国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

公開講座等案内

R5公開講座 受講案内デジタルパンフレットはこちら


R5公開講座 受講案内 チラシ

~ 令和5年度「岡山大学公開講座」についてお知らせ ~

  • やむを得ない事情で下記講座が中止・延期となることがございます。本ページに最新情報を掲載いたしますので,申込前・受講前に必ずご確認ください。

受講申込方法

申込方法は,講座によって異なりますので,ご注意ください。

ホームページからの申込み

ホームページからの申込みマークがある講座は,募集期間内にホームページ上から講座申込みが可能です。申込方法は下記のとおりです。

  1. 以下のページで申し込みたい講座を探し、ホームページからの申込みマークをクリックし,申込みページへ移行します。
  2. 申込欄に必要事項を入力し,「確認画面へ」ボタンをクリックしてください。
  3. 確認画面が表示されますので,入力内容を確認後,「送信」ボタンをクリックしてください。
  4. 入力したメールアドレスに確認メールが届けば申込み手続き完了です。
    確認メールが届かない場合は,入力したメールアドレスに誤りがある可能性がありますので,再度確認の上,上記の手続きをやり直してください。
    やり直しても確認メールが届かない場合は,お手数ですが,学務企画課総務・企画グループ(086-251-7186)までお問い合せください。
  5. 各講座担当者が申込みを確認の後,受講の可否等の連絡をさせていただきます。

※講座申込みのために入力された個人情報の取扱いについては,個人情報の取扱い(公開講座)をご覧ください。

郵送による申込み

各講座の受付期間に,以下の申込票を各講座申込先にご提出ください。

支払い方法

支払い方法は,講座によって異なりますので,ご注意ください。

過去の公開講座の実施状況

令和5年度公開講座一覧

詳細については決まり次第,随時更新していきます。

  1. 社会イノベーションとマネジメント
  2. 近代日本のハンセン病と医師たち
  3. デジタル経済の発達と税制の変容
  4. 岡山大学先端研究講座「哲学と哲学史——両者は切り離せないのだろうか」
  5. 「無くなれ!海ごみ」
  6. 振り子の周期について
  7. 酵母の魅力にふれよう
  8. 身近なセラミックス:エネルギー材料と記録材料
  9. 一から学ぶコンピュータと情報の科学
  10. 惑星地球のダイナミクス―岩石学と地震学の挑戦―
  11. 動かない植物の生き残り戦略〜最先端の植物科学を知ろう
  12. 岡山大学先端研究講座「光合成水分解反応の仕組み」
  13. 岡山大学先端研究講座「植物における「性」の成立と進化」
  14. 現代の薬学(第33回)
  15. 医療AIコース(インテンシブコース)
  16. 岡山健康講座2023-やさしい保健と健康の話-
  17. 岡山大学摂食・嚥下障害研究会 ~食支援ネットワーク~
  18. 高校生のための夏休み メディカルスクール2023
  19. Open Science School 2023
  20. 最新歯科医学を学ぶ(歯科医療従事者対象リカレント教育)
  21. 放射線科学基礎講座:飛行機雲を作って観察してみよう(霧箱実験)
  22. ラドン温泉科学基礎講座:ラドンの基礎を学ぶ
  23. 発達障害者支援について考える
  24. 心理学と勉強方法1(中学生対象)
  25. 心理学と勉強方法1(高校生対象)
  26. たまご落としコンテスト1
  27. たまご落としコンテスト2
  28. 心理学と勉強方法2(中学生対象)
  29. 心理学と勉強方法2(高校生対象)
  30. 岡大ライス博士ジュニアを目指そう!
  31. 10代からはじめるキャリア・デザイン入門
  32. 初めてのウッドターニング(木工ロクロ):1期
  33. 初めてのウッドターニング(木工ロクロ):2期
  34. 育てて食べよう美味しい夏野菜-家庭菜園のツボ2023-
  35. スポーツ講座 (1回~8回)
  36. 放射線治療装置を立ち上げよう
  37. Open Nursing Practice~先輩と一緒に看護技術を体験してみよう~!!!
  38. NoCodeを活用したIoT連携可視化システムの作成
  39. 画像AI分析のためのGPGPUを使う計算環境の構築と効率的なモデル作成の演習
  40. 助産師の技術を体験しよう!
  41. DockerとGitの演習公開講座
  42. きっとためになる保育のお話1
  43. きっとためになる保育のお話2
  44. いつか役に立つ保育のお話1
  45. 摂食・嚥下リハビリテーション従事者研修会 初級コース
  46. いつか役に立つ保育のお話2
  47. 子どもっておもしろい!よくわかる保育のお話1
  48. 子どもっておもしろい!よくわかる保育のお話2
  49. Welcome toラジエーションハウス2023
  50. おかやま病院経営講座(「トラの穴」講座)

岡大SDGsサイエンスカフェ

地域の皆さまに、学術研究の成果を地域社会に向かって判り易く説明し、多くの研究分野に対する興味と関心をもっていただき、地域社会との連携を深める目的で定期的に開催しています。

詳細はこちら

令和5年度岡山大学公開講座

1.社会イノベーションとマネジメント

ホームページからの申込み

講座の概要:持続可能な開発目標(SDGs)に代表されるように、様々な社会的課題の解決や価値創造が求められるようになってきた中で、企業や行政、あるいは私たち一人一人の市民は何ができるでしょうか。この講座では、「社会変革」とも言われることのある社会イノベーションについて学術的な知見に基づき解説し、さらにそれに向けた企業のマネジメントのありかたについて説明します。

募集期間5月1日~5月31日
開催期間6月17日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間 13:30~15:30
会場文化科学系総合研究棟2階共同研究室
受講料 無料
募集対象者高校生・大学生および一般の方
募集人数50人
申込方法WEB申込み・申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)・メール
※持参及び電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

2.近代日本のハンセン病と医師たち

ホームページからの申込み

講座の概要:ハンセン病に向きあった医師たちの足跡をたどり、近代日本における病気と社会のありかたを考えます。

募集期間 4月24日~5月24日
開催期間 6月24日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間13:30~15:30
会場文化科学系総合研究棟2階共同研究室
受講料 無料
募集対象者高校生・大学生および一般の方
募集人数50人
申込方法WEB申込み・申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)・メール
※持参及び電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

3.デジタル経済の発達と税制の変容

ホームページからの申込み

講座の概要:近年のデジタル経済の発達により、シェアリング・エコノミーやギグ・エコノミーといった新しい経済活動の場が広がってきています。この講義では、このような経済活動の場の発達が私たちの社会のあり方にどのような影響を与えてきたのか、また、将来においてどのような影響を与えていくと予想されるのかを、税制という観点から示すことを予定しています。

募集期間5月8日~6月8日
開催期間 7月8日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間13:30~15:00
会場文化科学系総合研究棟2階共同研究室
受講料 無料
募集対象者高校生・大学生および一般の方
募集人数50人
申込方法WEB申込み・申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)・メール
※持参及び電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

4.岡山大学先端研究講座「哲学と哲学史——両者は切り離せないのだろうか」

ホームページからの申込み

講座の概要:大学で研究・教育される「哲学」は、(現代)哲学と哲学史に大別されます。この点は、アカデミックな哲学と他の学問(少なくとも、自然科学)との違いのひとつでしょう。しかし、哲学と哲学史は本当に切り離せないのでしょうか。この講座では、「現代の哲学を研究するためには過去の哲学者の著作を読むのは時間の無駄だ」という趣旨の(過激な?)主張を手がかりに、哲学と哲学史の関係をめぐる議論をいくつか紹介します。こうした議論は哲学の一部なので、この講座は哲学史だけでなく哲学についての講座でもあるということになります。

募集期間 8月21日~9月20日
開催期間 10月7日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間10:00~12:00
会場一般教育棟D棟1階D13教室
受講料 無料
募集対象者一般の方
募集人数50人
申込方法WEB,郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

5.「無くなれ!海ごみ」

ホームページからの申込み

講座の概要:海洋プラスチックの問題から発展して、行政や市民による川や海に捨てられたごみの調査や清掃活動が進んでいる。いろいろな観点から「海ごみ」について考えてみる。

募集期間4月25日~5月18日
開催期間6月10日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間 10:00~16:00
会場オンラインにて実施
受講料 無料
募集対象者一般の方(講義内容は高校以上のレベル)
募集人数50人程度(オンライン講義に参加できる方)
申込方法 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

6.振り子の周期について

ホームページからの申込み

講座の概要:楕円関数をもちいて,円振り子の振幅とその周期について考察する

募集期間6月13日~7月4日
開催期間7月23日
開催日数 1日間
曜日(日)
開催時間 13:25~15:15
会場理学部本館21講義室
受講料 無料
募集対象者高校生・大学生および一般の方(岡山県民)
募集人数50人
申込方法 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

7.酵母の魅力にふれよう

ホームページからの申込み

講座の概要:酵母は醸造や発酵食品の生産で重要な役割を果たす有用微生物であるとともに、基礎生物学の発展に寄与しているモデル生物でもあります。本講座では、有用微生物とモデル生物としての酵母の魅力について、講義と実習を通じて学びます。

募集期間7月25日~8月15日
開催期間9月9日~9月10日
開催日数 2日間
曜日(土)・(日)
開催時間 10:00~16:00
会場農学部3号館2階 化学・生物実験室
受講料 1,000円
募集対象者岡山県内外の高校生・高校教員および高等学校理科(化学・生物)に興味のある一般市民。特に「酵母」に興味がある方。実験操作があるので中学生以下は参加できません。
募集人数20人
申込方法 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

8.身近なセラミックス:エネルギー材料と記録材料

ホームページからの申込み

講座の概要:土器や陶磁器をルーツとするセラミックスは現代社会に欠かせない材料として身近に使われています。本講座はエネファームなどに使われる固体酸化物燃料電池と交通系新旧カード(磁気およびIC)に使われる材料について説明します。

募集期間7月11日~8月1日
開催期間8月26日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間 14:00~16:00
会場工学部1号館第1講義室
受講料 無料
募集対象者一般の方(高校生以上)
募集人数30人
申込方法 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

9. 一から学ぶコンピュータと情報の科学

ホームページからの申込み

講座の概要:コンピュータは今や私達の生活に欠かせない存在となりました。最近では人工知能が世の中を大きく変えつつあります。本講座では、コンピュータと情報に関する4つの話題(アルゴリズム、情報セキュリティ、ハードウェア、人工知能)について初歩からやさしく解説します。

募集期間6月13日~7月4日
開催期間8月7日
開催日数 1日間
曜日(月)
開催時間 10:00~14:50
会場工学部4号館第11講義室
受講料 無料
募集対象者中学生以上(中学生・高校生・一般)
募集人数60人
申込方法岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

10.惑星地球のダイナミクス―岩石学と地震学の挑戦―

ホームページからの申込み

講座の概要:日本列島および周辺海域で観察される大地震や津波,また,火山活動などの地殻変動は,地球の表層を成す厚さ数十kmほどの大陸や海洋底の岩盤(プレート)の生成と運動に関するプレートテクトニクス理論で大局的に説明されています.岡山大学・理学部・地球科学科では,この理論の実証やさらなる高次のモデルへの進展を目指して,地質学・岩石学・地震学の分野で精力的に研究が行われています.今回の講座では,各研究分野の専門家が,大陸や海洋底の岩盤の進化と,その運動が引き起こす地震と津波の発生に関する基礎的事項と最新の研究成果の一端を,一般の方に分かりやすく紹介することを目的とします.

募集期間7月11日~8月1日
開催期間8月20日
開催日数 1日間
曜日(日)
開催時間 10:00~15:50
会場理学部本館21講義室
受講料 無料
募集対象者 一般の方(高校生以上)
募集人数50人
申込方法 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8005 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

11.動かない植物の生き残り戦略〜最先端の植物科学を知ろう

ホームページからの申込み

講座の概要:植物の葉や花はどうやって形作られるのでしょうか。動けない、それとも動かない植物は環境の変化にどう対応しているのでしょうか。細胞の中ではどんなことが起きているのでしょうか。植物の持つ凄い能力について最先端の研究を映像を交えてわかりやすく解説します。

募集期間7月11日~8月1日
開催期間 8月26日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間10:00~15:45
会場理学部本館21講義室
受講料 無料
募集対象者 中学生以上、一般の方
募集人数80人
申込方法 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8005 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

12.岡山大学先端研究講座「光合成水分解反応の仕組み」

ホームページからの申込み

講座の概要:植物や各種藻類による光合成は地球上の生物の生存に必要なエネルギーと酸素を提供している。そのうちの水分解・酸素発生反応は光化学系IIという巨大な膜タンパク質複合体によって触媒されている。この触媒を人工的に模倣できれば、水と太陽光からクリーンで再生可能な水素エネルギーを得ることも可能である。この講座では、水分解・酸素発生反応を触媒している光化学系IIの構造と反応の仕組みについて、最新の研究成果を交えて紹介する。

募集期間8月1日~9月1日
開催期間 9月23日
開催日数 1日間
曜日(土)
開催時間13:30~14:30及び14:45〜15:45
会場一般教育棟D棟1階D13教室
受講料 無料
募集対象者一般の方
募集人数50人
申込方法 WEB・郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

13.岡山大学先端研究講座「植物における「性」の成立と進化」

ホームページからの申込み

講座の概要:植物の「性」と聞いて不思議に思う方がいるかもしれない。それもそのはず、植物は「両性花」という雄しべ・雌しべの両者を有する形態を基本としているのである。しかし、進化の中で一部の植物種は雄花・雌花、そして、雄株・雌株といった「性別」を生み出してきた。ここでは、遺伝子レベルの知見を取り入れて、この植物の性決定の仕組みと進化の過程について最新の知見を紹介する。

募集期間 10月1日~11月1日
開催期間11月18日
開催日数1日間
曜日(土)
開催時間10:00~12:00
会場一般教育棟D棟1階D13教室
受講料無料
募集対象者一般の方(高校生以上)
募集人数50人
申込方法 WEB・郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込み不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

14.現代の薬学(第33回)

講座の概要:本講座では,現代の薬学研究がどのように進められているのか,また,どのように日常生活と結びつくかという観点から,薬学部教員による講義を行います。また,薬用植物園を一般公開し,医療や健康の維持のために使用されてきた植物の実際についても観察できる機会を提供します。

募集期間 6月2日~6月23日
開催期間7月2日
開催日数1日間
曜日(日)
開催時間9:00~14:40
会場薬学部大講義室
受講料無料
募集対象者一般の方(高校生以上)及び薬剤師
募集人数100人
申込方法 以下WEB申込フォームをクリック
WEB申込フォーム
※持参及び電話による申込みはできません。※定員に達し次第締め切ります。

問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
薬学部庶務担当
( TEL 086-251-7913 )
( E-MAIL ph-koukai*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

15.医療AIコース(インテンシブコース)

ホームページからの申込み

講座の概要:保健医療分野における課題を適切に設定し,その解決策としてAI技術の社会実装を遂行できる人材の育成を実現する方法として,またすでに実務についている社会人を対象としたリカレント教育を目的として,AI理論から医療への応用までを短期間で集中的に学ぶコースである。
詳細はこちら→受講案内

募集期間 4月1日~12月28日
開催期間4月1日~2024年2月28日
開催日数11ヶ月
開催時間オンライン(オンデマンド/ライブ配信)
会場オンライン
受講料無料
募集対象者大学院生又は社会人で、情報工学および保健医療に関連した医療AIの専門的内容を学びたい方
募集人数特になし
申込方法 WEB申込
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等学務課医歯薬AIプロジェクト事務局
( TEL 086-235-7002 )

16.岡山健康講座2023-やさしい保健と健康の話-

ホームページからの申込み

講座の概要:地域のみなさまに,保健と健康,病気全般に対する知識,予防,対策について認識を深めていただき,健康維持・増進に役立ててもらうことを目的とした講座です。岡山大学が誇る医療のスペシャリストが優しくお話しします。

募集期間 7月1日~8月11日
開催期間9月7日~10月5日
開催日数5日間
曜日(木)
開催時間14:00~15:30
会場岡山大学鹿田会館(旧生化学棟・2階講堂)
受講料無料
募集対象者岡山県内在住の一般の方
募集人数70人※先着順
申込方法 WEB申込み・郵送

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田2-5-1
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科等 総務課総務担当
( TEL 086-235-6605 )

17. 岡山大学摂食・嚥下障害研究会~食支援ネットワーク~

詳細は後日掲載致します。

18. 高校生のための夏休みメディカルスクール2023

ホームページからの申込み

講座の概要:高校生全学年を対象としたコースです。主体的に学習する方法を取り入れた高校生のための医学科体験コースです。医学生との交流もできます。

募集期間6月1日~6月30日
開催期間8月1日
開催日数1日間
曜日(火)
開催時間14:00~16:30
会場Zoomを使ったオンラインで行いますので、各自コンピューターを準備してください。カメラとマイクも使います。
受講料無料
募集対象者高校生全学年(先着順)
募集人数30人
申込方法 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み。(受講者決定後、受講に必要なIDをお知らせします。)

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
医療教育センター
( TEL 086-235-6597 )
( E-MAIL iryou-c*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

19. Open Science School 2023

講座の概要:検査技術科学専攻で開講されている講義・実習のうち,病理分野・生理検査分野・微生物分野の3つを実際に体験してもらいます。当日は,大学生や大学院生も補助として参加するため,受験勉強であったり,大学生活について先輩方に直接聞く良い機会にもなります。ぜひ受験に対するモチベーション向上や進路決定に役立てる機会としてご活用ください。

募集期間6月1日~6月30日
開催期間8月7日
開催日数1日間
曜日(月)
開催時間9:00~16:00
会場岡山大学保健学科棟
受講料無料
募集対象者高校生
募集人数 60人※新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更の可能性あり
申込方法WEB申込み
※1:参加申し込み期間中に保健学科ホームページ掲載のURL (あるいはチラシ記載のQRコード) からお申し込みください。
※2:応募多数の場合、『申込動機』を基に選考を実施します。正式な参加決定は、募集期間終了後、1~2週間以内に通知いたします。
※3:前年度実施の本講座に参加された方の登録はご遠慮ください。登録されても、選考から除外いたしますので、ご了承ください。

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学大学院保健学研究科
( TEL 086-235-7424 )
( E-MAIL 保健学域・山元修成 s-yamamoto*s.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

20. 最新歯科医学を学ぶ(歯科医療従事者対象リカレント教育)

ホームページからの申込み

講座の概要:歯科医療はエビデンス、手技、材料のアップデートにともない、高度化が加速している。本講座では最新の歯科医学をオムニバスで学ぶ歯科医療従事者を対象としたリカレント教育です。

募集期間6月1日~10月5日
開催期間9月7日~12月7日
開催日数4日間
曜日(木)
開催時間17:00~19:00
会場歯学部4階 第一講義室+オンライン
受講料20,000円
受講料支払は初日に受付にて現金払い,オンライン参加者は払い込み用紙送付
募集対象者歯科医療従事者(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士)
募集人数 60人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
歯学部 口腔形態学分野
( TEL 086-235-6632 )

21. 放射線科学基礎講座:飛行機雲を作って観察してみよう(霧箱実験)

講座の概要:放射線は目に見えない,においも味もない性質から感じることができません。霧箱実験とは,放射線が飛ぶ様子を観察できる1つの方法です。これは,飛行機雲ができる原理と同じです。この実験では,飛行機雲ができやすい環境を再現して放射線の飛ぶ様子を観察し体感します。

募集期間5月17日~7月31日
開催期間8月11日
開催日数1日間
曜日(金)
開催時間第1部;10:00~11:00
第2部;11:00~12:00
第3部;13:00~14:00
第4部;14:00~15:00
会場⽔呑交流館小会議室(福山市⽔呑町三新田⼀丁目557番地)
受講料無料
募集対象者小・中・高校生とその保護者
募集人数各部10名※事前に参加登録が必要(先着順)
申込方法WEB申込フォーム
第1部ホームページからの申込み
第2部ホームページからの申込み
第3部ホームページからの申込み
第4部ホームページからの申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学大学院保健学研究科
( TEL 086-235-7208 )
( E-MAIL kataokat*md.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

22. ラドン温泉科学基礎講座:ラドンの基礎を学ぶ

詳細は後日掲載致します。

23. 発達障害者支援について考える

ホームページからの申込み

講座の概要:発達障害(特に、自閉症スペクトラム障害)と呼ばれる人たちへの支援について、人類学的視点から考えます。人類の歴史を600万年と考えた時、そのほとんどは狩猟採集生活になります。その中で人類が生き延びるために「自閉症」という特性が果たした役割が今、注目されています。そうした知見を参照しつつ、自閉症と呼ばれる人たちとどのようにかかわっていくかについて、皆さんと一緒に考えたいと思います。

募集期間7月1日~7月31日
開催期間8月19日~8月26日
開催日数2日間
曜日(土)
開催時間14:00~15:50
会場教育学部講義棟5101
受講料無料
募集対象者高校生
募集人数 10人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

24. 心理学と勉強方法1(中学生対象)

ホームページからの申込み

講座の概要:心理学の概要を紹介した上で、人の思考の仕組みを学び、どのような勉強方法が効果的なのかを学びます。

募集期間未定
開催期間7月
開催日数1日間
開催時間未定(2時間程度)
会場未定
受講料無料
募集対象者中学生
募集人数 30人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

25. 心理学と勉強方法1(高校生対象)

ホームページからの申込み

講座の概要:心理学の概要を紹介した上で、人の思考の仕組みを学び、どのような勉強方法が効果的なのかを学びます。

募集期間未定
開催期間7月
開催日数1日間
開催時間未定(2時間程度)
会場未定
受講料無料
募集対象者高校生
募集人数 30人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

26. たまご落としコンテスト1

ホームページからの申込み

講座の概要:タマゴを高いところから落としても割れないように工夫するコンテストです。今回は、たまごに見立てた水風船を建物の3階から落とします。道具は、ハサミ・セロハンテープ・型紙1枚のみ。水風船が割れなければ成功です。失敗が成功につながる体験・創造性を育む体験を目指します。

募集期間未定
開催期間秋季
開催日数1日間
開催時間未定(3時間程度)
会場未定
受講料100円:受講料支払方法は当日支払い
募集対象者小学4~6年生(保護者の見学可能)
募集人数 20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

27.たまご落としコンテスト2

ホームページからの申込み

講座の概要:タマゴを高いところから落としても割れないように工夫するコンテストです。今回は、たまごに見立てた水風船を建物の3階から落とします。道具は、ハサミ・セロハンテープ・型紙1枚のみ。水風船が割れなければ成功です。失敗が成功につながる体験・創造性を育む体験を目指します。

募集期間未定
開催期間秋季
開催日数1日間
開催時間未定(3時間程度)
会場未定
受講料100円:受講料支払方法は当日支払い
募集対象者小学4~6年生(保護者の見学可能)
募集人数 20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

28. 心理学と勉強方法2(中学生対象)

ホームページからの申込み

講座の概要:心理学の概要を紹介した上で、人の思考の仕組みを学び、どのような勉強方法が効果的なのかを学びます。

募集期間未定
開催期間冬季
開催日数1日間
開催時間未定(2時間程度)
会場未定
受講料無料
募集対象者中学生
募集人数 30人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

29.心理学と勉強方法2(高校生対象)

ホームページからの申込み

講座の概要:心理学の概要を紹介した上で、人の思考の仕組みを学び、どのような勉強方法が効果的なのかを学びます。

募集期間未定
開催期間冬季
開催日数1日間
開催時間未定(2時間程度)
会場未定
受講料無料
募集対象者高校生
募集人数 30人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

30. 岡大ライス博士ジュニアを目指そう!

ホームページからの申込み

講座の概要:小学生高学年を対象とし,田植え,収穫,そして餅つきまで,本物の田んぼで本物の稲(岡大ライス)を栽培し,稲作に関する基礎と最近の生産技術について体験する.実験を通じてイネの植物としての特性やご飯になるまでの過程を理解してもらう.

募集期間4月25日~5月23日
開催期間6月24日,10月14日
開催日数2日間
曜日(土)
開催時間13:30~16:00
会場山陽圏フィールド科学センター第1講義室および岡山農場水田
受講料1000円
募集対象者小学生4年生以上
募集人数 20組(お子様1人につき、保護者1名で1組です)
申込方法岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課戦略グループ
( TEL 086-251-8005)
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp ※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

31. 10代からはじめるキャリア・デザイン入門 

ホームページからの申込み

講座の概要:本講座では、主に大学生が学ぶキャリア・デザインを、早い段階から身につけることにより、より良い進路選択に寄与することを目的にしている。興味関心+能力+価値観という視点からキャリア構築の基礎を学ぶが、中学生や高校生の方々にもわかりやすいように、様々な職業とその仕事、そして社会的な価値について説明しながら、自らがどのように進路や職業を選択することが重要なのかを、共に考える講座である。

募集期間5月1日~7月21日
開催期間8月21日
開催日数1日間
曜日(月)
開催時間13:00~16:00
会場津島キャンパス 一般教育棟A棟36号教室(状況によりZOOM活用によるオンライン開催・ZOOM費用は無料)
受講料無料
募集対象者中学生・高校生の方
募集人数 30人
申込方法岡山大学HP公開講座からWEB申込
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中2-1-1
教育推進機構 学生支援部門
( TEL 086-251-7198)

32. 初めてのウッドターニング(木工ロクロ):1期

ホームページからの申込み

講座の概要:キャンドルスタンド、皿、小鉢などの演習を通じてターニングの基礎を学びます。

募集期間8月17日~9月14日
開催期間10月13日~11月24日
開催日数6日間
曜日(金)
開催時間14:00~17:00
会場教育学部東棟1階木工教室
受講料9,000円(別途傷害保険料必要)※受講料支払方法は口座振込
募集対象者一般の方(高校生以上)
募集人数 4人※応募者多数の場合は抽選
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)
( E-MAIL 具体的な内容に関する質問等:kazuyama*okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

33. 初めてのウッドターニング(木工ロクロ):2期

ホームページからの申込み

講座の概要:キャンドルスタンド、皿、小鉢などの演習を通じてターニングの基礎を学びます。

募集期間10月1日~10月31日
開催期間12月1日~2024年1月26日
開催日数6日間
曜日(金)
開催時間14:00~17:00
会場教育学部東棟1階木工教室
受講料9,000円(別途傷害保険料必要)※受講料支払方法は口座振込
募集対象者一般の方(高校生以上)
募集人数 4人※応募者多数の場合は抽選
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)
( E-MAIL 具体的な内容に関する質問等:kazuyama*okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

34. 育てて食べよう美味しい夏野菜-家庭菜園のツボ2023-

ホームページからの申込み

講座の概要:フィールド科学センター岡山農場内の畑約20㎡を1区画として受講生に割り当て,ナス,トマト,ピーマンのほかエダマメ,インゲンマメなどの夏野菜の育て方を指導します。原則として毎週水曜日の午後にフィールド科学センター教員による講義または大学院・学部学生による畑での栽培指導を実施します。平日は受講者とその家族がセンター内の畑に入ることができます。講義日以外も収穫や除草などの管理作業を行うようにしてください。十分な管理が行えない方の区画は返還願い,以後の受講をお断りすることがあります。

募集期間3月8日~3月22日
開催期間4月12日~9月6日
開催日数21日間
曜日(水)※第4回のみ(火)
開催時間14:00~16:30 ※第4回~第19回は15:00~16:30
会場農学部 附属山陽圏フィールド科学センター 岡山農場
受講料15,000円(第1回講習日に持参のこと)
募集対象者家庭菜園に興味のある一般の方
募集人数 30人※希望者多数の場合には、初めて受講される方を優先します。
申込方法岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込・WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送※返信用封筒同封(84円切手貼付・長方3号・返送先明記)
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005)
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

35. スポーツ講座(1回~8回)

ホームページからの申込み

講座の概要:スポーツや健康に関するテーマで,各専門家が具体的にわかりやすく解説します。講義が60分,質疑応答が30分を予定しています。みなさんに疑問を残さず,帰っていただきます。

募集期間【第1回】4月3日~4月25日 【第2回】4月27日~5月16日 【第3回】5月31日~6月27日 【第4回】6月29日~7月18日 【第5回】9月20日~10月17日 【第6回】10月19日~11月14日 【第7回】11月16日~12月12日 【第8回】12月20日~2024年1月16日
開催期間4月26日~2024年1月17日
開催日数8日間
曜日(水)
開催時間18:30~20:00
会場一般教育棟E棟1階E11教室
受講料無料
募集対象者高校生・大学生および一般の方
募集人数 各回100人
申込方法岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中2-1-1
スポーツ支援室
( TEL 086-251-7181)
( E-MAIL isec*cc.okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

36. 放射線治療装置を立ち上げよう

ホームページからの申込み

講座の概要:放射線治療装置の立ち上げは高い専門的な経験や知識、技術を必要とします。本講義はこれから放射線治療の立ち上げを行う診療放射線技師、医学物理士を対象とした、安全かつ高精度に放射線治療装置や治療計画装置の立ち上げを行うための講義です。本講義は地域の放射線治療技術の向上と施設の問題解決の一助となることを期待しています。30分の講義と30分のディスカッションとなります。

募集期間3月16日~4月5日
開催期間4月18日~6月27日
開催日数3日間
曜日(火)
開催時間18:30~19:30
会場オンライン
受講料無料
募集対象者放射線治療に関わる専門職
募集人数 5人(外部)、本学大学院生は定数なし
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田2-5-1
岡山大学大学院保健学研究科
( E-MAIL 具体的な内容に関する質問等:tanabey*okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

37. Open Nursing Practice~先輩と一緒に看護技術を体験してみよう~!!!

ホームページからの申込み

講座の概要:保健学科看護学専攻の講義・演習の一部を高校生に体験してもらいます。

募集期間6月6日~7月7日
開催期間8月10日
開催日数1日間
曜日(木)
開催時間10:00~15:00
会場岡山大学医歯薬融合型教育研究棟4F
受講料無料
募集対象者高校生
募集人数 20人
申込方法WEB申込み※参加申し込み期間中にチラシ記載のQRコード からお申し込みください。
※電話申込不可

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田2-5-1
岡山大学大学院保健学研究科
( TEL 086-235-6856)
( E-MAIL ttakatori*okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

38. NoCodeを活用したIoT連携可視化システムの作成

ホームページからの申込み

講座の概要:GlideやAdaloといったノーコードプラットフォームと、Googleスプレッドシートのようなクラウドを活用した、IoTモニタリングデータの可視化システムの開発について演習を行います。

募集期間7月25日~8月17日
開催期間9月2日
開催日数1日間
曜日(土)
開催時間9:00~17:00
会場岡山大学工学部1号館大講義室/またはオンライン(オンサイトとオンラインとのハイブリッド方式で開催)
受講料・学生:無料/・一般の方(学生以外):5千円(税込)※2023年度おかやまIoT・AI・セキュリティ講座の受講生は無料
募集対象者学生(高校生・大学生)及び一般の方※受講には、インターネット接続可能なPCが必要です
募集人数 100人
申込方法WEB申込み※先着順

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005)
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

39. 画像AI分析のためのGPGPUを使う計算環境の構築と効率的なモデル作成の演習

ホームページからの申込み

講座の概要:AWSなどクラウド上のGPGPUあるいはそれを搭載したノートPCを用いて、機械学習などのための環境構築の演習と、画像を用いた具体的なモデル作成の演習を行います。

募集期間10月11日~10月31日
開催期間11月25日
開催日数1日間
曜日(土)
開催時間9:00~17:00
会場岡山大学工学部5号館第15講義室/またはオンライン(オンサイトとオンラインとのハイブリッド方式で開催)
受講料・学生:無料/・一般の方(学生以外):5千円(税込)※2023年度おかやまIoT・AI・セキュリティ講座の受講生は無料
募集対象者学生(高校生・大学生)及び一般の方※受講には、インターネット接続可能なPCが必要です
募集人数 50人
申込方法WEB申込み※先着順

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005)
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

40. 助産師の技術を体験しよう!

ホームページからの申込み

講座の概要:13時15分~13時20分  オリエンテーション
13時20分~15時30分 沐浴/分娩介助
15時30分~16時00分  自由参加 在学生との座談会

募集期間5月15日~6月30日
開催期間8月10日
開催日数1日間
曜日(木)
開催時間13:00~16:00
会場岡山大学鹿田キャンパス保健学科棟6階
受講料無料
募集対象者高校生・大学生(女子)
募集人数12人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
学術研究院保健学域 弘中 藍子
( TEL 086-235-6856)
( E-MAIL a-hironaka*s.okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

41. DockerとGitの演習公開講座

ホームページからの申込み

講座の概要:Docker・Gitを組み合わせ、効率のよいプログラミング環境を構築する方法を学びます。

募集期間7月25日~8月17日
開催期間9月15日
開催日数1日間
曜日(金)
開催時間9:00~17:00
会場岡山大学工学部3号館1階E104号室(オンサイト開催のみ)
受講料・学生:無料
・一般の方(学生以外):5千円(税込)
募集対象者学生(大学生)及び一般の方※受講には、インターネット接続可能なPCが必要です。OSは問いませんが,演習自体はサーフェイス(Windows11)でデモを行います。
募集人数50人
申込方法WEB申込み※先着順

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8005)
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

42.きっとためになる保育のお話1

ホームページからの申込み

講座の概要:きっとためになる保育に関する知識をわかりやすく講義します。また,在校生と交流しながら,園での子どもの遊びを体験します。

募集期間6月1日~7月21日
開催期間8月9日
開催日数1日間
曜日(水)
開催時間13:00~15:00
会場教育学部東棟1201
受講料無料
募集対象者保育に興味がある高校生・保育者を目指す高校生
募集人数20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

43.きっとためになる保育のお話2

ホームページからの申込み

講座の概要:きっとためになる保育に関する知識をわかりやすく講義します。また,在校生と交流しながら,園での子どもの遊びを体験します。

募集期間6月1日~7月21日
開催期間8月10日
開催日数1日間
曜日(木)
開催時間13:00~15:00
会場教育学部東棟1201
受講料無料
募集対象者保育に興味がある高校生・保育者を目指す高校生
募集人数20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

44.いつか役に立つ保育のお話1

ホームページからの申込み

講座の概要:いつか役に立つ保育に関する知識をわかりやすく講義します。また,在校生と交流しながら,園での子どもの遊びを体験します。

募集期間10月10日~11月30日
開催期間12月16日
開催日数1日間
曜日(土)
開催時間13:00~15:00
会場教育学部東棟1201
受講料無料
募集対象者保育に興味がある高校生・保育者を目指す高校生
募集人数20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

45. 摂食・嚥下リハビリテーション従事者研修会 初級コース

ホームページからの申込み

講座の概要:急速な高齢化や社会ニーズの変化に伴って,摂食・嚥下障害は病院・施設だけでなく,地域社会の中での取り組みが必要とされています。本講座では,摂食・嚥下リハビリテーションに関する「基礎的知識・技術の向上」と「地域でのネットワークづくり」を中心に講義します。

募集期間2023年 2月13日~3月5日
開催期間 2023年4月12日~7月5日
開催日数 9日間
曜日(水)
開催時間 19:00~20:00
会場オンライン
受講料 6,500円※口座振込
募集対象者一般の方(高校生以上)
募集人数160人
申込方法HP(申し込みフォームから),電話申込不可
募集要項詳細はこちらの募集要項を参照ください。募集要項

申込先・問合わせ先

〒700-8558 
岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター

46.いつか役に立つ保育のお話2

ホームページからの申込み

講座の概要:いつか役に立つ保育に関する知識をわかりやすく講義します。また,在校生と交流しながら,園での子どもの遊びを体験します。

募集期間10月10日~11月30日
開催期間12月17日
開催日数1日間
曜日(日)
開催時間13:00~15:00
会場教育学部東棟1201
受講料無料
募集対象者保育に興味がある高校生・保育者を目指す高校生
募集人数20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

47. 子どもっておもしろい!よくわかる保育のお話1

ホームページからの申込み

講座の概要:子どものおもしろさや保育に関する知識をわかりやすく講義します。また,在校生と交流しながら,園での子どもの遊びを体験します。

募集期間2024年1月4日~2月16日
開催期間3月9日
開催日数1日間
曜日(土)
開催時間13:00~15:00
会場教育学部東棟1201
受講料無料
募集対象者保育に興味がある高校生・保育者を目指す高校生
募集人数20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

48. 子どもっておもしろい!よくわかる保育のお話2

ホームページからの申込み

講座の概要:子どものおもしろさや保育に関する知識をわかりやすく講義します。また,在校生と交流しながら,園での子どもの遊びを体験します。

募集期間2024年1月4日~2月16日
開催期間3月10日
開催日数1日間
曜日(日)
開催時間13:00~15:00
会場教育学部東棟1201
受講料無料
募集対象者保育に興味がある高校生・保育者を目指す高校生
募集人数20人
申込方法WEB申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585)

49. Welcome to ラジエーションハウス2023

講座の概要:進路選択に迷われている高校3年生の皆さん,ぜひ放射線技術科学専攻が開催する公開講座にご参加ください。講義や演習の一部を体験し,自分に合った進路を見つけましょう。

募集期間6月12日~6月30日
開催期間8月10日
開催日数1日間
曜日(木)
開催時間第1部:9:00~11:30
第2部:13:00~15:30
会場保健学科棟
受講料無料
募集対象者高校3年生
募集人数各部20人
申込方法WEB申込フォーム
第1部ホームページからの申込み
第2部ホームページからの申込み

申込先・問合わせ先

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学大学院保健学研究科
( TEL 086-235-6907)
( E-MAIL rad_seminar*okayama-u.ac.jp※迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)

50.おかやま病院経営講座(「トラの穴」講座)

詳細は後日掲載致します。