岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科

印刷する

スタッフ

研究室名教 員専 門
環境システム解析学
教 授:西山 哲弾性波動工学,非破壊評価
准教授:木本和志
環境振動エネルギー学 准教授:比江島慎二 潮流エネルギー,風力エネルギー,風工学,振動・騒音工学
空間デザイン学教 授:綾野克紀コンクリート工学,構造材料学,環境調和性材料,リサイクル,施工
准教授:藤井隆史
地盤工学教 授:竹下祐二地盤工学,地下水工学
助 教:金 秉洙地盤工学
 地下水学 准教授:小松 満 地下水工学
水域環境設計学教 授:前野詩朗水工学,河川工学
准教授:吉田圭介水工学,河川工学
准教授:赤穗良輔水工学,河川工学
陸水循環評価学 教 授:大久保賢治 陸水物理学
准教授:齋藤光代水文学,生物地球化学,沿岸海洋学
環境影響評価学教 授:藤原健史環境システム工学,廃棄物工学
准教授:松井康弘 廃棄物資源循環学,ライフサイクルアセスメント,行動計量学,環境経済政策学
水環境学 教 授:川本克也化学物質環境動態, 廃棄物処理工学, 水質工学
助 教:田村生弥環境科学,生態影響評価
 環境マネジメント学 准教授:永禮英明  水環境工学,水処理工学
大気環境学准教授:岩田 徹気象学,大気環境学
環境システム計画学准教授:橋本成仁都市交通計画,交通まちづくり,地区交通計画
地域環境計画学教 授:阿部宏史都市・地域計画,交通計画,環境計画学
准教授:氏原岳人都市・地域計画,環境計画学
景観工学准教授:樋口輝久土木史

環境システム解析学

教 授:西山 哲  准教授:木本和志

研究室サイト(作成中)

専門キーワード 弾性波動工学非破壊評価
研究室概要 弾性波理論に基づく数値シミュレーションを援用した、社会基盤施設の非破壊評価およびモニタリング法についての研究を行っています。特に、弾性振動や超音波を使った建設材料や構造物の健全度評価に関する研究に力を入れています。

環境振動エネルギー学

准教授:比江島慎二

研究室サイトはこちら

専門キーワード 潮流エネルギー風力エネルギー風工学振動・騒音工学
研究室概要 潮流・海流・河川などの水流、風などの気流といった流体の流れの中で振り子を振動させて発電する革新的な発電方式(Hydro-VENUS)の研究開発をしています。

空間デザイン学

教 授:綾野克紀  准教授:藤井隆史

研究室サイトはこちら

専門キーワード コンクリート工学,構造材料学,環境調和性材料,リサイクル,施工
研究室概要 物質文明の恩恵を享受し,人々の生活は,著しく便利で快適になりました。物質文明を支える社会基盤の礎を築くのがコンクリートです。しかし,コンクリート で構造物を造る行為,あるいは,コンクリートそのものを造る行為は,間違いなく自然環境を破壊する行為です。マイカーを持ちたい,外国にも旅行したい,水 洗トイレ,テレビ,クーラーのある生活を送りたい,でも自然環境も護りたい。持続的な発展が可能な社会を目指すということは,人類のこの矛盾に答えを見つ けることかもしれません。本研究室では,コンクリートを視点に,持続可能な社会を目指すためになすべきことを考えます。

地盤工学

教 授:竹下祐二  助 教:金 秉洙

研究室サイトはこちら

専門キーワード 地盤工学地下水工学
研究室概要 次世代の社会基盤を安全で経済的に構築し,維持管理していくためには,人と地球環境との調和を考えた地盤環境の創造が必要です。そのために,不飽和土構造物(斜面,堤防,盛土など)に対する地盤調査,原位置試験,室内土質試験,そして,数値シミュレーションなどの方法により,地盤や地下水の環境状態をシンプルでコンパクトに計測・評価する技術を開発しています。地盤や土構造物の浸透特性値と力学特性値を精度良く把握することで,地盤災害を軽減し,未来を指向した地盤環境づくりに貢献していきます。

地下水学

准教授:小松 満

研究室サイトはこちら

専門キーワード 地盤工学地下水工学
研究室概要 土砂災害の軽減と地盤・地下水環境の保全を目指して,最新のセンサー技術や情報ネットワークシステムを活用した地盤災害発生予知システムの開発に取り組んでいます。また,廃棄物などの汚染物質から水資源としての地下水を保全し,安心・安全に生活できる地盤環境を持続するために,地盤と地下水の状況を調査する方法や新しい観測技術開発につながる教育・研究を行っています。

水域環境設計学

教 授:前野詩朗  准教授:吉田圭介  准教授:赤穗良輔

研究室サイトはこちら

専門キーワード 水工学,河川工学
研究室概要 近年,地球温暖化により,ゲリラ豪雨と称されるようなこれまでに経験したことのない大雨が降り,全国各地で河川災害が発生しています。災害に強くかつ自然に優しい河川構造物を提案するなど,子供たちの世代へつないでいける自然豊かな川づくりのための研究を進めています。

陸水循環評価学

教 授:大久保賢治

研究室サイトはこちら

専門キーワード 陸水物理学
研究室概要 水文(陸水)系では,河川・湖沼・沿岸など広水域の物理・生物・化学過程について研究しています。熱や塩分の成層,栄養塩の流出,藻類の増殖,溶存酸素,微細土砂の堆積,水中光環境といった水循環とエネルギー・物質循環を担う各種輸送過程について評価と予測を行います。

准教授:齋藤光代

研究室サイトはこちら

専門キーワード 水文学,生物地球化学,沿岸海洋学
研究室概要 陸と海とは水循環を通じて繋がっており,生物に必要な窒素,リン,炭素といった栄養物質は,川や地下水などを経て最終的に海へ運ばれます。そのため私達の研究室では,このような水の動きが物質の輸送・循環さらには生態系に及ぼす影響を明らかにすることを目指し,河川,地下水,湖沼,沿岸海域に至る幅広いフィールドを対象に研究に取り組んでいます。

環境影響評価学

教 授:藤原健史  助 教:哈 布尓(TT教員)

研究室サイトはこちら

専門キーワード 環境システム工学廃棄物工学
研究室概要 この研究室では,物質面からの環境影響評価について研究しています。われわれは,生活を営むためにモノを消費し,そして使わなくなったモノを捨てています。また,一方でわれわれは,労働によって生活に必要なモノを作りだし,提供したり,配達したりしており,その過程でも不要なモノを出しています。しかし,現在において,生活のために無制限に自然資源を摂取し,不要物を廃棄することはできなくなっています。社会の中でモノの流れをコントロールし,限りある物質を有効に使う。このような考えから,循環型社会の構築が叫ばれています。研究室では,循環型社会のあり方を追及するために,廃棄物のリサイクルに重きをおいた社会のあり方を考え,その環境影響を評価し,適正な廃棄物マネジメントを提案してゆくことを目指しています。

准教授:松井康弘

研究室サイト(作成中)

専門キーワード 廃棄物資源循環学ライフサイクルアセスメント行動計量学環境経済政策学
研究室概要 循環型社会システムの実現に向けて、国内外の廃棄物行政の意思決定を支援するための政策研究に取り組んでいます。具体的には、廃棄物マネジメントに関する政策・技術に関するデータベース・モデル構築、ライフサイクルコスト・ライフサイクルアセスメント・カーボンフットプリントによる費用対効果・費用便益の評価、3Rに関する行動モデルの構築、3Rを普及するための環境教育・社会実験(リユースびん飲料の開発・環境イベントの実施)等の研究を行っています。海外では、主にベトナム人留学生と共に現地の廃棄物の発生・排出、収集・運搬に関する基礎研究に取り組んでいます。

水環境学

教 授:川本克也  助 教:田村生弥(WTT教員)

研究室サイトはこちら

専門キーワード 化学物質環境動態, 廃棄物処理工学, 水質工学
研究室概要 ①環境と化学物質、②環境調和のための技術について研究しています。①では、自然環境中で化学物質が関わるさまざまな過程の特質や機構について探ります。例えば、廃棄物焼却排ガスとともに大気へ排出された物質は降雨や粒子の沈降などとともに水や土壌環境に移動し、さらに変化を受けます。そこでは固体への物質の吸着が生じ、また微生物による物質の分解も起こります。②では、廃棄物処理技術や汚染物質を除去する技術であって、資源の再生やエネルギーの回収が同時に行える技術の開発を目指しています。このような技術は、循環型社会の形成に必須です。

環境マネジメント学

准教授:永禮英明

研究室サイトはこちら

専門キーワード 水環境工学,水処理,水質保全,資源回収
研究室概要 より快適で,自然と調和する省資源・省エネルギー型社会を実現することを目標に,水質の変換(水処理),資源の回収,水環境保全を主要なテーマに教育・研究を行っています。

大気環境学

准教授:岩田 徹

研究室サイトはこちら

専門キーワード 気象学,大気環境学
研究室概要 産業革命以降の人類文明の近代化とともにエネルギーの多量消費社会が到来しました。化石燃料からエネルギーを取り出した後に放出される廃棄物質が二酸化炭素(CO2)です。我々の研究室では,地球温暖化の主要因と言われている大気中へ放出されたCO2等の温室効果ガスが,陸域の植生(森林や草地、農耕地)や海洋へ,どのように吸収されるのか,どういった条件の下で放出しているのか,といった交換のメカニズムを解明する研究を行っています。地球全体のプロセスである炭素循環という巨視的・自然科学的視点と,人間のエネルギー消費という歴史的・社会科学的視点から,人類文明の来し方・行く末を俯瞰し,自然環境と人間社会のあるべき関係を一緒に考えてゆきましょう。

環境システム計画学

准教授:橋本成仁

研究室サイトはこちら

専門キーワード 都市交通計画,交通まちづくり,地区交通計画
研究室概要 少子高齢化,人口減少下において持続可能な社会を実現するために,都市・交通で何ができるのかについて研究しています。特に,地域の生活環境の向上のために,国や自治体と協力して,交通安全,公共交通,バリアフリーを切り口とした実践的な研究を進めています。

地域環境計画学

教 授:阿部宏史  准教授:氏原岳人

研究室サイトはこちら

専門キーワード 都市・地域計画,交通計画,環境計画学
研究室概要 持続可能な都市・地域社会を構築するための計画全般(都市・地域計画,交通計画,環境計画)に関するテーマを幅広く研究しています。例えば、1)都市・地域における環境負荷の推計と持続可能社会構築に向けた課題分析、2)人口減少過程で発生するスポンジ化現象の実態解明及び,コンパクトシティ化の検討、3)賑わい創出のための中心市街地の現状把握と課題検討、4)南海トラフ巨大地震を想定した津波非常襲地域の避難行動と意識

景観工学

准教授:樋口輝久

研究室サイト(作成中)

専門キーワード 土木史
研究室概要 歴史的・文化的環境について,フィールドワーク,もしくは,文献調査により,価値を見出していくことを主たる目的として掲げています。2004年に「景観法」 が成立して以来,地域づくりに,その地域独自の特徴を生かすことが求められるようになってきました。特徴にはいろいろなものがありますが,私たちの研究室では,その中でも,建築以外の歴史的・文化的資源(交通,農水林業,鉱業,その他の各種産業,治水,衛生,防衛など) に着目し,それらが,時代と地域により大きな影響を受け,それが、地域的特徴の大きな柱になってきたことを,いろいろな調査を通じて明らかにしてきました。

PAGE TOP