岡山大学 法学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

沿革

岡山大学法学部の歴史

岡山大学法学部の歴史は、1949年(昭和24年)に始まります。その前身は法文学部法学科であり、岡山大学の創立と同時に設立されましたが、当時、法学科としては、中四国唯一のものでした。その後、1980年(昭和55年)、法文学部が改組され法学科が分離、今日の法学部になりました。そして、2004年(平成16年)に大学院法務研究科(法科大学院)の設置に伴い改組を行い、現在では法学部法学科に昼間コースおよび夜間主コースが設置されています。
法文学部法学科の設立の当時から、本法学部は一貫して法学・政治学の専門教育の拠点であり続けてきました。半世紀の間に 輩出された多くの人材は、官界、実業界、教育界等の多方面にわたり、とりわけ法曹(裁判官、検察官、弁護士)の輩出は中四国では最多を誇ります。
法学部夜間主コースの前身は、1954年(昭和29年)に設置された法経短期大学部です。その後、法文学部第二部法学科への改組(1965年(昭和40年))、法学部第二部法学科への改組(1980年(昭和55年))を行いました。そして、2004年(平成16年)に大学院法務研究科(法科大学院)の設置の際に、第二部法学科を夜間主コースに改組し、現在に至っています。
大学院文化科学研究科(博士前期課程)の前身は、1971年(昭和46年)に設置された法学研究科(修士課程)です。1993年(平成5年)に、文学研究科、法学研究科、経済学研究科(いずれも修士課程)の上に、文化科学研究科博士後期課程が設置されました。2004年(平成16年)に、上記3研究科を統合再編して文化科学研究科とし、2006年以降、現在の社会文化科学研究科となっています。