~ 令和2年度「岡山大学公開講座」についてお知らせ ~
- 令和2年度に実施予定の講座について公開を開始しました。
- パンフレットが完成いたしました。
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で下記講座が中止になることがございます。本ページに最新情報を掲載いたしますので,申込前・受講前に必ずご確認ください。
- 事前に 問診票をダウンロードしてください。問診票は講座当日の出発前にご記入いただき,受付時に提出してください。問診票
令和2年度岡山大学公開講座パンフレット(PDFデータ)
申込方法は,講座によって異なりますので,ご注意ください。
マークがある講座は,募集期間内にホームページ上から講座申込みが可能です。申込方法は下記のとおりです。
※講座申込みのために入力された個人情報の取扱いについては,個人情報の取扱い(公開講座)をご覧ください。
各講座の受付期間に,以下の申込票を各講座申込先にご提出ください。
なお,持参される場合は,土・日曜日・祝日を除く平日の9:00~16:00の間にお越しください。
詳細については決まり次第,随時更新していきます。
地域の皆さまに、学術研究の成果を地域社会に向かって判り易く説明し、多くの研究分野に対する興味と関心をもっていただき、地域社会との連携を深める目的で定期的に開催しています。
詳細はこちら
講座の概要:ミューオン特性X線は物質を透過する性質をもっています。これを利用することによって、完全非破壊で物質内部の成分などの化学分析が可能になります。このミューオン分析法は、破壊分析が困難で、錆や土中環境などの影響により表面の分析では本来の成分を測ることができない考古資料の成分分析に対して有効性を発揮します。本講座ではミューオン分析法による成分分析の成果と、これを利用した邪馬台国の女王卑弥呼との関係が取りざたされる三角縁神獣鏡の製作技術に関する最新研究を取り上げ、講義します。
募集期間 | 10月2日~10月16日 |
---|---|
開催期間 | 10月31日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~14:00及び14:15~15:15 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般(高校生以上) |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB、郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)、電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:文明は人類に繁栄をもたらしたが、同時に環境破壊や戦争など多くの課題を生み出しました。文明によって私たちの生き方はどのように変わってきたのでしょうか。日本列島と中南米というそれぞれ独立して展開した文明形成過程を比較することをとおして、文明とは何か、人間とは何かを考えます。
募集期間 | 10月30日~11月13日 |
---|---|
開催期間 | 11月28日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 11:00~12:00及び13:00~14:00 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般(高校生以上) |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB、郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)、電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:日本の歴史をひもとくと、霊に憑かれてその言葉を伝えるのは巫女など女性が多いように感じます。また『源氏物語』の有名な生き霊、六條御息所のように、生き霊になるのも女性が中心なイメージがあります。この印象は実態に即しているのでしょうか? もしそうであるならば、なぜそのような傾向が生じるのでしょうか? ジェンダー(社会的・文化的な性差)の観点から考えてみたいと思います。
募集期間 | 8月18日~9月18日 |
---|---|
開催期間 | 10月17日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:00~12:00 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)または、申込書持参。電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:現代社会をよく生きるためには,「お金」についての知識が必要不可欠です。しかし,最も基本的といえる複利の考え方でさえ,おおまかにでも理解できているのは全国の18歳以上の人の半数以下にとどまるそうです(金融広報中央委員会「金融リテラシー調査 2019年」)。この講座では金融・経済の基礎知識を学ぶことで,成熟した市民社会の担い手として最低限身に付けておきたい金融リテラシーの修得を図ります。
募集期間 | 9月14日~10月16日 |
---|---|
開催期間 | 11月14日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~14:30 |
会場 | 教育学部講義棟2階5208 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、往復ハガキ ※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:ヨーロッパの中央部に位置するドイツは、歴史においても今日の政治や経済などでも強烈な存在感を示していますが、今から200年前にはドイツという統一国家はなく、19世紀前半には約40の国々が分立する状態にありました。統一国家としてのドイツは独仏戦争(1870~71年)の結果、1871年に誕生しました。この戦争は従来ヨーロッパの戦争として紹介されがちでしたが、実は日本にもその影響が少なからず及んでいたのです。独仏双方は日本でどのような動きをしていたのでしょうか?この講座では、日本という視角から独仏戦争について概観・再考していきます。
募集期間 | 2021年1月4日~2月5日 |
---|---|
開催期間 | 2021年2月27日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟1階5102 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 40人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、往復ハガキ ※定員に達し次第締め切ります。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:ビジネススクール(社会文化科学研究科組織経営専攻・平日夜間開講授業で社会人が多く学んでいる修士課程)教員が、社会・地域と企業について講義を行います。一般の方はもとよりビジネススクールにご関心のある方も是非お越し下さい。
募集期間 | 4月30日~5月29日 |
---|---|
開催期間 | 6月20日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:30~15:30 |
会場 | 文化科学系総合研究棟2階共同研究室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み、WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒(84円切手貼付・長形3号・返送先明記)同封のこと)または、申込書持参、電話による申込みはできません。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
社会文化科学研究科等事務部庶務グループ
( TEL 086-251-7345 )
( E-MAIL bunnkei-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:中国の『三国志』における「魏志倭人伝」に登場し、今もなお多くの謎に包まれた古代の王国”邪馬台国”。その女王”卑弥呼”擁立の背景について、女性史的視点を取り入れた古代の王権や首長研究を専門とされる文学部の清家章教授(埋蔵文化財調査研究センター調査研究室長)に講演をいただきます。
募集期間 | 対面講義の受講希望者8月17日~9月17日, オンライン講義の受講希望者8月17日~9月24日 |
---|---|
開催期間 | 9月28日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (月) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 附属図書館 中央図書館本館3階 セミナー室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
附属図書館学術情報サービス課調査相談グループ
( TEL 086-251-7322 )
講座の概要:航空機は現在,極めて安全に飛行し運用されています。しかしながら現在でもまだ,燃費の向上,有害な排気ガス成分の減少,騒音の低減といった様々な課題に関して研究が行われています。本講義では,当方が専門としている,航空機の翼の空気力学に関して,揚力はなぜ発生するのかといった基本的なところから最新の研究課題まで分かりやすくご紹介します。
募集期間 | 7月28日~8月11日 |
---|---|
開催期間 | 8月26日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 14:00~15:00及び15:15~16:15 |
会場 | 一般教育棟D棟1階 D13講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生、および一般の方 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | WEB,郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと),電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:物質の性質-物性-は,環境によって著しく変わります。この講座では,極限の初歩から超のつく極限まで,「極限の世界」を直感的に説明します。ここでは低温や高圧,強磁場にする意義から始まり,これら極限環境のつくり方について説明し,その結果として出現する物質の驚くべき性質を紹介します。
募集期間 | 8月17日~9月3日 |
---|---|
開催期間 | 9月26日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:30~16:30 |
会場 | 理学部コラボレーション棟3階コラボレーション室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)または、申込書持参電話による申込はできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:本講座では、最先端の生命工学技術を駆使した「生命の謎の解明」への挑戦について、岡山大学の生命工学分野のエキスパートが解説いたします。
募集期間 | 7月14日~8月6日 |
---|---|
開催期間 | 8月29日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 9:30~16:00 |
会場 | 工学部5号館1階15講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 80人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)または、申込書持参電話による申込はできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要: 持続可能な社会の実現に向けて、私たちは現在の世代による開発と将来の世代への地球自然環境の継承とを調和させるという難しい問題に直面しています。本講座では、環境問題やエネルギー問題の解決を目指して環境理工学部で取り組んでいる化学の研究と開発を紹介しながら、環境に優しい材料や化学プロセスについて解説します。
募集期間 | 7月28日~8月20日 |
---|---|
開催期間 | 9月12日~9月13日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (土)・(日) |
開催時間 | 10:15~16:30 |
会場 | 環境理工学部棟1階104講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生以上、一般の方 |
募集人数 | 60人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)または、申込書持参電話による申込はできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:水は不思議な物質です。地球上に大量にあり、とても安価で手に入るので、朝から晩まで、歯を磨き顔を洗い、味噌汁を作りトイレに行き、雲行きを見て畑に水をやって汗をかき、血圧を気にして、私達は「水びたし」の生活をしています。一方、化学物質として見ると、水ほど面白い物質はなかなかほかにありません。本講座では、身近な水の意外な性質はもとより、水に沈む氷・空気より軽い氷・炭酸氷のような奇想天外な水の仲間まで、スパコンによるシミュレーション映像や岡山大学にしかない分子模型を駆使して、いろんな側面から紹介します。
募集期間 | 7月21日~8月13日 |
---|---|
開催期間 | 9月5日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00〜17:15 |
会場 | 理学部本館2階21講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 30人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)または、申込書持参電話による申込はできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:極低温では物質の磁気的性質や電気的性質などが大きく変わり、超伝導などの興味ある現象が出現します。関連する講義や液体窒素を用いた実験を実施します。大学での研究活動の一端を体験します。
募集期間 | 未定 |
---|---|
開催期間 | 未定 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 10:00~15:00 |
会場 | 未定(理学部コラボレーション・センター棟) |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生 |
募集人数 | 16人 |
申込方法 | WEB申込み |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
学務部学務企画課総務・企画グループ
( TEL 086-251-7186 )
( E-MAIL gkikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:本講座では,現代の薬学研究がどのように進められているのか,また,どのように日常生活と結びつくかという観点から,薬学部教員による講義を行います。また,薬用植物園を一般公開し,医療や健康の維持のために使用されてきた植物の実際についても観察できる機会を提供します。
募集期間 | 6月5日~6月26日 |
---|---|
開催期間 | 7月5日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 9:00~14:40 |
会場 | 薬学部2号館中講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 薬剤師及び一般の方,大学生 |
募集人数 | 50人 |
申込方法 | ・WEB・郵送(申込書とともに返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉を同封のこと)・メール |
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
薬学部庶務担当
( TEL 086-251-7913 )
( E-MAIL ph-koukai*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:地域のみなさまに,保健と健康,病気全般に対する知識,予防,対策について認識を深めていただき,健康維持・増進に役立ててもらうことを目的とした講座です。岡山大学が誇る医療のスペシャリストが優しくお話しします。
募集期間 | 7月1日~8月19日 |
---|---|
開催期間 | 8月20日~9月17日 |
開催日数 | 5日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 14:00~15:30 |
会場 | Jホール |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方 |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | WEB、郵送(申込書&返信用封筒)、持参 |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医歯薬学総合研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-235-6605 )
( E-MAIL kad7004*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:高校生全学年を対象としたコースです。
主体的に学習する方法を取り入れた高校生のための医学科体験コースです。医学科の参考書や教科書を手に,患者さんの話を聞き,診察し,治療をイメージする体験を行います。実際にシミュレータを使用した医療体験や医学生との交流もできます。
募集期間 | 未定 |
---|---|
開催期間 | 未定 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 10:00~15:30 |
会場 | 岡山大学鹿田キャンパス医歯薬融合型教育研究棟4階 |
受講料 | 8,000円 |
募集対象者 | 高校生全学年(応募者多数の場合、志望動機も参考とさせていただきます) |
募集人数 | 21人 |
申込方法 | ・メール(申込書添付)・FAX |
〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1
医療教育センター
( TEL 086-235-6597 )
( FAX 086-235-6597 )
( E-MAIL momosim*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:歯科医療はエビデンス、手技、材料のアップデートにともない、高度化が加速しています。本講座は最新の歯科医学をオムニバスで学ぶ歯科医療従事者を対象としたリカレント教育です。
募集期間 | 4月1日~11月30日 |
---|---|
開催期間 | 9月3日~12月3日 |
開催日数 | 各回1カ月間視聴可能 |
曜日 | 記載なし |
開催時間 | 記載なし |
会場 | オンライン開催 |
受講料 | 20,000 円 |
募集対象者 | 歯科医療従事者(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士) |
募集人数 | 100人 |
申込方法 | WEB申込み・メール※受講料支払方法は振込 |
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
歯学部生体材料学分野
( TEL 086-235-6667 )
( E-MAIL biomat*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:平成30年度に発足した日本初「大学院ヘルスシステム統合科学研究科」は、我々が健やかで幸福であること(Health/ヘルス)を目的として研究を行っています。
本講座では、研究科を構成する人文社会系、医療系、工学系のスペシャリストたちが「統合科学」がどのように我々の役に立つかをお話しします。
募集期間 | 6月16日~7月10日 |
---|---|
開催期間 | 8月1日、8月29日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | 土 |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 8月1日:工学部5号館1階15番講義室 / 8月29日:工学部6号館1階12番講義室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 小学生・中学生・高校生および大学生 |
募集人数 | 80人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉または、申込書持参電話による申込はできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:発育期の児童に必要な身体制御能力を養うために,運動の基礎ともいうべき体操(器械体操)を行い,その能力を身につけることができます。(高度な技を身につけるものではありません。)
募集期間 | 6月29日~7月10日 |
---|---|
開催期間 | 8月17日~8月18日,8月20日~8月21日 |
開催日数 | 2日間×2回 |
曜日 | (月) (火) (木) (金) |
開催時間 | 9:30~12:00 |
会場 | 清水記念体育館 |
受講料 | 2,000円別途傷害保険料必要 |
募集対象者 | 小学3年生から6年生 |
募集人数 | 各30人 |
申込方法 | 往復ハガキ。電話申込み不可。受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留※応募者多数の場合は抽選により決定します。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:教育学部の学生・教員とプログラミングでゲームやアニメーションを作成します。
募集期間 | 6月29日~7月10日 |
---|---|
開催期間 | 8月22日~8月23日,8月29日~8月30日 |
開催日数 | 2日間×2回 |
曜日 | (土)(日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟3階5305情報実習室 |
受講料 | 500円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生 |
募集人数 | 各20人 |
申込方法 | 往復ハガキ、電話申込み不可、受講料支払方法:当日までに持込 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:動画の撮影・編集をしながら,アイデア力や伝える力について教育学部の学生・教員と一緒に考えます。
募集期間 | 9月1日~9月11日 |
---|---|
開催期間 | 10月3日~10月4日 |
開催日数 | 1日間×2回 |
曜日 | (土)(日) |
開催時間 | 9:00~16:00 |
会場 | 教育学部講義棟2階52085204 |
受講料 | 500円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生 |
募集人数 | 各10人 |
申込方法 | 往復ハガキ(希望の日にちを記入)、電話申込み不可、受講料支払方法:当日までに持込 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:デジタル灯篭の製作を通じて,世の中にあるITやプログラムの仕組みを学びます。小学生高学年親子を対象として,本学教員による実習を体験することができます。プログラミングの経験がなくても大丈夫です。考えた通りにプログラムする体験ができます。
募集期間 | 6月1日~6月19日 |
---|---|
開催期間 | 7月5日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 情報統括センター2階マルチメディア教室3 |
受講料 | 500円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組 ※親御さんも参加の場合、お子様1人につき保護者1名で1組です。 |
申込方法 | 往復ハガキ、電話申込み不可、受講料支払方法:当日までに持込 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:講座の概要:デジタル灯篭の製作を通じて,世の中にあるITやプログラムの仕組みを学びます。小学生高学年親子を対象として,本学教員による実習を体験することができます。プログラミングの経験がなくても大丈夫です。考えた通りにプログラムする体験ができます。
募集期間 | 7月13日~7月31日 |
---|---|
開催期間 | 8月23日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 情報統括センター2階マルチメディア教室3 |
受講料 | 500円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組 ※親御さんも参加の場合、お子様1人につき保護者1名で1組です。 |
申込方法 | 往復ハガキ、電話申込み不可、受講料支払方法:当日までに持込 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:講座の概要:デジタル灯篭の製作を通じて,世の中にあるITやプログラムの仕組みを学びます。小学生高学年親子を対象として,本学教員による実習を体験することができます。プログラミングの経験がなくても大丈夫です。考えた通りにプログラムする体験ができます。
募集期間 | 9月14日~10月2日 |
---|---|
開催期間 | 10月18日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 情報統括センター2階マルチメディア教室3 |
受講料 | 500円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組 ※親御さんも参加の場合、お子様1人につき保護者1名で1組です。 |
申込方法 | 往復ハガキ、電話申込み不可、受講料支払方法:当日までに持込 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:デジタル灯篭の製作を通じて,世の中にあるITやプログラムの仕組みを学びます。小学生高学年親子を対象として,本学教員による実習を体験することができます。プログラミングの経験がなくても大丈夫です。考えた通りにプログラムする体験ができます。
募集期間 | 11月1日~11月20日 |
---|---|
開催期間 | 12月13日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 創立五十周年記念会館2階 大会議室 |
受講料 | 500円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組 ※親御さんも参加の場合、お子様1人につき保護者1名で1組です。 |
申込方法 | 往復ハガキ、電話申込み不可、受講料支払方法:当日までに持込 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:講座の概要:デジタル灯篭の製作を通じて,世の中にあるITやプログラムの仕組みを学びます。小学生高学年親子を対象として,本学教員による実習を体験することができます。プログラミングの経験がなくても大丈夫です。考えた通りにプログラムする体験ができます。
募集期間 | 2021年1月12日~1月29日 |
---|---|
開催期間 | 2021年2月21日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 工学部4号館14番教室 |
受講料 | 500円 |
募集対象者 | 小学4年生から6年生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組 ※親御さんも参加の場合、お子様1人につき保護者1名で1組です。 |
申込方法 | 往復ハガキ、電話申込み不可、受講料支払方法:当日までに持込 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要: 「果樹王国岡山」の特産果樹であるブドウの中でも、黒紫色大粒で香り高い‘ピオーネ’は、消費者を惹きつけるパワーがあり、食べると幸せな気分になります。本講座では、農学部附属山陽圏フィールド科学センター果樹園で、この房づくりの重要なステップである種無し処理や収穫時の品質評価等を通して、なぜ‘ピオーネ’が作る人や食べる人に幸せをもたらすのかを学び、ピオーネづくり名人を目指します。
募集期間 | 4月21日~5月14日 |
---|---|
開催期間 | 6月6日・9月26日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~15:00 |
会場 | 農学部附属山陽圏フィールド科学センター実習棟実習室 |
受講料 | 無料(別途傷害保険料が必要です) |
募集対象者 | 小学4年生~小学6年生 |
募集人数 | 20人 ※保護者の付き添いは任意です。なお,保護者が付き添いをされる場合は,別途,傷害保険料が必要となります。 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)または、申込書持参。電話による申込はできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm. *okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:本講座では、さまざまな動物の生殖細胞の違いや、受精から発生する過程を動画を交えて講義します。実際にマウスの卵と精子を使った体外受精技術が体験でき、生命がはじまる瞬間に立ち会えます。講座の後半では、生殖補助医療技術教育研究センター内にある実際に医療現場で使われている機材や器具を見学できます。
募集期間 | 9月1日~9月24日 |
---|---|
開催期間 | 10月17日 |
開催日数 | 各1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 10:00~16:00 |
会場 | 農学部3号館2階化学・生物実験室など |
受講料 | 500円 ※傷害保険料含みます |
募集対象者 | 小中学生およびその保護者の方 |
募集人数 | 10組程度※お子様1人につき、保護者1名で1組です。 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。WEB申込みが出来ない場合は、申込書郵送(返信用封筒〈84円切手貼付・長形3号・返送先明記〉同封のこと)または、申込書持参。電話による申込はできません。※先着順です。 |
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm. *okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:本講座では、主に大学生が学ぶキャリア・デザインを、早い段階から身につけることにより、より良い進路選択に寄与することを目的にしています。興味関心×能力×価値観という視点からキャリア構築の基礎を学ぶが、中学生や高校生の方々にもわかりやすいように、様々な職業とその仕事、そして社会的な価値について説明しながら、自らがどのように進路や職業を選択することが重要なのかを、共に考える講座です。
募集期間 | 5月1日~7月31日 |
---|---|
開催期間 | 8月21日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (金) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 一般教育棟A棟3階・A36号教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 中学生・高校生の方 |
募集人数 | 20人 |
申込方法 | 岡山大学HP公開講座からWEB申込※電話申込み不可 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
全学教育・学生支援機構 高大接続・学生支援センター
( TEL 086-251-7198 )
講座の概要:最近,教育分野においても「エビデンス(科学的根拠」)を重視した実践ないし政策立案が注目されています。しかし,ここでいう「エビデンス」とはいったい何を意味するのでしょうか。この講座では「エビデンスに基づく教育(EBE)」の学問的基底をなす統計的因果推論の枠組みをもとに,エビデンスを正しく参照した新しい教育のあり方を受講者の皆さんとともに探ります。
募集期間 | 7月1日~8月7日 |
---|---|
開催期間 | 9月5日 |
開催日数 | 1日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 13:00~14:30 |
会場 | 教育学部講義棟2階5208 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 教育関係者および一般の方 |
募集人数 | 30名 |
申込方法 | 往復ハガキ。電話申込み不可。※応募者多数の場合は教育関係者を優先します。 |
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:初めてのウッド・ターニング(木工ロクロ)。キャンドルスタンド,小鉢などの演習を通じてターニングの基礎を学び,生雑木でボウル(中鉢)を仕上げます。
募集期間 | 7月1日~7月31日 |
---|---|
開催期間 | 9月5日、9月6日、9月12日、9月13日、9月20日 |
開催日数 | 5日間 |
曜日 | (土)(日) |
開催時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 教育学部東棟1階1101(木工室) |
受講料 | 7,500円別途傷害保険料必要 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 4名 |
申込方法 | 往復ハガキ。電話申込み不可。受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留。 |
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:彫刻の基礎である,塑像による頭像制作等を学びましょう。
募集期間 | 4月1日~4月30日 |
---|---|
開催期間 | 5月21日、6月18日、7月16日、8月6日、9月17日、10月21日、11月18日、12月16日、1月20日、2月17日 |
開催日数 | 10日間 |
曜日 | (水)(木) |
開催時間 | 16:30~18:00 |
会場 | 教育学部東棟3階1327(彫刻実習室) |
受講料 | 10,000円 |
募集対象者 | 一般の方(高校生以上) |
募集人数 | 8人 |
申込方法 | 往復ハガキ。電話申込み不可。受講料支払方法は窓口にて直接支払い又は現金書留。 |
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
教育学系事務部
( TEL 086-251-7585 )
講座の概要:スポーツや健康に関するテーマで,各専門家が具体的にわかりやすく解説します。講義が1時間,質疑応答が20分を予定しています。みなさんに疑問を残さず,帰っていただきます。
募集期間 | 申込不要 |
---|---|
開催期間 | 5月20日、5月27日、6月24日、7月15日、10月21日、11月11日、12月9日、2021年1月20日 |
開催日数 | 8日間 |
曜日 | (水) |
開催時間 | 18:40~20:00 |
会場 | 一般教育棟E棟1階 E11教室 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方 |
募集人数 | 各回100人 |
申込方法 | 事前申込み不要 |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
全学教育学生支援機構 高大接続・学生支援センター スポーツ支援室
( TEL 086-251-7181 )
( E-MAIL isec*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:IoT・AI・セキュリティに関する19を超える専門的なVoD教材によるWEB講義と実際にデバイスやプログラミングを用いたPBL演習を中心とした、県内技術者のSociety5.0に向けたIoT・AIのセキュアな活用の底上げを狙う社会人人材の育成カリキュラム。 Q&A
募集期間 | 8月18日~8月27日 |
---|---|
開催期間 | 8月17日~2021年3月12日 |
開催日数 | チラシ・科目一覧を参照 |
曜日 | チラシ・科目一覧を参照 |
開催時間 | チラシ・科目一覧を参照 |
会場 | オンラインにて実施 |
募集対象者 | ①岡山県内に本社がある企業にお勤めの方、または岡山県内に製造事業所がある企業にお勤めの方 ②上記の条件に当てはまらない企業にお勤めの方 |
募集人数 | ①の方:定員15名、②の方:定員5名 |
受講料 | VoDのみ ①の方:3万円、②の方:7万円 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込。 |
【申込について】
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
自然系研究科等総務課総務グループ
( TEL 086-251-8811 )
( E-MAIL kikaku*adm.okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
【講座内容について】
〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
大学院自然科学研究科・教授・野上保之
( TEL 086-251-8127 )
( E-MAIL oias*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:ミャンマーの留学生によるビジネスシーンに役立つ単語を主にビルマ語を指導します。
募集期間 | 7月27日~8月20日 |
---|---|
開催期間 | 9月4日~10月30日 |
開催日数 | 9日間 |
曜日 | (金) |
開催時間 | 15:00~16:00 |
会場 | オンラインで実施 |
受講料 | 無料(ただし、指定教科書は各自で購入願います。指定教科書については申込後に連絡いたします。) |
募集対象者 | 高校生・大学生および一般の方(岡山県民) |
募集人数 | 6人 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込み |
〒700-8530岡山市北区津島中2-1-1
高等教育開発推進センター
( TEL 086-251-7313 )
( E-MAIL mfujimoto*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:摂食・嚥下機能のメカニズムは,多くの器官が関与し,複雑なシステムを構築しています。そのため,摂食・嚥下障害に対する治療・リハビリテーションには、様々な知識や技能が必要とされます。今回,地域での食支援活動について,各分野の先生に講義していただきます。
募集期間 | 第102回:12月10日~2021年1月6日,第103回:未定 |
---|---|
開催期間 | 2021年1月14日~3月11日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (木) |
開催時間 | 19:00~20:00 |
会場 | オンライン(Zoom)で実施 |
受講料 | 無料 |
募集対象者 | 一般の方(岡山県民) |
募集人数 | 90人 |
申込方法 | 岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター ホームページからWEB申込み |
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター
( TEL 086-235-6817 or 086-235-6823)
( E-MAIL pai923mx*okayama-u.ac.jp <迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。>)
講座の概要:埋蔵文化財調査研究センターの公開講座『考古学と関連科学』第12回・13回にあたります。第12回は「考古学からみた植物利用」として2名の講師がお話します。第13回は、長年岡山大学構内遺跡の調査研究に携わった山本副センター長による、「岡大を掘る」と題した退任記念講演会です。
募集期間 | 【第12回】2021年1月11日~2月1日,【第13回】2021年2月11日~3月1日 |
---|---|
開催期間 | 【第12回】2月27日,【第13回】3月27日 |
開催日数 | 2日間 |
曜日 | (土) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | 【第12回】2/27:文化科学系総合研究棟2階共同研究室,【第13回】3/27:文法経講義棟20番講義室 |
募集対象者 | 一般の方 |
募集人数 | 各回50名 |
受講料 | 各回500円 |
申込方法 | 岡山大学ホームページ公開講座からWEB申込、あるいは郵送。受講料は当日持参。 |
<申込先>〒700-8530岡山市北区津島中1-1-1
岡山大学施設企画部施設企画課 公開講座担当
Mail:sisetu-soumu*adm.okayama-u.ac.jp(迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)
<問い合わせ先>〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
TEL086-251-7290(平日9:00-16:00)
Mail:arc*cc.okayama-u.ac.jp(迷惑メール防止のため@を*で表示しています。送信の際は@に置き換えてください。)