麻酔部門

- 担当診療科
- 麻酔科
ホームページ http://www.okadaimasui.com/
麻酔および全身管理
麻酔部門の医師は、最先端の知識、技術を駆使し麻酔を行うことによってIVRセンターで行われる検査や治療に必要な長時間の安静、あるいは十分な除痛や安全、確実かつ優しく提供します。また疾患が重篤である場合も、処置中の呼吸や血圧の観察を充分に行い、必要に応じて投薬などの処置を行うことで検査や治療が安全に提供できるようにしています。IVR センターで行われる麻酔は全身麻酔と区域麻酔(硬膜外麻酔)があります。


全身麻酔は、点滴と呼吸から麻酔薬を投与することによって意識と記憶がなくなります。身体が動かなくなるため、突然に身体が動くと危険な検査や治療が安全に行えます。麻酔から覚めたときには検査・治療は終了しており、処置中は苦痛を感じることはありません。
区域麻酔(硬膜外麻酔)は、背中に細い管を入れます。この細い管から麻酔薬を注入するので、目覚めている状態で治療する部位だけの痛みをとります。この管は処置後にも使用できるため、処置後の痛みをとることもできます。



麻酔科医は、麻酔を行い、処置中は常に患者さんのそばにいます。状態を観察し、安全に処置が進むよう適切な管理を行っています。
ペインクリニック(痛みの治療)
われわれは、様々な痛みの治療も行なっています。その治療の一つとして、痛みの神経を遮断する神経ブロックを行います。手術などと比較して体に優しい治療です。X線画像や超音波を見ながら正確で、より安全に施行できるように努めています。
神経ブロック療法
腰痛、首から肩、腕へかけての痛み、がんの痛み、顔面の痛みなどに対してエピドラスコピー(先進医療)をはじめ、椎間関節ブロック、交感神経節ブロック、椎間板内注入、腹腔神経叢ブロックなどを行いよい結果を得ています。


麻酔薬を使って眠っている間に、X線画像で骨を見ながら針を目的部位へ進めます。