国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」のVol.15を発行~文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信~

2025年07月07日

 本学は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されました。本事業はこれまでにない規模の大型の大学支援事業(1件あたり約5年間で55億円)であり、我が国全体の研究力の発展等を牽引する研究大学群を形成するものです。
 本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーらとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。
 これらの取り組みを中心とした本学の活動状況をタイムリーにお知らせする「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」の第15号を7月1日に発行しました。
 本号では、前号に引き続きJ-PEAKSの取り組みに深く関係するトピックスについて紹介しています。巻頭特集では、長期ビジョン2050の実現に向け、産学連携や研究の拠点として整備した「共創イノベーションラボ(KIBINOVE, きびのべ)」について紹介しています。また巻末には、「イチオシの研究設備」として「小動物用X線CT アロカLatheta LCT-200」の共同利用について取り上げています。
 本学はJ-PEAKSにおいて、単に研究開発拠点を築くだけではなく、地域の中核大学として、我が国を代表する研究大学群として矜持ある歩みを続けるため、“常識”にとらわれない大学法人全体の組織・制度改革を実行しています。この改革こそが従来の「学内の一部の組織だけが汗を流す改革」や「“国立大学法人”ではなく、狭い“大学”の枠組みでしか捉えなかった改革」とは異なる点ともいえます。そのため、これらの法人全体の組織・制度改革などについても併せて掲載しており、採択大学間に共通する課題について、好事例・ノウハウ等を共有する一助となればと考え、「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を刊行しています。岡山大学のみならず、「世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)」を築きあげようとする挑戦に、どうぞご期待ください。


○岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課 齋藤智美主査のコメント
 共創イノベーションラボ(KIBINOVE)は、岡山大学の研究成果を社会の皆さまと活用し、社会課題解決や社会変革に資するイノベーションに繋げることを目的としています。多くの人との出会う場だけでなく、その出会いによるつながりからアイデアを創出する場、実際に研究や実験を行うことができる場を設けました。
 設立にあたっては、いくつかの企業様の施設を見学するなどして、「これまでの岡山大学にない建物」を目指しました。運用にあたっても「今までこうだったから」ではなく「どうしたら使いやすいか」というユーザー目線を大切にしていきます。
 共創イノベーションラボは、社会の皆さまと岡山大学を結ぶ架け橋となり、新たな価値を創造し続ける場所となることを目指します。KIBINOVEを舞台に、皆さまとの素晴らしい出会いと、共に創り上げる未来を心待ちにしています。


<参考>
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105 -J-PEAKS採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く-
第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~
JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
那須学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇 J-PEAKSでの本学の挑戦を紹介
岡山大学 R&D Showcase を初開催 ~Community Healthの実現に向け、研究シーズと取り組みを発表~
岡山大学-信州大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)連携シンポジウムを開催~水と植物・光エネルギーから社会変革の実現方略を先鋭化~
「第3回岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッション~岡山大学クライオ電顕・トモグラフィワークショップ~」を開催~アカデミア・インダストリーネットワーク形成に向けて~

岡山大学J-PEAKS HPは下記からぜひご覧ください。
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を下記からぜひご覧ください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html


掲載Topics
①社会課題解決や社会変革につながるイノベーションの場 共創イノベーションラボ(KIBINOVE)完成記念式典を挙行
②「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の令和7年度学内意見交換会を開催
③ハーバード大学等アメリカの大学・研究機関に在籍する研究者への対応について
④地域中核・特色ある研究大学として経済を含めた安全保障に関わる研究活動の取り決めを整備・制定
⑤挑戦者たちがKIBINOVEに集結!「地域中核大学イノベーション創出会議」を開催
⑥J-PEAKS戦略のさらなる推進に向けて 弘前大学と意見交換会を開催
⑦本学が調査を実施 令和6年度「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業」の調査報告書(概要版)を内閣府が公表
⑧最先端半導体技術開発に新たな分析手法を提供
⑨本学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定
⑩pH応答性ナノカーボンが切り拓くがん治療~バイオインターフェースの動的制御による高精度ドラッグデリバリー~
イチオシの研究設備「小動物用X線CT アロカLatheta LCT-200」


【本件問い合わせ先】
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

年度