世界が目指す農学
世界が目指す農学
岡山大学農学部の歴史と未来
世界の歴史をひもとけばわかるように,人類の文明を育み諸民族の文化を支えてきたのは農業である。農学は農業発達の基礎となる学問であり,世界の歴史構築において常に中核的な役割を担ってきた。今後も世界が安定して持続的な発展を遂げるためには,予想される膨大な人口増加を支えうる食料の確保,生命・生活を保障する安全で快適な環境の保全など多くの世界的規模の困難な問題を解決していかねばならない。これらはすべて農学が中心となって担当していかねばならない課題である。岡山大学農学部は,その創設以来常に最先端を目指した農学研究と教育を行ってきたが,農学に課せられた新たな使命を果たすべく,今後とも一層の努力を重ねていかねばならないと考えている。 本学部は,戦後間もない1949年に農学科と園芸学科の2学科構成で設立され,その後,畜産学,農芸化学,農業工学の各学科,附属農場を設置し農学全般に関わる教育と研究を行ってきた。1986年に農学への新たな社会的要請に応えるため,全国の大学に先がけて学科制を改め,「総合農業科学科」1学科体制に改組した。 |
2006年より本学部は,「総合農業科学科」1学科体制を維持しながら,新たなコース制教育を導入した。これは,多様な学問領域からなる農学教育の一層の充実を図るとともに,時代のニーズに柔軟に対応できる専門性と総合性を兼ね備えた人材の育成を目指した新たな教育システムを構築したものである。新たな教育システムは,(1)生物現象を化学の視点から理解し応用するための教育を行う「農芸化学コース」,(2)農業生産の基盤をなす植物を対象としたバイオサイエンスの基礎と応用教育を行う「応用植物科学コース」,(3)合理的かつ安全な動物生産と利用に関わる基礎と応用教育を行う「応用動物科学コース」,(4)社会科学,生産工学および生態学の基礎と応用教育を行う「環境生態学コース」の4つの教育コースから構成されている。 このように本学部は,広い専門分野にわたる4つのコースから教育システムを組織化することにより,まず農学に関する基礎知識を幅広く習得させた上で,それぞれのコース専門教育を積み上げていくユニークな教育・研究体制を構築している。そして,この教育・研究体制こそが,多様化する社会的ニーズに柔軟に対応でき,幅広い領域で応用力を発揮できる人材の育成を可能にしている。 より高度な専門教育を行うための大学院課程も2012年度から,大学院自然科学研究科及び大学院環境学研究科を改組し,大学院環境生命科学研究科が設置された。大学院環境生命科学研究科では,環境問題と食料問題を国家レベル・世界レベルの問題として捉えた新しい学問体系を構築し,多数の優秀な専門技術者や研究者の養成を目指している。また,2002年4月には附属農場が改組され,附属山陽圏フィールド科学センターが誕生した。 |