パンフレット・資料

  • 『将来、子どもをもつことについて知りたい方とその家族へ』
     ~がん治療の前に知っておきたい生殖機能温存・妊孕性温存のこと~
      ※パンフレットは右画像をクリックするとご覧いただけます(PDF





  • 心理の専門家ではないスタッフのための流死産・不育症カップルへの
     メンタルサポート実践の手引き 「グリーフケアとテンダー・ラビング・
     ケア (DVD付き)」
     心理の専門家ではないスタッフのための流死産・不育症カップルへのメンタルサ ポート実践の手引き「グリーフケアとテンダー・ラビング・ケア(DVD付き)」 が完成いたしました。 付属のDVDの動画につきましては、以下よりご覧いただけ ます。
    ■『心理の専門家ではないスタッフのための不育症へのテンダー・ラビング・ケア  TLC(Tender Loving Care)実践の手引き
      Fuiku-Laboホームページ内の動画再生ページへ
    ■『心理の専門家ではないスタッフのための流死産・不育症カップルへのグリーフケア実践の手引き』   Fuiku-Laboホームページ内の動画再生ページへ

  • 『ライフプランを考えるあなたへ―まんがで読む―「未来への選択肢」
      拡大版』
    従来版にはなかった、「性の多様性と家族形成」についてのまんがのストーリーと、
    男性不妊のデータを加えました!
     ※ご希望の方は、josan@cc.okayama-u.ac.jpまで ご連絡ください。 送料はご負担いただきます


  • 先生に知っておいてほしいLGBT・セクシャルマイノリティ・SOGI(DVD付き)

    ※性別違和、セクシャリティに悩む子どもたちへの情報提供、支援、また医療 との 連携にかかわる教員の方にお送りしています。
    ※本体無料。ゆうメール(着払い)にてお届けします。送料はご負担下さい。
    ※ご希望の方は、お1人ずつ、必要事項(氏名、所属先名、送付先住所、利用  目的 )をご記入のうえ、 josan@okayama-u.ac.jpまでお申込みください。


  • ライフプランを考えるあなたへ―まんがで読む―「未来への選択肢」拡大版
     ※ご希望の方は、josan@cc.okayama-u.ac.jpまでご連絡ください。送料はご負担いただきます

    この本は、単に知識を持ってもらおうという目的で作られたわけではありません。ライフプランの選択肢は、年齢によっても、住んでいる地域によっても異なります。国の経済状況や平和かどうかによっても、また、時代とともに変わる生殖医療の進歩やそれに伴う倫理的な考え方や法律によっても異なります。
     新聞、テレビ、インターネットなどの中で、情報はあふれています。だまそうとしたり、偏かたよった考えを押し付けようとしたりする情報もあります。新しい情報に対して自分の考えを持って、適切な判断をするという経験を早いうちから、また、日頃からすることが重要です。この本は、その契機にしてもらうことを目的に作られました。
     自分一人の意見では、考えが偏ってしまいます。多くの人々と話してみてください。そして、それぞれの意見を尊重してください。この本を読み終わった後で、あなたは、「正解や不正解がない問題」であることがおわかりになったかと思います。
     でも、「知って、考えておくべき問題」であることもおわかりになったかと思います。
     この本は、2014年度「岡山県妊孕性等普及啓発標準プログラム」等作成事業により作った本をもとに、情報を追加した拡大版です。
     拡大版では,従来版では述べられなかった「性の多様性と家族形成」についても加えました.LGBTの子どもにとって,今,目の前の問題を解決することも重要ですが,将来のライフプランを考えことができることも必要です.
     さらに多くの人々が手に取ってくれることを願います。従来版も引き続きご利用ください。
     
  • 流死産で大切な子どもを亡くしたあなたとご家族へ






  • ライフプランを考えるあなたへ―まんがで読む―「未来への選択肢」

     この本は、単に知識を持ってもらおうという目的で作られたわけではありません。ライフプランの選択肢は、年齢によっても、住んでいる地域によっても異なります。国の経済状況や平和かどうかによっても、また、時代とともに変わる生殖医療の進歩やそれに伴う倫理的な考え方や法律によっても異なります。
     新聞、テレビ、インターネットなどの中で、情報はあふれています。だまそうとしたり、
    偏かたよった考えを押し付けようとしたりする情報もあります。新しい情報に対して自分の考えを持って、適切な判断をするという経験を早いうちから、また、日頃からすることが重要です。この本は、その契機 にしてもらうことを目的に作られました。
     自分一人の意見では、考えが偏ってしまいます。多くの人々と話してみてください。そして、それぞれの意見を尊重してください。この本を読み終わった後で、あなたは、「正解や不正解がない問題」であることがおわかりになったかと思います。
     でも、「知って、考えておくべき問題」であることもおわかりになったかと思います。

  • 知っておきたいシリーズ1「いのちのはじまりの旅」







  • 知っておきたいシリーズ2「年齢と卵子や精子のかんけい」






  • 知っておきたいシリーズ3「妊娠・出産 子育て事情」







  • 知っておきたいシリーズ4「今のうちに知っておこう!出生前診断」







  • 「お母さんが楽しく育児をするために~産後のこころの話~」








  • 「10代のお母さんのための育児読本 ティーンエイジャーのママへ」







  • 「あなたとあなたの赤ちゃんを守るために~DVについて~」








  • 「騒がしい精子と卵子」子どもと話したい生殖医療







  • 「子育ては胎児から」産科から切れ目のない子育て支援のために







  • 学校の中の「性別違和感」を持つ子ども