研究系ネットワークの利用方法について
●研究系VLANへのログイン方法について
・有線接続を使用する場合
・無線接続(00ouwifi)を使用する場合
・無線接続(24ounet・50ounet)を使用する場合
●プリンタ等を研究系VLANにて使用する場合
●VLAN管理者の方へ
●問い合わせ先
研究系VLANへのログイン方法について
【注意】ネットワークによってログイン方法が異なります。
有線接続を使用する場合
詳しくは有線接続方法をご確認ください。
無線接続(00ouwifi)を使用する場合
①研究系VLANを追加する
統合認証管理システムネットワーク設定マニュアルの「4.1 研究系 VLAN 新規登録(研究系 VLAN の追加方法)」を参照し、研究系VLANを登録
②研究系VLANへのログイン
SSID選択後、ログイン時に研究系VLAN番号を入力する。
下記画像(Windows10の場合)の00ouwifi選択後
ユーザ名(岡大ID)の後に「@VLAN番号」を加えてください。
パスワードは、岡大IDのパスワードです。
例)okadaiがVLAN0000に入る場合、okadai@0000
※00ouwifi接続の場合は、以前接続時の情報を覚えているため、デフォルトVLANを変更した場合は、一度ネットワークプロファイルの削除をした上で再ログインしてください。
VLAN切替をしてご使用する場合
セカンドVLNA用のSSIDに「00ouwifi2」がございます。
メインで使用されるVLANは「00ouwifi」を、セカンドとして使用するVLANは「00ouwifi2」を使用するなどして使い分け可能です。
※「00ouwifi2」はステルス(非表示)SSIDですので、初回接続時にはSSIDを手入力する必要があります。
ステルスSSIDの表示方法については、ステルスSSIDへの接続方法をご確認ください。
無線接続(24ounet・50ounet)を使用する場合
詳しくは無線LAN(Wi-Fi)接続方法をご確認ください。
MAC認証:プリンタ等を研究系VLANにて使用する場合
プリンタやサーバ機器など岡大ID・PW認証がなじまない端末については、機器のMACアドレスを統合認証管理システムに登録することで利用することができます。
⇒詳しくは生活系・研究系NWへのプリンタ等のMACアドレス登録をご確認ください。
VLAN管理者の方へ
VLAN管理者になっている場合、以下の管理、対応をお願いいたします。
1.管理VLANへの登録情報の管理
2.管理VLAN内でのインシデント発生時の問合せ先
3.管理VLANの固定(静的)IPアドレスの管理
4.VLAN管理者の追加、引継ぎ
2022.8.21より統合認証管理システムにて
VLAN管理者より下記の設定も新たに行えるようになっております。
■管理しているVLANに登録している全ての利用者の管理
■管理しているVLANに登録している全てのMAC登録デバイスの管理
■自分以外の管理者の追加・削除
※上記の設定等について
2022.8.20以前の統合認証管理システムでは、VLAN管理者にて設定ができなかった為、センターにて対応しておりましたが、今後につきましては、VLAN管理者にてご対応をお願いいたします。
詳しくは下記マニュアルをご参照ください。
VLAN管理者用マニュアル(学内限定)
研究系VLANを新たに作成する場合は、研究系VLAN申請(学内限定)をお願いいたします。
【本件お問い合わせ先】お問い合わせフォーム