岡山大学 情報統括センター

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

岡大IDについて(教職員向け)(学内限定)

岡大IDについて(教員向け)
統合認証管理システム
岡大IDで利用可能なサービス
ご退職後の岡大IDについて
お問い合せ先

岡大IDについて(教員向け)

 岡大IDは、岡山大学の各種サービスを利用するために必要なIDです。
 初期値は『p』から始まる8桁のランダムな英数字となります。【例:(初期値)pabc0123 → okadaitaro】

 岡大IDや岡大IDのパスワードを変更する場合は統合認証管理システムにて変更する事ができます。

 岡大IDは、採用時に配付されます「統合認証システム ID・パスワード大学付与メールアドレスのお知らせ」に記載されています。
 「統合認証システム ID・パスワード大学付与メールアドレスのお知らせ」を受理された方は
 「統合認証システム ID・パスワード大学付与メールアドレスのお知らせ」を受理した方へをご確認ください。

統合認証管理システム

 統合認証管理システム
 岡大ID・パスワードにてログインすることで、
 岡大IDやパスワード、メールアドレス等を変更する事ができます。
 
 岡大ID ・パスワード変更および本人確認用メールアドレス登録マニュアル(学内限定)

 統合認証管理システムへログインする場合、通常の岡大ID・パスワード認証に追加して、セキュリティを強化するには、以下の手順でワンタイムパスワード認証を設定してください。
 ※パスワードレス認証(FIDO)を設定にて指紋認証または顔認証を使い統合認証管理システムへログインする事も可能です。
 詳しくは統合認証管理システムでの多要素認証設定方法をご確認ください。

岡大IDで利用可能なサービス

岡大IDで利用可能なサービスの一覧については
岡大ID連携サービス(学内限定)
をご確認ください。

ご退職後の岡大IDについて

岡大IDに連携しているサービスはご退職日の30日後に使用できなくなります。
そのため、IDが使用可能な期間に下記の整理等をお願いいたします。

情報統括センターにて提供しているサービスについて
項目使用可能期間・ご退職までに行っていただく事
全般ご退職日より30日以降はほとんどのシステムにログインできなくなりますので必要なファイル等のバックアップを行ってください。
統合認証管理システムへのログインご退職日より30日以降はログインが出来なくなります。
学内ネットワークへの接続
(有線・無線・VPN接続)
ご退職日より30日以降は接続できません。
※VPN接続している場合も同様です。
VPN接続をしていた方は、VPN利用MACアドレス申請していたMACアドレスの削除(VPN利用MACアドレス申請時に届いたメールに返信して削除依頼をお願いいたします。)、アプリ(ivanti secure)のアンインストールをお願いいたします。
大学付与メールアドレスご退職日より30日以降はメールは使用できません。
業務用メールアドレス1
(追加メール)
ご退職日より30日以降は使用できません。追加メールを別の方に引き継ぐ場合は、追加メールアドレスの利用者交代申請(学内限定)より利用者の交代申請をお願いいたします。
業務用メールアドレス2
(メーリングリスト)
メーリングリストの責任者となっている場合、ご退職後もメーリングリストを使用される場合は利用(申請)責任者の交代申請(学内限定)を不要な場合は廃止申請(学内限定)をお願いいたします。
業務用メールアドレス3
(岡山大学Gmail,Googleドライブ)
ご退職日より30日以降は使用できません。バックアップ等が必要な場合はバックアップ・データの整理をお願いいたします。
マイクロソフト製品1
(Office LTSC Professional Plus、Office Professional Plus、Office LTSC Standard for Mac)
※大学所有PC
ご退職日より30日以降は岡大のMicrosoftアカウントは使用できませんので、OneDriveの整理後、サインアウトをお願いいたします。
マイクロソフト製品2
(Microsoft 365)
※個人所有PC
ご退職日より30日以降は岡大のMicrosoftアカウントは使用できませんので、OneDriveの整理、Office365のアンインストールをお願いいたします。
ウイルス対策ソフト大学所有のPCの場合:新たなPC使用者(準構成員以外)にて引き続き使用していただけます。
個人PCの場合:ご退職後は使用できない為、ウィルスバスターのアンインストールをお願いいたします。
MACデバイス登録ご退職後、自動的に削除されます。
引き継いでご使用されるMACデバイスがある場合は、管理者の変更をお願いいたします。
VLAN管理
(研究系VLANの管理者の方)
研究系VLANの管理者となっており、引き続きVLANをご使用される場合は、統合認証管理システムより管理者の追加、旧管理者の削除をお願いいたします。
詳しくはVLAN管理者の方へに記載のマニュアルをご確認ください。

※事務職員の方で引継ぎがご不明なサービスがある場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

 

【本件お問い合わせ先】お問い合わせフォーム