使います。 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生全学年(先着順) |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | WEB申込み(入力したメール宛てに下記問い合わせメールより受講に必要なIDを送ります) |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医療教育センター
( TEL 086-235-6597 )
( E-MAIL momosim*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:保健医療分野における課題を適切に設定し,その解決策としてAI技術の社会実装を遂行できる人材の育成を実現する方法として,またすでに実務についている社会人を対象としたリカレント教育を目的として,AI理論から医療への応用までを短期間で集中的に学ぶコースです。
募集期間 | 4月1日~12月28日 |
---|---|
開催期間 | 4月1日~2022年2月28日 |
開催日数 | 11カ月間 |
開催時間 | 未定 |
会場 | オンライン(Moodle) |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 情報工学および保健医療に関連した医療AIの専門的内容を学びたい方 |
募集人数 | 特になし |
申込方法 | WEB申込み(電話申込不可) |
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等学務課医歯薬AIプロジェクト事務局
( E-MAIL ou-ai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:発育期の児童に必要な身体制御能力を養うために、運動の基礎ともいうべき体操(器械体操)を行い、その能力を身につけることができます。(高度な技を身につけるものではありません。)
募集期間 | 7月1日~7月16日 |
---|---|
開催期間 | 8月18日、8月19日 |
開催日数 | 2日間(8/18・8/19) |
曜日 | (水)(木) |
開催時間 | 9:30~12:00 |
会場 | 清水記念体育館 |
受講料 | 2,000円 別途傷害保険料必要 |
募集対象者 | 小学3年生から6年生 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | WEB申込み(電話申込不可)。受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 ※応募者多数の場合は抽選により決定します。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:皆さんにとって「障害者」という言葉はどのように響くでしょうか。このような名称で呼ばれる人たちは、どのような世界に生きているのでしょうか。また、その人たちと共に生きるとは、どのようなことなのでしょうか。「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれる人たちに焦点をあて、この人たちとのかかわりの中から浮かび上がってくる「人間らしさ」あるいは「人間として大切にしたいこと」について皆さんと一緒に考えたいと思います。
募集期間 | 8月16日~9月17日 |
---|---|
開催期間 | 10月16日~10月30日 |
開催日数 | 3日間(10/16・10/23・10/30) |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~15:30 |
会場 | 未定 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生 |
募集人数 | 15人 |
申込方法 | WEB申込み(電話申込不可) |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:本講座では、さまざまな動物の生殖細胞の違いや、受精から発生する過程を動画を交えて講義します。実際にマウスの卵子と精子を使った体外受精技術が体験でき、生命がはじまる瞬間に立ち会えます。講座の後半では、生殖補助医療技術教育研究センター内にある実際に医療現場で使われている機材や器具を見学できます。
募集期間 | 8月31日~9月22日 |
---|---|
開催期間 | 10月16日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:00~16:00 |
会場 | 農学部3号館2階化学・生物実験室など |
受講料 | 無料(別途傷害保険料が必要です。) |
募集対象者 | 小中学生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組程度 ※お子様1人につき、保護者1名で1組です。 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)。コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:「果樹王国岡山」の特産果樹であるブドウの中でも、黒紫色大粒で香り高い‘ピオーネ’は、消費者を惹きつけるパワーがあり、食べると幸せな気分になります。本講座では、農学部附属山陽圏フィールド科学センター果樹園で、この房づくりの重要なステップ、種無し処理や収穫時の品質評価を通して、なぜ‘ピオーネ’が作る人や食べる人に幸せをもたらすのかを学び、ピオーネづくり名人を目指します。
募集期間 | 4月20日~5月13日 |
---|---|
開催期間 | 6月5日~9月25日 |
開催日数 | 2日間(6/5・9/25) |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~15:00 |
会場 | 農学部附属山陽圏フィールド科学センター実習棟実習室 |
受講料 | 無料(別途傷害保険料が必要です。) |
募集対象者 | 小学4年生から6年生 ※保護者の付添いは任意です。なお、保護者が付添いをされる場合は、保護者分の傷害保険料が別途必要となります。 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)。コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:高校までの学校段階とは異なり、大学にはクラスが無く、学級担任もいません。そのため大学では、学習面はもちろん、様々な対人関係の構築や、必要な情報の収集、スケジュールの管理、不審な勧誘・誘惑への対応など、何ごとにも自主性と自己責任が求められます。そのような高校までとの違いに戸惑い、大学生活に上手く適応できない大学新入生は少なからず存在します。本講座では、大学新入生がどういった場面で困りやすいのか、またどのような準備があれば適応しやすいのかについて、考えていきたいと思います。
募集期間 | 10月29日~11月12日 |
---|---|
開催期間 | 11月27日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~15:00 ※適時10分程度の休憩を入れます |
会場 | 一般教育棟D棟1階 D13教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般(高校生以上) |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB,郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと),電話申込不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:本講座では、主に大学生が学ぶキャリア・デザインを、早い段階から身につけることにより、より良い進路選択に寄与することを目的にしています。興味関心×能力×価値観という視点からキャリア構築の基礎を学びますが、中学生や高校生の方々にもわかりやすいように、様々な職業とその仕事、そして社会的な価値について説明しながら、自らがどのように進路や職業を選択することが重要なのかを、共に考える講座です。
募集期間 | 5月1日~7月31日 |
---|---|
開催期間 | 8月20日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (金) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 一般教育棟A棟3階・A37号教室(状況によりZOOM活用によるオンライン開催・ZOOM受講は無料) |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生の方 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | 岡山大学HP公開講座からWEB申込 ※電話申込不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
全学教育・学生支援機構 高大接続・学生支援センター キャリア・学生支援室
( TEL 086-251-7198 )
講座の概要:これからの時代でますます重要になる、「伝わる」ためのコミュニケーション力・表現力を養う講座です。CCEI(Creative/Communicative/Expressive/Imaginative)ワークという体験型メソッドを用いて、学校・地域コミュニティ・企業など、あらゆる場面で活用できるスキルを実践的に学びます。
募集期間 | 4月12日~5月14日 |
---|---|
開催期間 | 6月12日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~15:00 |
会場 | 教育学部講義棟5101 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 大学生および一般の方 |
募集人数 | 16人 |
申込方法 | WEB申込み(電話申込不可) |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:初めてのウッドターニング(木工ロクロ)、キャンドルスタンド、小鉢などの演習を通じてターニングの基礎を学び、生雑木でボウル(中鉢)を仕上げる予定です。
募集期間 | 7月1日~7月30日 |
---|---|
開催期間 | 9月4日~9月19日 |
開催日数 | 6日間(9/4・9/5・9/11・9/12・9/18・9/19) |
曜日 | (土)(日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 教育学部東棟1階1101 |
受講料 | 7,200円 ※別途傷害保険料必要 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 4人 |
申込方法 | WEB申込み(電話申込不可)。受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 ※応募者多数の場合は抽選により決定します。 |
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:フィールド科学センター岡山農場内の畑約20㎡を1区画として受講生に割り当て,ナス,トマト,ピーマンのほかエダマメ,インゲンマメなどの夏野菜の育て方を指導します。原則として毎週水曜日の午後にフィールド科学センター教員による講義または大学院・学部学生による畑での栽培指導を実施します。平日は受講者とその家族がセンター内の畑に入ることができます。講義日以外も収穫や除草などの管理作業を行うようにしてください。十分な管理が行えない方の区画は返還願い,没収して以後の受講をお断りすることがあります。
募集期間 | 3月4日~3月18日 |
---|---|
開催期間 | 4月8日~9月2日 |
開催日数 | 20日間(4/8・4/15・4/22・4/30・5/6・5/13・5/20・5/27・6/3・6/10・6/17・6/24・7/1・7/8・7/15・7/29・8/5・8/19・8/26・9/2) |
曜日 | (木) ※第4回のみ(金) |
開催時間 | 15:00~16:30 ※第1回~第3回および第19回は14:00~16:30 |
会場 | 農学部附属山陽圏フィールド科学センター岡山農場 |
受講料 | 10,000円(第1回講習日に持参のこと) |
募集対象者 | 家庭菜園に興味のある一般の方 |
募集人数 | 35人 ※希望者多数の場合には、初めて受講される方を優先します。 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)。コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:彫刻の基礎である、塑像による頭像制作等を学びましょう。
募集期間 | 4月1日~4月30日 |
---|---|
開催期間 | 5月14日~2022年2月4日 |
開催日数 | 10日間(5/14・6/11・7/9・8/6・9/10・10/8・11/12・12/10・1/14・2/4) |
曜日 | (金) |
開催時間 | 16:30~18:00 |
会場 | 教育学部東棟3階1327(彫刻実習室) |
受講料 | 10,000円 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 10人 |
申込方法 | WEB申込み(電話申込不可)。受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:スポーツや健康に関するテーマで,各専門家が具体的にわかりやすく解説します。講義が1時間,質疑応答が20分を予定しています。みなさんに疑問を残さず,帰っていただきます。
募集期間 | 申込不要 |
---|---|
開催期間 | 4月21日~2022年1月19日 |
開催日数 | 8日間(4/21・5/19・6/23・7/14・10/20・11/17・12/8・1/19) |
曜日 | (水) |
開催時間 | 18:30~20:00 |
会場 | 一般教育棟E棟1階 E11教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 各回100人 |
申込方法 | 事前申込不要 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
高大接続・学生支援センター スポーツ支援室
( TEL 086-251-7181 )
( E-MAIL isec*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)