本学総合技術部は1月27、28日、総合技術部技術職員の高度専門人材の養成や国立大学と企業の産学連携強化等に向けて、TCカレッジ医工系コース上級カリキュラム「走査型・透過型電子顕微鏡(応用)」を株式会社日立ハイテク那珂地区(茨城県ひたちなか市)で開催しました。総合技術部は、2022年度より東京科学大学が主導して行っている高度技術職員養成の取り組みの一つであるTCカレッジにサテライト校として参画しています。
同社那珂地区では、分光分析技術や電子線技術を活用した医用分析装置、DNAシーケンサー、半導体計測・検査装置、電子顕微鏡などの設計・開発・製造が行われています。
本カリキュラムは、同社のSEM応用技術開発担当の宮木充史技師とTEM応用技術開発担当の和久井亜希子技師を講師として、本学総合技術部医学系技術課の楢崎正博技術専門職員、塚野萌美技術主任が受講しました。
初日は走査型電子顕微鏡SEM、FIB-SEM、2日目は透過型電子顕微鏡TEM、STEMの応用・実習等のカリキュラムを受講しました。
カリキュラムは透過型電子顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて、基本的な原理や操作についての確認から最新の解析機能、アプリケーションまで、座学と実習を交えた幅広い内容で行われました。また、受講生が作製したサンプルを観察する場面では、トラブルシューティングやより良い電顕像を撮影するために必要な調整や機能について学び、実践的な知識・技術を得る貴重な機会となりました。
受講生である楢崎技術専門職員は「最新機器による講義実習カリキュラムを学び、新たな知見や技術等を深めることができました。また、選択肢が増えたことで、研究者との協働、研究成果への貢献等できるよう今後に生かしていきます」とコメント。塚野技術主任は「さまざまな顕微鏡に触れ、その解析手法の多様さや同じ機種でも観察条件の違いにより得られる像や情報が変化するなど、電子顕微鏡の魅力を改めて実感した2日間となりました」とコメントしました。
今回のTCカレッジ医工系コース上級カリキュラムについて、本学総合技術部本部長を務める佐藤法仁副理事・副学長・上級URAは「今回、ご対応をいただいた株式会社日立ハイテクの皆さまに厚く御礼申し上げます。本学では、技術職員の高度化の取り組みを推進していますが、そのひとつに、機器と人材の一体運用『人機一体』がとても重要であると考えています。今回のカリキュラムは大学だけでなく、わが国全体の研究基盤の底上げなどにもつながるものだと感じています。今後も技術人材の高度化に努め、わが国のアカデミア、そして科学技術・イノベーションを盛り上げていきたいと思います」と、今後の抱負も含めてコメントしました。
本学総合技術部では、今後も株式会社日立ハイテクをはじめ他機関との産学連携を行い、技術職員の高度化や研究設備機器共用等を強化・促進していきます。地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の一翼を担う総合技術部、そして技術職員らのさまざまな取り組みにご期待ください。
なお本件は、本学が採択を受けている文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の取り組みの一環として実施されました。
<参考>
・TCカレッジ岡山大学サテライト校「医工系コース」開講 ~技術職員の「高度専門人材養成」を強化促進~
・令和6年度岡山大学TCカレッジ医工系コース中級カリキュラム「生物系各種光学顕微鏡(基礎)」を実施
・TCカレッジ岡山大学サテライト校医工系コース中級カリキュラム「生物系走査型電子顕微鏡(基礎)」を実施
・TCカレッジ岡山大学サテライト校医工系コース中級カリキュラム「生物系透過型電子顕微鏡(基礎)」を実施
・研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施
・研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での鹿田キャンパス研究室見学(第2弾) を実施
【本件問い合わせ先】
岡山大学総合技術部医学系技術課(医工系コース担当) 阿部 匡史
E-mail:tabe◎md.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
総合技術部HP
TCカレッジ医工系コース上級カリキュラムを株式会社日立ハイテクで開催~産学連携推進、総合技術部の技術・知識向上を目指す~
2025年02月26日