国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」のVol.17を発行~文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信~

2025年09月09日

 本学は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されました。本事業はこれまでにない規模の大型の大学支援事業(1件あたり約5年間で55億円)であり、我が国全体の研究力の発展等を牽引する研究大学群を形成するものです。
 本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーらとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。
 これらの取り組みを中心とした本学の活動状況をタイムリーにお知らせする「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」の第17号を8月29日に発行しました。
 本号では、前号に引き続きJ-PEAKSの取り組みに深く関係するトピックスについて紹介しています。巻頭特集では、岡山大学長期ビジョン2050実現に向け、今後の研究の飛躍性や研究活動の厚みなどの発展が期待される次世代研究院の次世代研究群について紹介しています。また巻末には、「イチオシの研究設備」として本学津島キャンパスの共創イノベーションラボ棟KIBINOVE(きびのべ)内整備した「リモートアクセスステーション」について取り上げています。
 本学はJ-PEAKSにおいて、単に研究開発拠点を築くだけではなく、地域の中核大学として、我が国を代表する研究大学群として矜持ある歩みを続けるため、“常識”にとらわれない大学法人全体の組織・制度改革を実行しています。この改革こそが従来の「学内の一部の組織だけが汗を流す改革」や「“国立大学法人”ではなく、狭い“大学”の枠組みでしか捉えなかった改革」とは異なる点ともいえます。そのため、これらの法人全体の組織・制度改革などについても併せて掲載しており、採択⼤学間に共通する課題について、好事例・ノウハウ等を共有する一助となればと考え、「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を刊行しています。岡山大学のみならず、「世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)」を築きあげようとする挑戦に、どうぞご期待ください。

○岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課 松島和季主査のコメント
 今回のVol.17で取り上げる次世代研究群「難治・希少がんに対する再生・細胞医療・遺伝子治療拠点」の指定は、2023年9月に創設された高等先鋭研究院システム創設のもとで初めての指定となります。本学の研究ポリシーでは、「個人」ではなく「群」を対象に戦略的に研究推進を行うことを明記しており、強みの拠点へ重点的に投資・支援を行うことを重視しています。次世代研究群の指定は、まさにそのポリシーを具現化するものであり、それぞれに強い「個」を結集し、世界トップレベルの研究群として育成することで、将来的に高等先鋭研究院への成長を目指します。これは、単なる研究開発拠点の構築だけでなく、研究大学としての持続的な成長と、研究大学群全体のレベルアップを目指す私たちの決意の表れです。
 岡山大学は、J-PEAKSを契機に、既存の枠にとらわれない大胆な変革を推進し、他機関とともに"世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)"を築き上げていく所存です。今後とも、ご期待とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

<参考>
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105 -J-PEAKS採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く-
第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~
JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
那須学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇 J-PEAKSでの本学の挑戦を紹介
岡山大学 R&D Showcase を初開催 ~Community Healthの実現に向け、研究シーズと取り組みを発表~
岡山大学-信州大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)連携シンポジウムを開催~水と植物・光エネルギーから社会変革の実現方略を先鋭化~
「第3回岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッション~岡山大学クライオ電顕・トモグラフィワークショップ~」を開催~アカデミア・インダストリーネットワーク形成に向けて~

・「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」の本号(最新号)は下記からぜひご覧ください。
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/freetext/J-PEAKS/file/vol17.pdf

・「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」のバックナンバーは下記からご覧ください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html

・岡山大学J-PEAKSHPは下記からぜひご覧ください。
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

掲載Topics
①岡山大学次世代研究院の次世代研究群に「難治・希少がんに対する再生・細胞医療・遺伝子治療拠点」を指定〜世界をリードする難治・希少がん治療の実現へ〜
②オオムギのアルミニウム耐性を担うクエン酸輸送体の構造的基盤を解明
③JSPS主催「J-PEAKSシンポジウム2025」で岡山大学の研究と産学共創の最前線を発信
④診断と治療をつなぐセラノスティクスPET診断薬の開発!~神経疾患や心不全・がんなどの画像診断と治療評価に革新~
⑤「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向けた学外説明会を実施
⑥岡山大学と会津大学が大学間アライアンス協定を締結し、第1回研究交流会を開催~法人の枠を越え、互いの強みを生かして人材育成強化や社会変革を実現へ~
⑦茶谷悠平准教授に岡山大学「研究教授」、谷岡真樹講師、定平卓也助教、川合智子助教に「研究准教授」の称号を付与
⑧岡山大学の人事基本方針2~教員評価や公募・昇任時に指標を用いた研究業績の評価への対応を進めます~
⑨「データ共有・オープンアクセス(OA)/オープンサイエンス(OS)大阪大学-岡山大学意見交換会」を開催
⑩「借りる」で、研究時間の確保・研究環境の強化・人材育成の促進・必要経費の削減へ今までにないお得な研究機器レンタルプラットフォーム誕生
イチオシの研究設備「リモートアクセスステーション~惑星物質研究所との電子顕微鏡接続で実証~」


【本件問い合わせ先】
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議
(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

年度