2024年
講演
- 2024年度「妊孕性等普及啓発標準プログラム(未来のパパ&ママを育てる出前講座)講師養成及び講師フォローアップ研修会
令和6年12月19日オンライン
「妊孕性普及啓発:さらなる一歩:思春期の学生に知ってもらいたい妊孕性,生殖医療の基礎~最新知識」
- 香川大学医学部 医療プロフェショナリズムの実践Ⅰ
令和6年12月18日香川大学医学部
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:社会・大学・医療の課題」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム24 第25日「「性教育」を創る」
令和6年12月12日岡山大学医学部保健学科
「性教育で何を話すのか?」
- 岡山操山高校 1年生「課題研究に関する指導助言」
令和6年12月11日岡山操山高校
「大学での活動:研究・教育・社会貢献(診療)」
- 日本産業保健師会 2024年度 第2回研修会
令和6年12月4日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と職域における性の多様性への対応」
- 倉敷市立船穂中学校 学校保健委員会講演会「みんなちがってみんないい~多様な性について考えよう~」
令和6年11月29日倉敷市立船穂中学校
「性の多様性:1人ひとりの生き方が尊重される社会」
- 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修
令和6年11月28日岡山市役所
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:性の多様性を取り巻く種々の課題」
- 横須賀市療育相談センター 職員研修会
令和6年11月19日オンライン
「性別違和感を持つ子どもへの理解と対応」
- 日本医師会生涯教育講座・日本専門医機構認定共通講習
令和6年11月16日岡山県医師会館 三木記念ホール
「LGBTQ/SOGIに関する医療と法的・倫理的課題」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム24 第19日「助産師-医師協働」
令和6年10月24日岡山大学医学部保健学科
「助産外来・院内助産の条件」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
「2024 年度JSMHEBP 学会指定研修プログラム 社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:産科・地 - 域保健・精神科の連携システム」相模原市教育センター 中堅養護教諭資質等向上研修講座
令和6年10月11日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と子どもへの対応」
- 沖縄県 進学エンカレッジ推進事業係る模擬講義(1)
令和6年10月9日岡山大学医学部臨床講義棟
「性と生のつながり」
- 沖縄県 進学エンカレッジ推進事業係る模擬講義(2)
令和6年10月9日岡山大学医学部臨床講義棟
「性の多様性について考える」
- 香川県看護協会教育研修会
令和6年10月3日オンライン
「セクシュアルマイノリティについての理解を深める」
令和6年9月28日
- 性暴力被害者支援への医療連携を進めるために「DV・性暴力被害者の医療と連携した支援体制の構築のための研究」最終報告会
令和6年9月28日オンライン(広島大学霞キャンパス)
「性的マイノリティの性暴力被害者に対応可能な医療支援体制」
- 岡山県立岡山操山中学校 健康教育講演会
令和6年9月27日岡山県立岡山操山中学校
「性の多様性:1人ひとりの生き方が尊重される社会」
- 岡山SRH研究会 学生部セミナー
令和6年9月25日オンライン
「LGBTQ+/SOGIの基礎知識:学校での対応,そしてライフプラン教育」
- 第39回滋賀県小児保健学会 子どもの健康週間 記念公開講座「LGBTQ+(多様な性)の理解を深めよう」
令和6年9月25日滋賀医科大学
- 「LGBTQ+/SOGIの基礎知識学校での支援に向けて」第43回日本性科学会
令和6年9月15日札幌医科大学臨床教育研究棟講堂
「トランス男性とパートナーにおける結婚・子どもを持つことへの意識」
- 岡山医療センター附属岡山看護助産学校助産学科 特別講義
令和6年9月5日岡山医療センター
「性の多様性」
- 第20回不妊・不育とこころの講演会
令和6年8月24日岡山大学地域医療人育成センターおかやま(MUSCAT CUBE)
「不育症の検査と治療を知ろう」
- 第56回日本医学教育学会大会 特別企画1 SOGIに関わる不平等をなくすために~私達にできること~
令和6年8月9日帝京大学板橋キャンパス
「医療の現場,教育の現場における「性の多様性」への理解:医師の立場からできること」
- 県立広島大学 助産学専攻科 特別講義
令和6年8月1日オンライン
「生殖医療と生命倫理」
- 岡山商科大学附属高等学校教職員研修会
令和6年8月1日岡山商科大学附属高等学校
「LGBTQ+当事者と学校での支援」
- 英ウィメンズクリニック・大阪信愛学院大学 生殖看護認定看護師教育・研修センター 生殖看護認定看護師教育課程 講演
令和6年8月1日英ウィメンズクリニック・大阪信愛学院大学 生殖看護認定看護師教育・研修センター
「LGBTQ当事者が親になること」
- 浅口市人権教育指導者養成講座
令和6年8月1日浅口市中央公民館
「今,知っておきたいLGBTQ/SOGIに関する基礎知識」
- 第52回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和6年8月1日一橋大学一橋講堂
「不育症カップルへのテンダーラビングケアの実態と看護スタッフの意識」
第52回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和6年8月1日一橋大学一橋講堂
「Practice and Attitudes of Nursing Staff to Bereavement Care for Pregnancy Loss: A Cross-Sectional Survey」
- 第8回群馬県生殖医療研究会
令和6年7月27日前橋マーキュリーホテル
「LGBTQ当事者の家族形成:生殖医療の役割」
- 岐阜県・岐阜県教育委員会 生き合いセミナー2024
令和6年7月25日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:学校でできること」
- ラジオNIKKEI 「小児科診療UP-to-DATE」
令和6年7月23日ラジオNIKKEI
「妊娠期からの母子を支援する地域の虐待防止ネットワーク」
- 国際モダンホスピタルショウ2024
令和6年7月10日東京ビッグサイト・東京国際展示場
「LGBTQ+に関する課題と現状:医療・健診施設に求められる対応とは?」
- 広島市学校保健研修
令和6年7月5日広島市役所
「「性的マイノリティ」に係る児童生徒等への学校における対応について」
- 岡山県立倉敷天城中学校 健康教育講演会
令和6年6月28日岡山県立倉敷天城中学校
「性の多様性:一人ひとりの生き方が尊重される社会」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム24 第7日「不妊症を理解する」
令和6年6月27日岡山大学医学部保健学科
「不妊症の基礎と一般不妊治療」
- 厚生労働行政推進調査事業「性同一性障害(性別不合)に対するホルモン剤の
使用実態及び臨床評価手法に関する研究 2024年度第1回班会議
令和6年6月27日オンライン
「全国の性同一性障害の専門診療施設とその関連施設におけるホルモン療法の実態調査」
- 日本赤十字社血液事業部本部 令和5年度第3回健診業務検討会
令和6年6月26日オンライン
「トランスジェンダー当事者と健診・献血」
- 公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識
令和6年6月15日岡山大学地域医療人育成センターおかやま(MUSCAT CUBE)
「風疹・先天性風疹症候群(CRS),梅毒,HPVワクチン・キャッチアップ接種など」
- 生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第154回 定例ミーティング
令和6年6月13日岡山大学医学部保健学科
「生殖医療への保険適用拡大後の不妊・不育女性の心理」
- 早島町立早島中学校総合「先人から学び未来に発信~人権メガネをかけて地域課題を発見~」
令和6年6月12日早島町立早島中学校
「自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識」
- 日本人間ドック健診協会 2024年度通常総会・特別講演会
令和6年6月12日東京都 主婦会館プラザエフ
「LGBTQ+に関する課題と現状:健診施設に求められる対応とは?」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム24 第3日「流死産女性を支える」
令和6年5月10日岡山大学医学部保健学科
「不育症の基礎」
- ラジオNIKKEI 「小児科診療UP-to-DATE」
令和6年5月9日ラジオNIKKEI
- 山陽学園大学 助産学専攻科 特別講義
令和6年5月8日山陽学園大学
「生殖医療と生命倫理」
- 第76回日本産科婦人科学会
令和6年4月19日パシフィコ横浜
「<指定演題>産婦人科の視点からのLGBTQ」
- 日本不妊カウンセリング学会 第53回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座
令和6年4月13日コングレスクエア日本橋
「LGBTQ当事者と生殖医療」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム24 第1日「胎児を観る」
令和6年4月11日岡山大学医学部保健学科
「超音波検査の基礎:胎児の計測と観察」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム24 第1日「胎児を観る」
令和6年4月11日岡山大学医学部保健学科
「胎児の異常,子宮頚管・胎盤・臍帯・羊水の異常,産褥期の超音波検査」
- 第76回日本産科婦人科学会
令和6年4月11日パシフィコ横浜
「産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023 解説講習会 CQ302 月経周期異常を診断する場合の留意点は?」
- 法律時報2024年4月号特集 公開シンポジウム「リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討」
令和6年3月28日TKPガーデンシティ御茶ノ水
「LGBTQ当事者とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」
- 不育症におけるネオセルフ抗体検査オンラインセミナー2024
令和6年3月22日オンライン
「不育症女性における血管障害と抗リン脂質抗体,そして,ネオセルフ抗体」
- 倉敷市 子育て世代包括支援センター関係者研修
令和6年3月22日倉敷市保健所
「流産・死産のケアについて考える:周産期のグリーフケアの視点から」
2023年度全国公衆衛生関連学協会連絡協議会学術集会
令和6年3月16日国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター 会議室
「トランスジェンダーと就労の課題」
- 北九州私立大学「あっ、カラフル」オンラインカフェ
令和6年3月14日北九州私立大学
「性別不合医療:トランスジェンダーが受けることができる医療について知ろう」
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業「妊孕性温存に係る医療従事者研修」
令和6年3月13日川崎医科大学
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 令和5年度瀬戸内市妊婦・産婦アンケート調査分析結果報告会
令和6年3月7日瀬戸内市役所
「瀬戸内市妊婦・産婦アンケート調査分析結果報告2023」
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業「妊孕性温存に係る医療従事者研修」
令和6年3月7日岡山赤十字病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
岡山大学大学院保健学研究科・おかやま妊娠・出産サポートセンター・岡山県・岡山県産婦人科医会 妊 - 産婦のメンタルヘルス研修会2024 「妊産婦のメンタルヘルス 多職種連携を考える」
令和6年3月1日岡山大学医学部
「メンタルヘルスの課題を持つ妊産婦 「瀬戸内市トライアル」と「岡山モデル」から」
- 中国学園大学・中国短期大学FD・SD研修会
令和6年2月29日中国学園大学
「LGBTQ・SOGIの基礎知識と大学での支援」
- 乃木教育会講演会
令和6年2月17日松江市乃木公民館
「LGBTQってなに?自分らしく生きるとは」
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業「妊孕性温存に係る医療従事者研修」
令和6年2月16日岡山労災病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業「妊孕性温存に係る医療従事者研修」
令和6年2月13日倉敷成人病センター
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 第19回 岡山県不妊専門相談センター 不妊・不育とこころの研修会
令和6年2月9日オンライン 岡山大学医学部保健学科
「不育症女性における周囲の人々への気持ち」
- 岡山市立市民病院 職員研修会
令和6年2月7日岡山市民病院
「医療スタッフが知っておくべき LGBTQ/SOGI の基礎知識」
- 日本赤十字社血液事業部本部 令和5年度第3回健診業務検討会
令和6年2月7日日本赤十字社本社血液事業本部
「トランスジェンダー当事者と健診・献血」
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業「妊孕性温存に係る医療従事者研修」
令和6年1月30日倉敷中央病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム22 第29日「助産師のための子育て講座」
令和6年1月26日岡山大学医学部保健学科
「妊娠中から気になる社会的リスク因子を見つけよう」
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業「妊孕性温存に係る医療従事者研修」
令和6年1月25日岡山市民病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 岡山県人権啓発研修会
令和6年1月19日ピュアリティまきび
「今,知っておきたいLGBTQ/SOGIに関する基礎知識」
- 岡山県立勝山高校 人権・特別支援教育講演会
令和6年1月18日岡山県立勝山高校
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と学校での対応」
- 令和5年度 第3回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修
令和6年1月17日岡山市役所
「性的マイノリティをめぐる最近の情勢」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム22 第28日「多胎を極める」
令和6年1月12日岡山大学医学部保健学科
「多胎の発生とその予防」
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業「妊孕性温存に係る医療従事者研修」
令和6年1月10日津山中央病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
学会発表
- 第69回日本生殖医学会学術講演会
令和6年11月14日ポートメッセなごや
<一般演題>「ミトコンドリアを標的とする遺伝子の変異に起因する不妊症」
- 第69回日本生殖医学会
令和6年11月14日ポートメッセ名古屋
<一般演題(ポスター)>「生殖医療の保険適応拡大による不妊症・不育症女性への心理的影響」
- 第69回日本生殖医学会
令和6年11月14日ポートメッセ名古屋
<一般演題(ポスター)>「前回妊娠時に原因不明の子宮内胎児死亡となった症例における不育症スクリーニングの結果と次回妊娠転帰の後方視的検討」
- 第69回日本生殖医学会
令和6年11月14日ポートメッセ名古屋
<一般演題(ポスター)>「不妊症・不育症女性の就労と治療における両立の状況と,生殖医療への保険適応拡大による経済的影響」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「過疎地域の中学校での助産師による性教育「いのちの授業」の継続的実施とその効果」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「「孤立した妊婦や母子」への支援に関する大学生の知識と意識」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「学校における『性の多様性』に関する教育」の実態と意識:大学生への調査から」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「トランスジェンダー当事者が経験する職場でのSOGIハラスメントとメンタルヘルスの状況」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「保育・幼児教育に携わるスタッフにおける就学前の子どもへの性教育に対する意識と実態」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「大学生における「ルッキズム」への意識と実態」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「妊産婦・子育て支援関連のボランティアへの参加に対する大学生の意識」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「トランスジェンダー当事者の就職活動における困難」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「トランス男性とパートナーにおける「子どもを持つこと」への意識」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「医療者における流死産のグリーフケアの実態と認識 ―流産時と死産時の比較より―」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「生殖医療への保険適用拡大と不妊・不育女性の経済的・心理的負担」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「不育症女性の分娩後から育児期に至る過程での心理」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「子宮内膜症・月経困難症と診断された女性の後方視的に見た10代からの月経症状の実態」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「女性の健康課題と「フェムテック」に関する大学生の知識と意識」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「高校生における「生理の貧困」の実態と関連要因」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「死産経験を持つ父親へのグリーフケアに関する看護職者の困難感」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「SNS上でのデートDVに対する大学生の意識と実態」
- 第65回日本母性衛生学会総会・学術集会
令和6年10月18日シーガイアコンベンションセンター,宮崎市
<一般演題>「「学生の生理休暇」に対する大学生の意識」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<シンポジウム>「シンポジウム「プレコンセプションケアと包括的性教育を考える」シンポジウム企画にあたって」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「大学生におけるプレコンセプションケアに対する意識」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「性的同意に対する大学生の意識と実態」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「トランスジェンダー(性同一性障害)当事者の性別変更に対する大学生の意識」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「「ライフプランから考える卵子凍結」に関する大学生の知識と意識」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「大学生における月経前症候群(PMS)に関する知識と意識」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「妊娠中から産後の各時期の辛かったこと・相談の実態と乳児全戸訪問時のEPDSとの関連」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「妊産婦や子育て中の母親の不安~妊娠・出産サポートセンターの過去7年間の相談から見えること~」
- 第39 回岡山県母性衛生学会学術集会
令和6年10月12日岡山大学鹿田キャンパス 基礎医学講義実習棟2 階講義室
<一般演題>「不妊専門相談室におけるオンライン面談の実践報告」
- 第69回日本人類遺伝学会
令和6年10月9日グランドメルキュール札幌大通公園
<一般演題(ポスター)>"「An 18-year-old patient with gender incongruence and HBOC who
underwent RRSO and BRRM simultaneously with SRS」"
- 第76回中国四国産科婦人科学会
令和6年9月22日あわぎんホール
<一般演題(口演)>「腸管子宮内膜症による腸閉塞の診断で腹腔鏡下手術を施行したところmyeloid sarcomaと術後診断された一例」
- 第57回中国四国生殖医学会総会・学術講演会
令和6年8月25日岡山国際交流センター
<一般演題(口演)>「採卵時の麻酔法としての傍子宮頸管ブロックの試み」
- 第60回日本周産期・新生児医学会学術集会
令和6年7月13日大阪国際会議場
<一般演題>「トランスジェンダー女性の乳汁分泌の誘発と直接授乳」
- 第15回 生と死の倫理セミナー「LGBTの子どもはライフプランを立てられるのか? 2 生殖医療と教育」
令和6年7月6日岡山大学鹿田キャンパスJホール
<シンポジウム>「シンポジウム主旨:LGBTQ当事者の家族形成を取り巻く課題」
- 第15回 生と死の倫理セミナー「LGBTの子どもはライフプランを立てられるのか? 2 生殖医療と教育」
令和6年7月6日岡山大学鹿田キャンパスJホール
<シンポジウム>「LGBTQの子どもへのライフプラン教育に向けて」
- 第120回日本精神神経学会学術総会
令和6年6月12日札幌コンベンションセンター
<シンポジウム>「一般シンポジウム20「性別不合/性別違和に対するガイドラインに準拠した診療:第5版に至る過程と今後の展望」性別不合へのホルモン療法の実際と今後の課題」
- 第120回日本精神神経学会学術総会
令和6年6月12日札幌コンベンションセンター
<シンポジウム>「委員会シンポジウム「性別不合を持つ人々が直面する困難について」トランスジェンダーに関連する法律と医療を考える」
- 第91回岡山大学産科婦人科学教室同門会
令和6年6月9日岡山コンベンションセンター
<一般演題(口演)>「当院での採卵時の麻酔法における傍子宮頸管ブロックの試み」
- 第97回日本内分泌学会 特別シンポジウム「すべての内分泌科医が理解しておきたい性別違和の考え方と我が国における臨床の実際」
令和6年6月6日パシフィコ横浜
<シンポジウム>「性別不合への身体的治療:AMABへのエストロゲン療法とAFABへの手術療法:産婦人科医の立場から」
- 第6回日本不育症学会学術集会
令和6年6月1日国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス
<一般演題(口演)>「保険適用拡大による不妊・不育女性への心理的影響」
- 第6回日本不育症学会学術集会
令和6年6月1日国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス
<一般演題(口演)>「不妊・不育女性における治療と就労との両立の状況,保険適用拡大による経済的負担への影響」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「トランスジェンダー当事者の職場におけるSOGI ハラスメントとメンタルヘルスの状況」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「トランスジェンダー当事者の就職活動時の課題」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「トランスジェンダー女性の乳汁分泌の誘発と直接授乳」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「婚姻歴をもつトランス女性(MtF)の治療開始の契機ならびに治療に伴う体験と思い」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「日本における成人のトランスジェンダー当事者が直面した健康診断の際のポジティブ・ネガティブな経験」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「トランス男性とパートナーにおける結婚・子どもを持つことへの意識」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「岡山大学病院ジェンダーセンターにおける二次性徴抑制療法の臨床的検討(続報)」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「医学生ジェンダー・セクシュアリティ意識調査」
- GID( 性同一性障害)学会 第25回 研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター(沖縄県看護協会)
<一般演題>「学校での『性の多様性』に関する教育の実態と意識」
- GID(性同一性障害)学会 第25回研究大会・総会
令和6年3月16日沖縄県看護研修センター
<一般演題(口演)>「学校での『性の多様性』に関する教育の実態と意識」
- 日本エンドメトリオーシス学会
令和6年1月20日NSスカイカンファレンス
<ワークショップ>「当院で管理を行った卵巣子宮内膜症性嚢胞合併妊娠の後方視的検討」