具体的な研究の対象としては・・・
不妊症(妊娠をしない状態)
不育症(流産・死産を繰り返し,子供を得られない状態)
挙児希望のある子宮内膜症症例の自尊感情についての検討不妊症と患者支援.不育症症例の精神的ストレスの経時的変化.不育症の血管障害.など.
子育て支援
子育てネットワークなどのフィールドで妊婦,子育て中の家族の問題点を調査する.
悪性腫瘍と不妊,妊娠
悪性腫瘍治療に伴う不妊とその対策,卵巣凍結保存法の開発.など.
就労妊婦の実態と少子化
岡山における就労妊婦の実態に関するアンケート調査.など.
各種の合併症妊娠,分娩
妊娠高血圧腎症(妊娠中毒症)における血管障害.早期産の予測.絨毛羊膜炎の予防.など.
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と生活習慣病
(PCOS:月経不順があり,太めで,にきびを伴う疾患)
多嚢胞性卵巣症候群における血管障害と脂質代謝異常やインスリン抵抗性の検討.など.
思春期
月経に伴う各種の症状,クラミジア感染症と不妊症.
HPV感染症と子宮頚癌.など.
性同一性障害
性同一性障害の説明と治療を希望する年齢に関する調査.
血管障害の測定
思春期の性同一性障害症例の社会的,精神的,身体的問題点と医学的介入の可能性についての検討.
性同一性障害の外来の診療システムにおける問題点.など.
生殖医療と倫理,医療事故
内視鏡下子宮筋腫手術におけるトラブルについてのアンケート調査.生殖医療と倫理. など.