岡山大学 法学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

李 禎之

研究業績

法学部教授
李 禎之 り よしゆき

研究内容

【著書】
  1. 『コンパクト学習条約集(第3版)』(2020年、信山社)編集委員
  2. 『判例国際法〔第3版〕』(2019年、東信堂)編集委員
  3. 『コンパクト学習条約集』『同2版』編集委員(2010年、2015年、信山社)
  4. 『国際裁判の動態』(2007年、信山社)
【論文】
  1. 「安全保障条項に基づく抗弁の訴訟法上の位置」『岡山大学法学会雑誌』第70巻第3・4号(2021年)277-297頁。
  2. 管轄権判断に対する「被告国の認識」の影響―近年における国際司法裁判所の判例動向」芹田健太郎他編『実証の国際法学の継承-安藤仁介先生追悼』(2019年、信山社)509-522頁。
  3. 「南シナ海仲裁手続の訴訟法的含意」『国際法外交雑誌』第117巻第2号(2018年)30-49頁。
  4. 「国際裁判の機能―国際社会における「客観的」判断の役割」森肇志・岩月直樹編『サブテクスト国際法』(日本評論社、2020年)199-212頁(『法学セミナー』第765号(2018年)43-48頁の改訂版)。
  5. 「安達峰一郎と国際裁判制度」柳原正治・篠原初枝編『安達峰一郎―日本の外交官から世界の裁判官へ』(東京大学出版会、2017年)217-236頁。
  6. 「国際司法裁判所における救済方法と紛争解決―本案判決における行為命令の意義と限界―」『世界法年報』第35号(2016年)88-108頁。
  7. 「国際司法裁判所による慣習法規則適用の今日的傾向」江藤淳一編代『国際法学の諸相一到達点と展望:村瀬信也先生古稀記念論文集』(信山社、2015年)755-769頁。
  8. 「国際司法裁判所における仮保全手続の特質―本案権利の蓋然性要件の展開と限界―」浅田正彦・加藤信行・酒井啓亘編代『国際裁判と現代国際法の展開―杉原高嶺先生古稀記念論文集』(三省堂、2014年)94-113頁。
  9. “The ICJ as a Guardian of Community Interests? Legal Limitations on the Use of Provisional Measures”, Andrew Byrnes et al. eds., International Law in the New Age of Globalization, (Martinus Nijhoff Publishers, 2013), pp. 71-92.
  10. 「領域紛争における仮保全措置の新展開―最近の国際司法裁判所判例とその含意―」坂元茂樹・薬師寺公夫編代『普遍的国際社会への法の挑戦―芹田健太郎先生古稀記念』(信山社、2013年)799-820頁。
  11. “The Repercussions of the LaGrand Judgment: Recent ICJ Jurisprudence on Provisional Measures”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 55 (2012).
  12. 「仮保全措置による国際共同体利益の保護可能性―国際司法裁判所における判例の動向―」『岡山大学法学会雑誌』第61巻3号(2012年)
  13. 「国際司法裁判所による請求の規律」『国際法外交雑誌』第107巻第4号(2009年)
【その他(書評、判例評釈)】
  1. 「国際司法裁判所 テロ資金供与防止条約および人種差別撤廃条約の適用事件(ウクライナ対ロシア)(暫定措置命令・2017年4月19日)」『岡山大学法学会雑誌』第69巻1号
  2. 「ペドラ・ブランカ事件」『判例国際法〔第3版〕』(2019年、東信堂)
  3. Book Review: Kokusaisaiban no Shouko-hou-ron (Evidence before International Courts and Tribunals), by Kei Nakajima. Tokyo: Shinzansha, 2016. pp. xi, 401.. Japanese Yearbook of International Law, Vol. 59(2017)
  4. 「紹介 中島啓『国際裁判の証拠法論』」『国際法外交雑誌』第115巻第4号(2017年)357-362頁
  5. Book Review: Kokusaisaiban no Hanketsukouron (Effets juridiques du jugement de la juridiction internationale), by Dai Tamada. Tokyo: Yuhikaku Publishing, 2012. Pp. xii, 242. Japanese Yearbook of International Law, Vol. 57(2015)
  6. 「南西アフリカ事件」『国際法基本判例50[第2版]』(2014年、三省堂)
  7. 「事件性の要件(ムートネスの法理)―北部カメルーン事件」小寺彰・森川幸一・西村弓編『国際法判例百選[第2版]』(有斐閣、2011年)
  8. 「紹介 Chester Brown, A Common Law of International Adjudication」『国際法外交雑誌』第108巻第4号(2010年)
  9. 「南西アフリカ事件」『国際法基本判例50』(2010年、三省堂)

学会報告

  1. 国際法学会2017年度研究大会(2017年9月4日、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)「南シナ海仲裁手続の訴訟法的含意」
  2. 世界法学会2015年度研究大会(2015年5月16日、同志社大学)「国際司法裁判所における救済方法と紛争解決」
  3. The Third Four Societies Conference, "International Law in the New Era of Globalization",(27-28 August 2010, Awaji Yumebutai International Conference Center)“The ICJ as a Guardian of Community Interests?”
  4. 国際法学会2008年度春季大会(2008年5月10日、南山大学)「国際司法裁判所による請求の規律」
  5. 九州国際法学会第136回例会(2007年7月7日、九州大学)「国際司法裁判所への提訴とその法的規律」

研究環境の整備

  1. 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))2020年度採択 「国際紛争解決過程における宣言判決の動態分析」(研究代表者)
  2. 科学研究費補助金 基盤研究C(研究代表者) 2019-2022年度 「国際裁判における宣言判決の意義と機能」
  3. 科学研究費補助金 基盤研究B(研究分担者) 2018-2021年度「国際経済紛争処理手続の比較法的分析」
  4. 科学研究費補助金 基盤研究B(研究分担者) 2017-2020年度「外交官、国際法学者、そして裁判官としての安達峰一郎に関する総合的研究」
  5. 科学研究費補助金 基盤研究C(研究代表者)
    2016-2018年度 「国際司法裁判所による司法的救済の現代的変容」
  6. 科学研究費補助金 若手研究B(研究代表者)
    2013-2015年度 「多辺的義務の司法的強制における暫定措置の意義」
  7. 科学研究費補助金 若手研究B(研究代表者)
    2009-2011年度 「国際司法裁判所判決の実効性に関する研究」
  8. 科学研究費補助金 基盤研究B(連携研究者)
    2010‐2013年度 「国際法諸分野における『責任』の諸態様とそれらの相互関係 」
  9. 科学研究費補助金 若手研究B(研究代表者)
    2006-2008年度 「国際司法裁判所の『固有の権限』論」
  10. 科学研究費補助金 研究成果公開促進費(学術図書)
    2007年度 「国際裁判の動態」
  11. 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
    2003-2004年度 「国際司法裁判所における紛争主題の形成:申立手続の理論と実行」

学会役員

国際法学会 エキスパート・コメント委員会委員
世界法学会 庶務幹事

その他

  1. 第41回安達峰一郎記念賞受賞(2008年)
  2. 法務省訟務局国際裁判支援対策室 調査員(2017年~)
  3. 外務省国際法局国際法課 国際法政策研究会 委員(2018年~