岡山大学 法学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

河原 祐馬

研究業績

法学部教授
河原 祐馬 かわはら ゆうま

研究内容

【著書】
  1. 『政治の司法化と民主化』、共著、晃洋書房、A5-280頁(玉田芳史編)、2017年3月。
  2. 『多文化共生の潮流-内外の法と政治から岡山県の施策のあり方を考える-』、共著、岡山大学出版会、A5―160頁(黒神直純・成廣孝編)、2013年3月。
  3. 『移民と政治』、編著、昭和堂、A5―281頁(島田幸典・河原祐馬・玉田芳史編)、2011年1月。
  4. 『保守主義とは何か』、共著、ナカニシヤ出版、A5―256頁(野田裕久編)、2010年5月。
  5. 『法学と政治学の新たなる展開』、共著、有斐閣、A5―419頁(岡山大学法学会編)、2010年4月。
  6. 『ポピュリズム・民主主義・政治指導』、共著、ミネルヴァ書房、A5―212頁(島田幸典・木村幹編)、2009年10月。
  7. 『 外国人参政権問題の国際比較』、編著、昭和堂、A5―329頁(河原祐馬・植村和秀編)、2006年11月。
  8. 『民主化とナショナリズムの現地点』、共著、ミネルヴァ書房、A5―360頁(玉田芳史・木村幹編)、2006年3月。
  9. 『法生活と文明史』、共著、未来社、A5―370頁(比較法史学会編)、2003年3月。
【論文】
  1. 「ロシアにおける「反汚職」の政治」、『岡山大学法学会雑誌』第70巻第3・4号(2021年3月19日、37-65頁)
  2. 「ロシア連邦憲法裁判所と政治の司法化」、日本大学法学会編『日本法学』、第82巻第3号(2016年12月、703ー734頁)。
  3. 「ロシアにおける政治の『司法化』:憲法監督制度をめぐる問題との関連で」単著、『岡山大学法学会雑誌第64巻第3・4号(2015年3月、A5-32頁)。
  4. 「エストニアにおける民族間統合と歴史認識をめぐる問題に関する一考察」単著、『岡山大学法学会雑誌』第4号、(2014年3月、A5―33頁)。
  5. 「プーチン=メドヴェージェフ政権下のロシア政治─金融・経済危機をめぐる問題との関連で─」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第63巻第1号(2013年3月、A5―37頁)。
  6. 「エストニアにおけるロシア語系住民の社会統合―「戦争記念碑」問題を中心として―」、単著、『社会科学論集』第49号、(2011年3月、A5―25頁)。
  7. 「ソ連邦の崩壊とロシアの政軍関係」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第59巻第3・4合併号(2010年3月、A5―36頁)。
  8. 「ソ連邦の崩壊とロシアの政軍関係」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第59巻第3・4合併号(2010年3月、A5―36頁)。
  9. 「エストニア共和国の民主化プロセスと政治文化をめぐる議論」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第57巻第3号(2008年3月、A5―23頁)。
  10. 「プーチニズム:民主主義へのロシアの道?」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第57巻第1号(2007年9月、A5―47頁)。
  11. 「環バルト海地域協力とEUの近隣諸国政策」、単著、『文化共生学研究』第5号(2007年3月、A4―11頁)。
  12. 「エストニア共和国の市民権政策とロシア語系住民問題」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第54巻第4号(2005年3月、A5―38頁)。
  13. 「ラトヴィア共和国の市民権政策と『非市民』の帰化プロセス」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第53巻第3・4合併号(2004年3月、A5―27頁)。
  14. 「ラトヴィア共和国の言語政策と少数民族問題-『国家語』法をめぐる動向を中心に-」、単著、『岡山大学法学会雑誌』第52巻第3号(2003年3月、A5―33頁)。
  15. 「ラトヴィア共和国における市民権政策の展開-1991~2001年-」、単著、『愛媛法学会雑誌』第28巻第3・4合併号(2002年3月、A5―19頁)。
【その他】
  1. 科学研究費補助金研究成果報告書『バルト諸国の移民と政治―「メモリーとアイデンティティ」に関する問題の考察を通して―』(2018年3月)、全53頁
  2. 「民族問題―ロシア語系住民と市民権政策」、志磨園子編『ラトヴィアを知るための47章』(明石書店、2016年6月197-201頁)。
  3. 科学研究費成果報告書、「1998年金融危機と「危機」後のロシア政治」、玉田芳史編『アジア通貨危機の政治的遺産:政治の不安定をめぐる比較研究』(2013年3月、A4―22頁)。
  4. 科学研究費成果報告書、「冷戦後のバルト海における島嶼間地域協力の展開―Baltic 7の事例を通して―」、小柏葉子編『地域協力と越境的ネットワークの変容に関する地域間比較研究-海域島嶼を事例として-』(2013年3月、A4―26頁)。
  5. 書評、浜由樹子著『ユーラシア主義とは何か』、『自民党と政権交代』(日本政治学会編、2012年6月、A4―4頁)。
  6. 科学研究費報告書、「独立回復後のエストニアにおける社会統合政策の展開」、河原祐馬編『移民外国人の社会統合問題をめぐる地域間比較研究:「内包」と「排除」の議論を超えて』(2012年3月、A4―18頁)。
  7. 「エストニアの『戦争記念碑』問題」、東洋書店、『ユーラシア研究』第41号、A4―3頁(ユーラシア研究所編)、2009年11月。
  8. 科学研究費成果報告書、「ロシアのナショナル・ポピュリズム運動 ― 人種差別問題との関連において」、河原祐馬編『移民外国人問題とナショナル・ポピュリズム運動に関する比較地域研究』(2009年3月、A4―21頁)。
  9. 科学研究費成果報告書、「ソ連崩壊後ロシアの政軍関係:文民統制問題を中心として」、玉田芳史編『グローバル化時代の民主化と政軍関係に関する地域間比較研究』、(2009年3月、A4―22頁)。
  10. 科学研究費成果報告書、「海をめぐる人間の安全保障と環バルト海地域協力 ― 『地域』的市民社会形成に向けてのネットワーキング」、小柏葉子編『海をめぐる地域的人間安全保障協力 ― 北欧・バルト海とアジア太平洋の事例を通じて ― 』(2007年3月、A4―15頁)。
  11. 科学研究費成果報告書、「プーチン政権下のロシア:プーチンとはどういう指導者なのか?」、玉田芳史編『民主化後の「新しい」指導者の登場とグローバル化:アジアとロシア 』(2007年3月、A4―36頁)。
  12. 科学研究費成果報告書、「バルト諸国の市民権政策とロシア語系住民問題」、河原祐馬編『外国人参政権問題の国際比較研究-グローバル化に伴う国民国家の「変容」の中で-』(2005年3月、A4―28頁)。
  13. 科学研究費成果報告書、「バルト三国の民主化と安定:エストニアの事例から」、玉田芳史編『東・東南アジア諸国における政治の民主化と安定』(2005年3月、A4―24頁)。
  14. 科学研究費成果報告書、「旧ソ連地域内民族運動とロシア・ナショナリズム」、木村幹編『ナショナリズムの「プライド」と「アイデンティティ」-冷戦後民族紛争からの考察-』(2003年3月、A4―15頁)。
  15. 書評、大中真著『エストニア国家の形成』、『国際政治』(日本国際政治学会編、2005年11月、A4―4頁)。

学会報告

  1. 「ロシア憲法裁判所と政治の司法化」、自由企画2「司法化する民主主義」、2016年度日本比較政治学会大会(2016年6月25日、京都産業大学)。
  2. 「比較の中の『併合』問題」(国際政治学会大会、2010年10月29日、札幌コンベンションセンター)。
  3. 「移民問題の『政治化』─ナショナル・ポピュリズムの諸相」(比較政治学会大会、2010年6月20日、東京外国語大学)。
  4. 「エストニアの民主化とロシア語系住民問題:政治文化をめぐる議論との関連で」(日本政治学会、2007年10月6日、明治学院大学)。
  5. 「プーチニズム:ポピュリズムの後には何が来たか」(日本比較政治学会、2007年6月23日、同志社大学)。

研究環境の整備

基盤研究(B)「アジア諸国における汚職撲滅のパラドクス」(2018年度配分額24万円)
基盤研究(B)「SDGsと持続可能な開発独裁:アジア地域研究からの警鐘」(2020~22年度)
基盤研究(C)「多民族国家のナショナリズムに関する比較研究:イギリスとロシア(ソ連)を中心に」(2020~22年度)