主な著作物


  • 「封じ込められた子ども,その心を聴く:性同一性障害の生徒に向き合う」
     中塚幹也(著) ふくろう出版
    【税込価格】648円《税別600円》 【判型・フォーマット】新書サイズ
    【ページ数・時間】260ページ
    【ISBNコード】978-4-86186-697-5 【発行年月】2017年8月1日

     かつては子どもだったすべての親と先生に知ってほしい
     性同一性障害、性的マイノリティ、LGBTの基礎知識、
     家庭、学校での子どもへの対応は?文部科学省の見解は?

     ご案内はコチラをクリック!





    シリーズ生命倫理学 第6巻 生殖医療
    菅沼信彦・盛永審一郎 編、 発行元:丸善出版  2012年1月発刊
    【税込価格】6,090円《税別5,800円》 【判型・フォーマット】A5
    【ページ数・時間】288ページ
    【ISBNコード】978-4-621-08483-0 【発行年月】2012年01月

    中塚幹也 第5章「配偶子・受精卵・性腺 凍結保存」
    Ⅰ.凍結保存技術の歴史
    Ⅱ.凍結保存技術の目的
    Ⅲ.凍結保存を行う背景
    Ⅳ.凍結保存期間と廃棄の問題
    Ⅳ.死後生殖
    Ⅴ.凍結保存技術と介在者
    Ⅵ.凍結保存の境界線
    Ⅶ.終わりに


  • 「よく生き、よく死ぬ、ための生命倫理学」
    篠原駿一郎・石橋孝明 編 ナカニシヤ出版 2009年4月発刊
    【税込定価】 2,625円 【判型・ページ数】四六判 282頁
    【ISBNコード】978-4-7795-0329-0

    中塚幹也 「卵巣凍結保存の境界線」
     将来の妊娠に備えて,癌などの悪性腫瘍の治療前の女性の卵巣・卵子凍結保
    存が行われ始めている.しかし,その技術は健常な未婚女性の生殖可能年齢をも
    拡大(エンハンスメント)し,ライフスタイルを変える可能性も秘めている.
    また,担癌での妊娠や死亡生殖の問題も抱えている.生,病,死の連続性の中で,
    「子どもを持つこと」と「あきらめること」との折り合いをつける境界線をどこ
    に引くべきであろうか?

    II 医学・医療の諸問題第四章 卵巣凍結保存の境界線(中塚幹也)
    一 はじめに
    二 癌患者だって産みたい
    三 キャリアウーマンの卵凍結保存は許されるか
    四 卵巣・卵子凍結保存と死後生殖
    五 規制することの無意味さ――再び、「神の手」の問題――


  • 「男と女の倫理学」
    篠原駿一郎・浅田淳一 編 ナカニシヤ出版
    【税込定価】2,730円 【判型・ページ数】四六判 280頁 
    【ISBNコード】4-88848-937-8

    中塚幹也「性同一性障害と性のグラデーション」
     人の性には生物学的性(セックス)と社会的性(ジェンダー)とがある.
    多くの人々のセックスとジェンダーは一致し男女どちらかに属する.
    しかし,性同一性障害では,性自認(心の性)と身体の生物学的性(身体の性)が異
    なり,性自認に一致したジェンダー(社会的性役割)をとろうとするため,社会
    との摩擦が起きすい.物心ついた頃から「性器に関する悩み」が生じ,二次性徴
    が起きると身体の変化に嫌悪感を抱き,恋愛の問題も発生する.不登校,自殺念
    慮,自殺未遂・自傷行為も高率に見られる.二つの対立的概念としての「男・女」
    の中で性同一性障害の当事者は種々の生き方を見出す.ジェンダーフリー教育,
    戸籍に関する法の整備には,依然として問題点も多い.解決のためには,世間(マ
    ジョリティ)の意識を変えていくしかないであろう.

  • 「3年目でもこれだけは押さえたい!助産ケアの基本」
    中塚幹也 (著) 日総研出版 (2014/05)
    【税込定価】3,200円 【ページ数】 279頁 【ISBNコード】 9784776017226

    1章 助産師に必要なアセスメント力
    2章 妊娠各期のアセスメントとケアの要点
    3章 妊婦健診で役に立つ知識
    4章 ハイリスク妊産婦の管理とケア
    5章 出生直前・育児支援で必要な知識
    6章 新たに求められる役割

  • 将来、子どもをもつことについて知りたい方とその家族へ』
    ~がん治療の前に知っておきたい生殖機能温存・妊孕性温存のこと~
  • 心理の専門家ではないスタッフのための流死産・不育症カップルへの
    メンタルサポート実践の手引き 「グリーフケアとテンダー・ラビング・ケア (DVD付き)」
  • 『ライフプランを考えるあなたへ―まんがで読む―「未来への選択肢」 拡大版』
  • ライフプランを考えるあなたへ―まんがで読む―「未来への選択肢」
  • 「騒がしい精子と卵子」子どもと話したい生殖医療
  • 「子育ては胎児から」産科から切れ目のない子育て支援のために
  • 学校の中の「性別違和感」を持つ子ども

 2019年

著書 (共著・分担執筆)

  • 中塚幹也:3章 女性ヘルスケアに特異的な疾患と対応 性同一性障害.藤井知行,加藤聖子編.産婦人科臨床シリーズ 6女性ヘルスケア.東京都:株式会社中山書店,177-186,2019.
  • 中塚幹也:Vi.Realizing a Symbiotic Society②Support for sexual minorities:Training embryologists who will lead the world. Selected cases in Okayama University to Promote SDGs.岡山市:国立大学法人岡山大学,119,2019.
  • 中塚幹也:Vi.Realizing a Symbiotic Society②Support for sexual minorities:The mul;tidisciplinary approach to fertility preservation for young cancer patients with local medical network.Selected cases in Okayama University to Promote SDGs.岡山市:国立大学法人岡山大学,118,2019.
  • 中塚幹也:Vi.Realizing a Symbiotic Society②Support for sexual minorities:Domestic base construction for comprehensive treatment,research and education of GAD. Selected cases in Okayama University to Promote SDGs.岡山市:国立大学法人岡山大学,118,2019.
  • 中塚幹也:Vi.Realizing a Symbiotic Society②Support for sexual minorities:Skill group formation project of the "reproduction,pregnancy,child,care,LGBT".Selected cases in Okayama University to Promote SDGs.岡山市:国立大学法人岡山大学,117,2019.
  • 中塚幹也:助産師リカレントプログラム~「病院の中にいても広い視野を持ち,病院から出ても活躍できるスタッフを育てる」~.内閣府男女共同参画局編.令和元年版男女共同参画白書.東京:内閣府,62-63,2019.
  • 來田享子,建石真公子:第3項 トランスジェンダーの人々とその家族が抱える困難,求められる対応 中塚幹也(GID学会理事長)への聞き取り調査結果を中心に.來田享子編.平成30年度 日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究報告書Ⅰ スポーツ指導に必要なLGBTの人々への配慮に関する調査研究第2報.東京:公益財団法人日本スポーツ協会,58-62,2019.
  • 司会:金子歩 出席者:中塚幹也,髙橋裕子,杉山綾野,中村美亜:座談会「トランスジェンダーの現在」.中野勝郎編.アメリカ研究.大阪:アメリカ学会,1-34,2019.
  • 協力者:今坂洋志,中塚幹也,日高庸晴:性的マイノリティへの理解を深めるために.熊本県編.熊本県職員ハンドブック.熊本県:熊本県,1-28,2019.
  • 中塚幹也:今日的な教育課題 教育課題の解決に向けた取組 Q性的マイノリティ(LGBT)の児童生徒を受け入れるためには、どのようなことに留意すればよいのでしょうか?.初任者研修実務研究会編.初任者研修実務必携 Web.第一法規株式会社,WEB,2019.
  • 中塚幹也:第三編研修における主な指導内容第10章今日的な教育課題1教育課題の解決に向けた取り組み㉔性の多様性:LGBTの理解.初任者研修実務研究会編.初任者研修実務必携 追録 第10号.第一法規株式会社,8925-8930,2019 .
  • 中塚幹也:AMED国立研究開発法人日本医療研究開発機構「不育症の原因解明、予防治療に関する研究」心理の専門家ではないスタッフのための 流死産・不育症カップルへのメンタルサポート実践の手引き グリーフケアとテンダー・ラビング・ケア 付録DVD2枚組.岡山市: 岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室,1-146,2019.
  • 中塚幹也:中塚幹也・酒本あい監修.将来、子どもを持つことについて知りたい方とその家族へ がん治療の前に知っておきたい 生殖機能温存・妊孕性温存治療のこと.岡山市:岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室,1-6,2019.
  • 中塚幹也:大学から学ぶエビデンス 流死産カップル・不育症カップルへのメンタルケア:ESHREガイドラインから.Evidence-Based Practiceニュースレター第18号.岡山市:岡山大学病院看護研究・教育センター,1,2019.
  • 中塚幹也:岡山大学学術研究科拠点形成事業「世界を先導する利プロダクションコアの形成」参加メンバー 中塚幹也 保健学研究科 教授 産婦人科学・生殖補助医療学.国立大学法人岡山大学編.岡山大学学術研究科拠点形成事業 世界を先導する利プロダクションコアの形成.岡山市:国立大学法人岡山大学,5,2019.
  • 中塚幹也:Vi.共生社会の実現②性的少数者への支援 生殖補助医療技術者の養成.国立大学法人岡山大学編.-第6次改訂版-SDGsの達成に向けた岡山大学の取組事例集.岡山市:国立大学法人岡山大学,116, 2019.
  • 中塚幹也,酒本あい,藤井伸治,枝園忠彦: Vi.共生社会の実現②性的少数者への支援 若年がん患者の生殖機能温存に関するカウンセリングシステムの構築.国立大学法人岡山大学編.-第8次改訂版-SDGsの達成に向けた岡山大学の取組事例集.岡山市:国立大学法人岡山大学,115,2019.
  • 中塚幹也:Vi.共生社会の実現②性的少数者への支援 GAD(ジェンダー関連疾患)に対する包括的治療・研究・教育の国内拠点構築.国立大学法人岡山大学編.-第7次改訂版-SDGsの達成に向けた岡山大学の取組事例集.岡山市: 国立大学法人岡山大学,115,2019.
  • 中塚幹也:Vi.共生社会の実現②性的少数者への支援 「生殖・妊娠・子育て・LGBT」関連の技能集団形成プロジェクト.国立大学法人岡山大学編.-第7次改訂版-SDGsの達成に向けた岡山大学の取組事例集.岡山市:国立大学法人岡山大学,114,2019.
  • 研究代表者:齋藤滋、研究分担者:山田秀人、藤井知行、中塚幹也、竹下俊行、福井淳史、秦健一郎、倉橋浩樹、杉俊隆、稲寺秀邦 : AMED研究不育症の原因解明、予防治療に関する研究を基にした 不育症管理に関する提言2019.編集責任者:齋藤慈、平成28-30年度国立研究開発法人日本医療研究開発機構委託事業成育疾患克服等総合研究事業「不育症の原因解明、予防治療に関する研究」研究班編.AMED研究不育症の原因解明、予防治療に関する研究を基にした 不育症管理に関する提言2019.富山県:,1-17,2019.
  • 中塚幹也:妊産婦のメンタルヘルスケア 岡山県内精神科等協力施設一覧(2019年4月現在).岡山大学大学院保健学研究科編.妊産婦のメンタルヘルスケア 岡山県内精神科等協力施設一覧(2019年4月現在).岡山市:岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室,1-28,2019.
  • 中塚幹也:岡山大学大学院保健学研究科編.ライフプランを考えるあなたへ-まんがで読む-未来への選択肢<拡大版>.岡山市:岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室,1-53,2019.
    中塚幹也:第5章性の多様性「3同性愛」.吉沢豊予子編.助産師基礎教育テキスト2019年版.東京都:日本看護協会出版会,231-234,2019.
  • 中塚幹也:第5章性の多様性「2性分化疾患」.吉沢豊予子編.助産師基礎教育テキスト2019年版.東京都:日本看護協会出版会,221-230,2019.
  • 中塚幹也:第5章性の多様性「1性同一性障害」.吉沢豊予子編.助産師基礎教育テキスト2019年版.東京都:日本看護協会出版会,208-220,2019.
  • 中塚幹也:性分化疾患と性同一性障害.福井次矢,高木誠,小室一成編.今日の治療指針私はこう治療している2019年版(ポケット判).東京都:医学書院,pp1310-1312,2019.
  • 中塚幹也:性分化疾患と性同一性障害.福井次矢,高木誠,小室一成編.今日の治療指針私はこう治療している2019年版(Volume61).東京都:医学書院,pp1310-1312,2019.
  • 中塚幹也:6章生殖に関する生理 6節性行動、性反応 .中込さと子,小林康江,荒木奈緒編.ナーシング・グラフィカ母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護.大阪市:(株)メディカ出版,114-118,2019.
  • 中塚幹也:6章生殖に関する生理 2節男性の生殖器.中込さと子,小林康江,荒木奈緒編.ナーシング・グラフィカ母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護.大阪市:(株)メディカ出版,102-103,2019.
  • 中塚幹也:6章生殖に関する生理 1節女性の生殖器.中込さと子,小林康江,荒木奈緒編.ナーシング・グラフィカ母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護.大阪市:(株)メディカ出版,98-102,2019.
  • 中塚幹也:2章リプロダクティブヘルスに関する概念 6節性同一性障害.中込さと子,小林康江,荒木奈緒編.ナーシング・グラフィカ母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護.大阪市:(株)メディカ出版,38-41,2019.
  • 中塚幹也:2章リプロダクティブヘルスに関する概念 5節性意識の発達 .中込さと子,小林康江,荒木奈緒編.ナーシング・グラフィカ母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護.大阪市:(株)メディカ出版,37-37,2019.
  • 中塚幹也:2章リプロダクティブヘルスに関する概念 4節性分化疾患.中込さと子,小林康江,荒木奈緒編.ナーシング・グラフィカ母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護.大阪市:(株)メディカ出版,36-36,2019.
  • 中塚幹也: 2章リプロダクティブヘルスに関する概念 2節セクシュアリティとジェンダー.中込さと子,小林康江,荒木奈緒編.ナーシング・グラフィカ母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護.大阪市:(株)メディカ出版,32-33,2019

論文 等

  • 中塚幹也:命をつなぐー流死産を止める.週間日本医事新報.4983:3,2019.
  • Keiko Morita, Yosuke Ono, Toshiyuki Takeshita, Toshitaka Sugi, Tomoyuki Fujii,Hideto Yamada, Mikiya Nakatsuka, Atsushi Fukui and Shigeru Saito:Risk Factors and Outcomes of Recurrent Pregnancy Loss in Japan.The Journal of Obstetrics and Gynaecology Reserch.45:1997-2006,2019.
  • 中塚幹也:連載第8回:助産師・看護師に知ってほしいLGBTの基礎知識「LGBT当事者のライフプランへの支援:性同一性障害当事者が子どもを持つ」.臨床助産ケア.11:84-87,2019.
  • 中塚幹也:連載第34回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「周囲の人々と不育症女性の心理」.臨床助産ケア.11:97-100,2019.
  • 中塚幹也:山口県小児科医会 2019年度定期総会 特別講演 性同一性障害の子供への支援:小児科スタッフが知っておくべきこと.山口県小児科医会ニュース.48:14-15,2019.
  • 中塚幹也:2018年度 奈良県大学人権教育研究協議会 記念講演会「性同一性障害をめぐる諸問題と対応の課題」.32:2-30,2019.
  • 中塚幹也:性同一性障害と生殖医療:様々な「家族のカタチ」.日本生殖内分泌学会雑誌.24:31-34,2019.
  • 髙橋麻友,須崎かな,難波瑞穂,東田明日香,中塚幹也:大学生における育児疑似体験と結婚,育児に対する意識の変化.岡山県母性衛生.35:27-28,2019.
  • 難波瑞穂,須崎かな,髙橋麻友,東田明日香,中塚幹也:「トランスジェンダー当事者の部活動またはサークル活動」に対する大学生の意識.岡山県母性衛生.35:25-26,2019.
  • 須崎かな,難波瑞穂,髙橋麻友,東田明日香,中塚幹也:大学生における「性の多様性と家族形成」への意識.岡山県母性衛生.35:23-24,2019.
  • 東田明日香,須崎かな,髙橋麻友,難波瑞穂,中塚幹也:無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)に対する妊婦の意識.岡山県母性衛生.35:17-18,2019.
  • 中塚幹也:日本における性同一性障害当事者の課題.女性心身医学.24:45,2019.
  • 中塚幹也:連載第33回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「不育症女性の背景と心理」.臨床助産ケア.11:90-92,2019.
  • 中塚幹也:トランスジェンダーの就労と職域における対応.産業医学ジャーナル.42:77-82,2019.
  • 久世恵美子,秦久美子,中塚幹也:産後1ヶ月の母親が「育児上のネガティブな出来事」の体験を【辛い」と捉える背景.日本周産期メンタルヘルス学会会誌.5:49-56,2019.
  • 中塚幹也:連載第7回:助産師・看護師に知ってほしいLGBTの基礎知識「LGBTの子どものライフプランへの支援:結婚」.臨床助産ケア.11:114-119,2019.
  • 中塚幹也:学科長インタビュー 保健学科の魅力とは? ひとりの健康だけではなく社会とつながる保健学科の役割.螢雪時代6月号付録.89:15-17,2019.
  • 中塚幹也:https://www.youtube.com/channel/UCq7TErhKAkwQco51pbUTdGg.日本母性衛生学会 多様性を認める社会、LGBTの基礎知識(2018年度市民公開講座一部抜粋).2019.
  • 中塚幹也:http://www.bosei-eisei.org/ .日本母性衛生学会 市民公開講座の動画配信.2019.
  • 中塚幹也:HOME » オピニオン/保健指導あれこれ » LGBTについて、学校保健分野・地域保健分野・産業保健分野で考える No.1-1 封じ込められた子ども、その心を聴く No.1-2 封じ込められた子ども、その心を聴く(その2) ".保健指導リソースガイド."tokuteikenshin-hokensidou.jp/opinion/015/004/":http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/
    opinion/015/004/no1-2-2.php,2019
  • 中塚幹也:<LGBT/SOGIの基礎知識>1LGBT,SOGIの中の「性同一性障害」とは.Modern Physician.39:430-433,2019.
  • 中塚幹也:特集 医療者のためのLGBT/SOGIの基礎知識 巻頭言.Modern Physician.39:428-429,2019.
  • 中塚幹也:新時代のホルモン療法マニュアル第2章各論B女性医学7性同一性障害(GID).産科と婦人科.86:190-195,2019.
  • Yukari Iwasaki, Kimiko Miyahara, Nobuyuki Miyatake, and Mikiya Nakatsuka:Thyroid Function Decline and Diet in Female High School Long-distance Runners.Acta Medica Okayama.73:127-133,2019.
  • 中塚幹也:<特集>児童虐待からみた思春期の問題 児童虐待防止に向けた取り組み~産科医療と自治体との連携を軸とした活動.思春期学.36:313-318,2019.
  • 中塚幹也:連載第32回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「不育症女性の周囲の人々への気持ち:家族の中の理解者,そして世間への思い」.臨床助産ケア.11:92-9,2019.
  • 中塚幹也:連載第6回:助産師・看護師に知ってほしいLGBTの基礎知識「LGBTを性教育で取り上げる」.臨床助産ケア.11:76-80,2019.
  • 中塚幹也:連載第31回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「不育症女性の周囲の人々への気持ち:家族」.臨床助産ケア.11:105-108,2019.
  • 中塚幹也:連載第5回:助産師・看護師に知ってほしいLGBTの基礎知識「性同一性障害診療を行う外来の環境整備」.臨床助産ケア.11:100-104,2019.
  • 中塚幹也:性同一性障害(GID)診療を取り巻く最近の状況-専門知識を持っておこうと思う方へ-.日本女性医学学会ニューズレター.24:10,2019.
  • Tatsuro Furui,Yasushi Takai,Fuminori Kimura,Michio Kitajima,Mikiya Nakatsuka,Ken‐ichiro Morishige,Akiko Higuchi,Chikako Shimizu,Miwa Ozawa,Akira Ohara, Ryohei Tatara, Terukazu Nakamura,Keizo Horibe,Nao Suzuki:Problems of reproductive function in survivors of childhoodand adolescent and young adult‐onset cancer revealed in a part of a national survey of Japan.Reproductive medicine and biology.18:105-110,2019.
  • Tatsuro Furui,Yasushi Takai, Fuminori Kimura,Michio Kitajima,Mikiya Nakatsuka, Ken‐ichiro Morishige,Akiko Higuchi, Chikako Shimizu, Miwa Ozawa,Akira Ohara, Ryohei Tatara, Terukazu Nakamura,Keizo Horibe, Nao Suzuki:Fertility preservation in adolescent and young adult cancer patients: From a part of a national survey on oncofertility in Japan.Reproductive medicine and biology.18:97-104,2019.
過去の著作・論文