中塚研究室について

 当研究室は、2006年4月、産婦人科医、助産師、保健師、不妊カウンセラー、看護学生などが集まり、生殖過程に関するテーマを中心に、女性のライフスタイル全般、更に、ジェンダー、性差などに関連した研究を行う場として発足しました。

 生殖補助医療への助成制度、保険適応などの医療経済の問題。不妊症、不育症などの患者への精神的支援の問題。卵子や精子のDonation、売買、凍結保存の精子や卵子による死後生殖、代理母、海外渡航による各種の生殖医療など倫理的問題。生殖医療に関しては、近年、種々の事例が社会問題化しています。
 周産期医療に関しては、産婦人科医、助産師の不足に対する改善策は見えず、産科の過疎地域が全国的に広がっています。また、少子化は止まらず、分娩施設の減少との間で悪循環に陥っています。

 一方で、種々の困難に立ち向かい、子供を持とうとする夫婦もいれば、他方では、望まない妊娠のため妊娠中絶をするティーン・エイジャーもいます。また、ティーン・エイジャーの中では、無防備な性交によるクラミジア感染症で不妊症になったり、HPV感染症で子宮癌になったりというリスクも広がっています。

 核家族のため、育児の相談ができる相手もなく、育児支援のニーズは増加しています。更に、子供への虐待は、世代を超えた連鎖も問題となっています。

 性同一性障害に関しては、戸籍の性別変更に関する特例法の改正、性別違和感のある児童の取り扱い、思春期の性同一性障害症例に訪れる種々の危機などに関しても社会問題となっています


教授紹介

CEO

中塚幹也

岡山大学大学院保健学研究科 教授
岡山大学医学部保健学科 教授

GID(性同一性障害)学会 理事長
日本産婦人科内視鏡学会 評議員
日本妊娠高血圧学会 評議員
日本生殖免疫学会 評議員
日本母性衛生学会 評議員
日本産婦人科医会 岡山支部 理事
岡山母性衛生学会 理事
岡山市男女共同参画専門委員会 委員長
岡山県青少年健全育成促進アドバイザー
日本産婦人科医会 母子保健委員会委員
岡山大学教育開発センター副センター長
岡山大学教育開発センターFD専門委員会 委員長
               岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
               (ARTセンター)副センター長,リカレント教育部門長
                                      
                                         他

 

岡山大学医学部・歯学部附属病院の不妊内分泌外来,不育症専門外来,ジェンダークリニックでも診療中.腹腔鏡下手術,SRS(性別適合手術)も行っている。

1986年 岡山大学医学部・医学科 卒業
1986年 岡山大学医学部附属病院 産科婦人科
1987年 広島市民病院 産婦人科
1988年 香川県立中央病院 産婦人科
1991年 日本産科婦人科学会認定医
1992年 米国NIH(National Institutes of Health)
~1995年 
1994年 岡山大学大学院卒業,医学博士
1995年 岡山大学医学部 産科婦人科 助手
1998年 岡山大学医学部 ジェンダークリニック
2003年 岡山大学医学部 産科婦人科 講師
2004年 岡山県不妊専門相談センター 開設
2006年 岡山大学医学部保健学科 教授
2007年 岡山大学大学院保健学研究科 教授
2007年 日本生殖医学会 生殖医療指導医

所属:日本生殖医学会(旧,日本不妊学会),日本受精着床学会,日本産科婦人科学会,日本内分泌学会,日本母性衛生学会,日本新生児周産期医学会,日本妊娠高血圧学会,日本生殖免疫学会,日本産婦人科内視鏡学会,日本内視鏡外科学会,エンドメトリオーシス研究会,GID(性同一性障害)学会,日本遺伝カウンセリング学会,日本不妊カウンセリング学会,など


研究領域


具体的な研究の対象としては・・・

不妊症(妊娠をしない状態)
不育症(流産・死産を繰り返し,子供を得られない状態)
挙児希望のある子宮内膜症症例の自尊感情についての検討不妊症と患者支援.不育症症例の精神的ストレスの経時的変化.不育症の血管障害.など.

子育て支援
子育てネットワークなどのフィールドで妊婦,子育て中の家族の問題点を調査する.

悪性腫瘍と不妊,妊娠
悪性腫瘍治療に伴う不妊とその対策,卵巣凍結保存法の開発.など.

就労妊婦の実態と少子化
岡山における就労妊婦の実態に関するアンケート調査.など.

各種の合併症妊娠,分娩
妊娠高血圧腎症(妊娠中毒症)における血管障害.早期産の予測.絨毛羊膜炎の予防.など.

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と生活習慣病
(PCOS:月経不順があり,太めで,にきびを伴う疾患)
多嚢胞性卵巣症候群における血管障害と脂質代謝異常やインスリン抵抗性の検討.など.

思春期
月経に伴う各種の症状,クラミジア感染症と不妊症.
HPV感染症と子宮頚癌.など.

性同一性障害
性同一性障害の説明と治療を希望する年齢に関する調査.
血管障害の測定思春期の性同一性障害症例の社会的,精神的,身体的問題点と医学的介入の可能性についての検討.
性同一性障害の外来の診療システムにおける問題点.など.

生殖医療と倫理,医療事故
内視鏡下子宮筋腫手術におけるトラブルについてのアンケート調査.生殖医療と倫理. など.

研究室メンバーの卒業論文・修士論文・博士論文のテーマ

2017年度(平成29年度)
<学士論文>
・大学生における「行政が行う結婚支援事業」に対する意識調査 : 片岡麻美
・生殖医療におけるゲノム編集に対する大学生の意識 : 田崎史子
・産後1か月の母親における育児とスマホ利用の実態:為定春奈
・高校生におけるSNS使用とデートDVの実態 : 千葉智美
・一般市民におけるLGBTの知識と意識:南原あかり
・「卵子や精子の凍結・提供に対する大学生の意識」:細木菜々恵

<修士論文:博士前期課程>
・切迫早産で入院となった経産婦が子どもと離れて過ごす体験 : 入院初期と退院準備期での比較 : 有信みき
・同一性障害当事者における戸籍上の性別変更のための要件と子どもを持つことについての意識 : 瀬尾奏衣
・乳がん女性における妊孕性温存への意識調査 : 平千紘
・不育症女性における着床前スクリーニングに対する意識 : 広保沙紀
・養護教諭のHPVワクチンに対する意識 : 舟田瑞希
・不育症女性における悲嘆,不安,及び,周囲の人々に対する気持ち : 安村朋姫

<修士論文:博士後期課程>
・Descriptive study on gender dysphoria in Japanese individuals with Male-to-Female gender identity
  disorder:篠原好江 Yoshie Shinohara

2016年度(平成28年度)
<学士論文>
・大学生における女性の社会進出に伴うマタニティハラスメント等の課題への意識:上田 あゆか
・大学生における性同一性障害当事者との関係性の強さと受容への意識:大西 沙紀
・「10代で妊娠・出産」に関する大学生の知識と意識:大林 恵
・大学生が接したマスメディアの中での恋愛描写と現実の恋愛との関連:児玉 舞雪
・教員における性的マイノリティの子どもへの支援に対する意識:北川 温子
・不育症女性における妊娠中の職場と家庭でのストレスの実態:日笠 麻友子

<修士論文:博士前期課程>
・子育て中の女性の職場におけるマタニティハラスメントと管理職登用への意識調査:泉田 萌杏
・高校生のSNS (social networking service)使用の実態とコミュニケーション. 生活習慣における課題
 :嶋田 雅子
・児童相談所に寄せられた児童虐待通告事例の背景:中谷 藍子
・一般市民における配偶子凍結・配偶子提供に関する意識調査:林 奈央
・教職員における性別違和感を持つ児童・生徒に対する意識調査一学校内での啓発方法一:林田 桃子
・「産後クライシス」の実態と夫の行動との関連:肥後 沙也子
・悪性腫瘍等の治療に関与する医療スタッフにおける生殖機能温存についての知識・意識と相談・支援の実態
 :宮本 志織
・健康な女性の卵子凍結を取り巻く社会的状況に対する意識:産婦人科施設代表者への全国調査:薬師寺 仁美
・高校生における妊娠・出産に関する知識と妊娠・出産・子育て期Iにおける男性の行動に対する意識:横田 泉

2015年度(平成27年度)
<学士論文>
・「代理出産」や「子宮移植」で子どもを持つことへの大学生の知識と意識:石畑 沙樹
・同性パートナーシップ制度および同性婚に関する大学生の意識:大利 遥
・「性同一性障害当事者の支援に関する文部科学省の動向」の認知度:瀬尾 奏衣
・大学生におけるLEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン)製剤への意識:早澤 知佳
・大学生における着床前スクリーニングに関する知識と意識:広保 沙紀
・「健康な女性における卵子凍結」に関する大学生の知識と意識:山本 友里恵

<修士論文:博士前期課程>
・産科スタッフにおける産後の支援への意識:大廣香織
・適切な父子手帳の作成に向けた基礎調査:長本麻耶
・「マタニティハラスメント」に関する妊産婦の意識と実態:難波 早織
・養護教諭における生殖機能や生殖医療に関する知識とそれらを教育することへの意識:山縣 未佳

<博士論文:博士後期課程>
・Altered autonomic nervous system activity in women with unexplained recurrent pregnancy loss
 :片岡 久美恵
・Anxiety and Feelings toward Their Baby among Pregnant Women with Uterine Leiomyomas
 :妹尾 未妃

2014年度(平成26年度)
<学士論文>
・高校生におけるSNSによるコミュニケーションの実態:嶋田 雅子
・大学生における育児疑似体験による結婚,育児,親への意識の変化:花口 裕美
・教職員における性同一性障害の子どもへの支援に対する意識:林田 桃子
・対児感情と父性行動の関連性~3歳以下の子どもたちをもつ父親と母親の視点から~:肥後 沙也子
・育児中の母親における産後ケア事業への意識:吉海歩実
・大学生における風疹に関する知識とワクチン接種推進への意識:宮崎寛子
・大学生における生殖補助医療に関する倫理的課題に対する意識:薬師地仁美
・妊娠,妊婦健診に関する知識や意識と夫婦間のコミュニケーション:横田泉
・HPVワクチンに関する大学生の意識と報道の影響:吉村 沙耶佳

<修士論文:博士前期課程>
・性同一性障害当事者の小学生の頃の「封じ込める体験」とカミングアウトの困難性:犬飼 麻衣
・帝王切開術を受ける産婦へのバースプランの検討:医療スタッフの関わりの実態,産婦の不安の調査から
   :岩崎 美江
・産後1か月の母親における「妊娠中からの子育て支援」の必要性への意識:大森 菜未
・無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する妊婦の意識:岡田 弘江
・不育症女性における心理的状態と自律神経活動:冨谷 友美

<博士論文:博士後期課程>
・Knowledge and attitudes toward Non-invasive prenatal testing among pregnant japanese women.
 :美甘 祥子

2013年度(平成25年度)
<学士論文>
・「性同一性障害」の認知に関する調査:大廣香織
・大学生の持つライフプランと生殖医療への意識:大村真世
・無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)に対する大学生の意識:角田佳志恵
・高校生における妊娠に関する知識と子どもを持つことへの意識:川田有佳里
・大学生における妊娠・出産に関する知識と院内助産システムに関する調査:富田真未
・乳児揺さぶられ症候群(Shaken Baby Syndrome)に関する産科スタッフの意識:藤村奈保子

<修士論文:博士前期課程>
・卵子提供や配偶子・性腺凍結保存に対する一般人の意識:岩井 智子
・妊娠中から産科スタッフが行う「父親への育児参加の動機付け」:内田 裕子
・外部との連携支援に向けて社会的ハイリスク妊産婦に対する同意取得の実態と意識に関する産科スタッフへの
 調査:田中弘美
・産科施設と子育てグループの連携に向けて:子育てグループのスタッフへの意識調査:中田果菜子
・学校における性同一性障害の子どもへの対応―一般教員と養護教諭に着目して―:松井 佳代

<博士論文:博士後期課程>
・Promoting Factors of physical and mental development in early infancy:A comparison of preterm
  delivery/low birth weight infants and term infants:林田 馨

2012年度(平成24年度)
<学士論文>
・大学生による「性に関するピアサポート」についての認識:大山裕子
・産科施設に子育て広場スタッフが乗り入れることへの産科スタッフの意識:桒島実緒
・産後1カ月における母親の育児ストレスと対児行動の実態:泥順子
・性同一性障害(MTF)当事者の学童期から思春期における課題:身体の変化と精神状態:内藤友香
・女性の年齢と生殖医療に関する大学生の意識:堀内奈津姫
・看護スタッフによる不妊カップルへの精神支援の現状:山本真悠子

<修士論文:博士前期課程>
・悪性腫瘍患者および健常者の配偶子の凍結保存と死後生殖への意識:全国の産婦人科施設への調査から
 :井上 理絵

2011年度(平成23年度)
<学士論文>
・子育て支援グループから見た産科スタッフ,地域保健スタッフとの連携:岡本優花
・流死産のグリーフケアを行うスタッフのストレスとスタッフに対するケアの現状:木下佑里恵
・不育症女性とその夫の流死産に伴うストレスについて:高郷真希
・産科から地域へ~社会的ハイリスク妊婦連携の実態~:田中弘美
・大学生の性に関する情報取得におけるインターネットの利用について:水原園佳
・性教育における「HPVワクチン」に関する養護教諭の意識:妻鳥桃子
・妊婦とその夫における喫煙の実態と禁煙行動について:渡邊渚沙

<修士論文:博士前期課程>
・子どものいる子宮頸がん女性への看護支援のあり方~母親から子どもへの視点から~:鹿島江利子
・産後1か月の母親の育児ストレスー「辛い」という捉え方と抑うつ傾向の関連性ー:久世恵美子

2010年度(平成22年度)
<学士論文>
・性同一性障害における就労に関する現状と課題:久井礼子
・大学生の生殖組織保存に対する意識調査:小松原一恵
・性同一性障害への対応と課題に関する意識調査:日阪奈生
・産科と地域との子育て連携 地域から産科へ望むこと:山本美香子
・高校生の生活の中での携帯電話:吉田朋子
・HPVワクチンに関する大学生の認識:吉村舞

<修士論文:博士前期課程>
・子宮頸がん,HPVに関する知識とHPVワクチン接種への認識:松本明美
・妊娠中の不育症女性の不安:秦久美子

2009年度(平成21年度)
<学士論文>
・性同一性障害の外来システムの問題点:大田有貴子
・不妊症に対する高校生と大学生の意識調査:小寺菜見子
・大学生におけるデートDVに関する認識:塩田萌

<修士論文:博士前期課程>
・産科スタッフにおける「妊娠中のDV」に関する認識:川原 みちよ

2008年度(平成20年度)
<学士論文>
・「飛び込み分娩」による新生児の状況に関する調査:奥村永里子
・胎児超音波検査に対する妊婦の意識:久下さくら
・抗リン脂質抗体陽性の不育症症例におけるヘパリン自己注射と妊婦の不安:難波沙由里
・生殖における価値観と生活背景との関連~代理出産について~:三谷久美子
・流・死産後の環境と不育症女性の心理:矢富茜
・月経前症候群に対する温罨法の効用:米藤由貴

<博士論文:博士後期課程>
・Effects of aging on heart rate variability and its relationship to psychosomatic complaints in women
:後藤 由佳

2007年度(平成19年度)
<学士論文>
・抗リン脂質抗体陽性の不育症症例におけるヘパリン注射の実態と自己注射への意識:川上舞子
・小児医療システムの利便性と子育てをする母親の不安に関する調査:田上志保
・性同一性障害(MTF)症例の思春期における心理と表出するアラームサイン:藤井友紀
・産科施設から遠隔地に住む妊産婦の不安:溝口祥代
・「代理出産」に関する大学生の意識調査:山下真由
・妊娠中の食事・嗜好品・薬に関する認識度について:吉田真奈美

<修士論文:博士前期課程>
・女性の年齢による認知機能の変化ー閉経およびホルモン補充療法との関連ー:莎如拉
・中高年女性の夫婦関係と更年期症状との関連:山中祥栄

<博士論文:博士後期課程>
・Increased arterial stiffness in female to male transsexuals treated with androgen.:江見弥生

2006年度(平成18年度)
<学士論文>
・就労妊婦の社会的環境と少子化―就労状況と子どもを持つことに対する意識―:奥野雅子
・性同一性障害における不登校, 自傷・自殺未遂などの問題行動の発生率の推移:佐々木新介
・就労妊婦の社会的環境と少子化―収入と子どもを持つことに対する意識―:宮木ゆか

<修士論文:博士前期課程>
・中学・高校生における不定愁訴:二次性徴との関連:難波梓沙

研究室メンバー

2018年度研究室メンバー

保健学科
4年
大学院
保健学研究科
博士前期過程1年
大学院
保健学研究科
博士前期過程2年
大学院保
健学研究科
博士後期過程
留学生
一色 梨緒 高田 茉奈
岩本 夏美
原田 さゆり
周 宇
須崎 かな 高野 みのり
大林 恵
古谷 ミチヨ  
高橋 麻友 千葉 智美
角田 佳志恵
本庄 美香  
難波 瑞穂 辻 祥子
服部 瑠衣
篠原 好江  
東田 明日香 長谷部 馨
細田 真帆
内田 裕子  
細田 真帆 細木 菜々恵
徳永 智美  
   
五月女 麻衣  
   
伊東 美佳  
   
粟井 京子  
      石岡 洋子  
      岩崎 由香里  
      井上 理絵  
      濱田 佳代子  
      山崎 潤子  
      岩尾 侑充子  
      大橋 知子  

研究室メンバーの学会での受賞歴 等

  • 第12回 日本不妊カウンセリング学会(2013年5月31日 東京虎ノ門ニッショーホール)
     山本真悠子 奨励賞受賞
     『看護スタッフによる不妊カップルへの精神支援の現状』
     山本真悠子、片岡久美恵、秦久美子、 中塚幹也
  • 第11回 日本不妊カウンセリング学会(2012年6月8日 東京虎ノ門ニッショーホール)
     片岡久美恵 優秀賞受賞
     『早期流産を経験した母親のグリーフケアの現状-中・四国における実態調査より‐ 』
     片岡久美恵、中塚幹也、合田典子
  • 第18回日本家族看護学会(2011年6月25~27日 京都)  
    ベスト・オーラル賞 受賞
     『中・四国における ペリネイタル・ロスを経験した家族への グリーフケアの実態』
     片岡久美恵、合田典子、 井田歩美、中塚幹也
  • 第10回 日本不妊カウンセリング学会(2011年6月3日 東京虎ノ門ニッショーホール)
     古谷真実 優秀賞受賞
     『グリーフケアを受けた流死産女性への継続ケア としての退院後面接の試み』
     古谷真実、秦 久美子、 殿森恵利子、難波沙由里、 中塚幹也
  • 第9回 日本不妊カウンセリング学会(2010年6月4日 東京虎ノ門ニッショーホール)
     江見弥生 奨励賞受賞
     『不育症女性の抑うつ傾向と顕在性不安の検討:K6,MASを使用して』
     江見弥生、藤原順子、中塚幹也