2023年
講演
- 2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和5年12月25日オンライン
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 厚生労働省 GID勉強会
令和5年12月21日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:性の多様性を取り巻く種々の課題」
- 令和5年度「妊孕性等普及啓発標準プログラム(未来のパパ&ママを育てる出前講座)講師養成及び講師フォローアップ研修会
令和5年12月21日オンライン
「妊孕性普及啓発:さらなる一歩:思春期の学生に知ってもらいたい妊孕性,生殖医療の基礎~最新知識」
- WWLコンソーシアム構築支援事業 令和5年度 岡山操山高等学校未来航路
令和5年12月13日岡山操山高等学校
「大学でできること:岡山大学大学院保健学研究科,岡山大学医学部保健学科の紹介」
- 日本産科婦人科学会 第3回加藤理事長によるメディア向け勉強会
令和5年12月13日日本産科婦人科学会事務局会議室
「LGBTQについて~産婦人科医から見たLGBT理解増進法,性同一性障害特例法,生殖医療民法特例法等~」
- 香川大学医学部 医療プロフェショナリズムの実践Ⅰ
令和5年12月13日香川大学医学部
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:社会・大学・医療の課題」
- 玉野市立八浜中学校 人権研修会
令和5年12月8日玉野市立八浜中学校
「自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識」
- 総社市立常盤小学校 教育講演会
令和5年12月6日総社市立常盤小学校
「自分らしく生きる:個「性」ってなんだろう?」
- 倉敷市立倉敷第一中学校 健康教育講演会
令和5年12月1日倉敷市立倉敷第一中学校
「性の多様性:1人ひとりの生き方が尊重される社会」
- 知る・学ぶから始めるジェンダーアイデンティティ「トランスアライになろうガイドブック」公開記念イベント
令和5年11月30日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と誰もが働きやすい環境を目指して」
- 岡山SRH研究会特別セミナー「ルッキズムとLGBTQに焦点を当てたセミナー」
令和5年11月29日オンライン
「LGBTQ:トランスジェンダーとルッキズム」
- 第42回茨城生殖医学懇話会
令和5年11月26日ホテルレイクビュー水戸
「LGBT当事者の家族形成と生殖医療」
- 岡山医療専門職大学 特別講義
令和5年11月22日岡山医療専門職大学
「生殖医療と生命倫理」
- 倉敷天城中学校 健康教育講演会
令和5年11月17日倉敷天城中学校
「性の多様性:1人ひとりの生き方が尊重される社会」
- 令和5年度 第2回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修
令和5年11月16日岡山市役所
「性的マイノリティをめぐる最近の情勢」
- 児島公民館「人権教育講演会」心豊かに生きるための教養講座
令和5年11月16日児島公民館
「性の多様性を考えるLGBTQ/SOGIの基礎知識:性の多様性を取り巻く種々の課題」
- 岡山県立鴨方高校 性教育講演会
令和5年11月15日岡山県立鴨方高校
「性と生のつながり」
- 佐賀県 性に関する健康教育指導者研修会
令和5年11月14日佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と学校での対応」
- 第23回 健やか親子21推進本部 総会 健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰
令和5年11月8日オンライン
「「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システム(岡山モデル)による虐待防止」
- 相模原市教育センター 中堅養護教諭資質等向上研修講座
令和5年11月1日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と子どもへの対応」
- 県立倉敷古城池高等学校 性教育講演会
令和5年10月27日県立倉敷古城池高等学校
「性と生のつながり」
- 井原市人権教育協議会 人権教育講演会
令和5年10月23日井原市 ふれあいセンター
「LGBTQ/SOGIの基礎知識と学校での対応」
- 第1回 岡山リアルプラットフォーム連絡会 第14回 日本女医会若者の性の健康支援ネットワークゆいネット岡山協議会
令和5年10月22日岡山中央病院
「社会的ハイリスク妊産婦を増やさないために」
- 岡山市岡山後楽館高等学校 性教育講演会
令和5年10月18日岡山市岡山後楽館高等学校
「性と生のつながり」
- 沖縄県 進学エンカレッジ推進事業係る模擬講義(1)
令和5年10月12日岡山大学医学部臨床講義棟
「性と生のつながり」
- 沖縄県 進学エンカレッジ推進事業係る模擬講義(2)
令和5年10月12日岡山大学医学部臨床講義棟
「性の多様性について考える」
- GID(性同一性障害)学会 第19回エキスパート研修会
令和5年10月8日オンライン
「性別違和の身体的治療やその問題点,家族」
- 岡山県立岡山操山中学校 健康教育講演会
令和5年9月29日岡山県立岡山操山中学校
「性の多様性を理解する」
- 就実高校 性教育 性教育講演会
令和5年9月28日就実高校
「性と生のつながり」
- 朝日塾中等教育学校 高等部 性教育講演会
令和5年9月19日朝日塾中等教育学校
「性と生のつながり」
- 岡山理科大学LGBTQ/SOGI研修会
令和5年9月14日岡山理科大学
「LGBTQについて理解を深める」
- 岡山産業保健総合支援センター 産業保健研修会
令和5年9月13日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:誰もが働きやすい環境を目指して」
- 日本幼少児健康教育学会 第42回秋季大会 特別講演Ⅱ
令和5年9月9日安田女子大学 1号館
「性の多様性と子どもたち:私らしさと,やさしさと」
- 岡山医療センター附属岡山看護助産学校助産学科 特別講義
令和5年9月7日オンライン
「性の多様性」
- 第18回不妊・不育とこころの講演会
令和5年8月26日オンライン
「不育症の検査と治療を知ろう」
- 令和5年度 第1回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修
令和5年8月24日岡山市役所
「性的マイノリティをめぐる最近の情勢」
- 第10回釧路生命倫理フォーラム
令和5年8月11日オンライン
「トランスジェンダー当事者の家族形成:性同一性障害特例法の壁」
- 県立広島大学 助産学専攻科 特別講義
令和5年8月9日オンライン
「生殖医療と生命倫理」
- 第51回全国性教育研究大会 熊本大会
第21回九州ブロック性教育研究大会
第25回熊本県性教育研究大会
令和5年8月4日熊本市民会館シアーズホーム夢ホール
「LGBT支援に関して医療の現場から学校へ伝えたいこと:文部科学省通知・教師用資料を医療の立場から読む」
- 備前市人権教育セミナー
令和5年8月2日備前市市民センター
「性的マイノリティを取り巻く社会的課題」
- 岐阜県教育委員会 生き合いセミナー
令和5年7月27日オンライン
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:学校でできること」
- 第20回日本うつ病学会 教育講演4
令和5年7月21日仙台国際センター
「LGBTQ+とメンタルヘルス:トランスジェンダー当事者を中心に」
- 岡山大学教育学部附属学校園 教職員人権研修会
令和5年7月21日岡山大学教育学部附属中学校
「性の多様性とSOGIハラスメントについて:学校園における指導・支援の在り方とは」
- 岡山県立倉敷中央高等学校人権教育講演会
令和5年7月13日オンライン
「自分らしく生きるために知っておくべき性の多様性に関する基礎知識」
- 第14回 生と死の倫理セミナー「LGBTの子どもはライフプランを立てられるのか?LGBTQと法律」
令和5年7月8日オンライン
「性別変更要件の課題と提言:ICD-11を踏まえて」
- 赤磐市立吉井中学校 性教育講演会
令和5年7月6日赤磐市立吉井中学校
「性と生のつながり」
- 日本外来小児科学会 医学生・研修医ネットワークこどもどこオンラインセミナー
令和5年7月2日オンライン
「トランスジェンダーの子ども:医療機関や学校での対応 ~小児に関わるすべての人へ正しい知識を身につけませんか?~」
- 公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識
令和5年6月10日オンライン
「新型コロナ,梅毒,HPV,そして風疹」
- 早島町立早島中学校総合「先人から学び未来に発信~人権メガネをかけて地域課題を発見~」
令和5年6月9日早島町立早島中学校
「自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識」
- 山陽伊学園大学 助産学専攻科 特別講義
令和5年5月31日山陽伊学園大学
「生殖医療と生命倫理」
- 生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第154回 定例ミーティング
令和5年5月25日岡山大学医学部保健学科糖
「不育症女性の心理状態:性格特性,自律神経活動,免疫学的マーカーとの関連」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム23 第1日「胎児を観る」
令和5年5月19日岡山大学医学部保健学科
「不育症の基礎」
- 奈良県立教育研究所 管理職「人権教育」研修講座
令和5年5月18日いかるがホール
「トランスジェンダーの子どもたちに向き合う」
- 日本学校教育相談学会愛知支部記念講演
令和5年5月14日愛知県産業労働センター「ウインクあいち」
「LGBTQへの理解と支援」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム23 第1日「胎児を観る」
令和5年4月13日岡山大学医学部保健学科
「超音波検査の基礎:胎児の計測と観察」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム23 第1日「胎児を観る」
令和5年4月13日岡山大学医学部保健学科
「胎児の異常,子宮頚管・胎盤・臍帯・羊水の異常,産褥期の超音波検査」
- 第126回日本小児科学会学術集会 教育講演3
令和5年4月13日グランドプリンスホテル高輪
「LGBTQ/SOGIを正しく理解する:特にトランスジェンダーの子どもへの関わり方」
- GID(性同一性障害)学会 第18回エキスパート研修会
令和5年4月9日オンライン
「性別違和の身体的治療やその問題点,家族」
- 日本助産学会 SDGsと助産ワークショップ
令和5年3月18日オンライン
「多様な性の理解と支援」
- 鶯谷健診センター研修会
令和5年3月17日アートホテル日暮里ラングウッド
「トランスジェンダー当事者を取り巻く課題と健診センターでの対応」
- 2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和5年3月15日川崎医科大学(オンライン)
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 第27回Kampo Conference in 鹿田 Clinical Lecture
令和5年3月8日オンライン
「メディカルスタッフへの漢方教育:医学部保健学科,大学院助産学コース,助産師リカレント教育プログラムでの実践例」
- 日本産婦人科医会 MCMC母と子のメンタルヘルスケア研修会
令和5年2月11日オンライン
「社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:岡山モデル「妊娠中からの虐待防止」 10年の歩み」
- 岡山SRH研究会学生部 オンラインセミナー
令和5年1月25日オンライン
「個 「 性」ってなんだろう?LGBTQ/SOGIの基礎知識」
- 2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和5年1月24日高梁中央病院(オンライン)
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 日本抗加齢医学会 基礎・受験編講習会
令和5年1月22日ブリーゼプラザ(大阪市)
「生殖とアンチエイジング」
- 福岡県 不妊症・不育症相談支援研修会
令和5年1月21日オンライン
「不育症の治療と心のケア(悲しみに寄り添うグリーフケア)」
- 岡山県教育委員会令和4年度第2回市町村人権教育担当者等連絡会
令和5年1月20日きらめきプラザ(岡山市)
「LGBT/SOGIに関する基礎知識と人権課題の理解」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム22 第29日「助産師のための子育て講座」
令和5年1月20日岡山大学医学部保健学科
「妊娠中から気になる社会的リスク因子を見つけよう」
- 2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和5年1月18日岡山済生会総合病院
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 香川県高等学校教育研究会生徒指導部会講演会
令和5年1月17日香川県教育センター
「性の多様性と学校での対応」
- 日本女性医学学会「女性のヘルスケア研修会」
令和5年1月10日オンデマンド
「性同一性障害の診断と治療、LGBT」
- 2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業
令和5年1月10日津山中央病院(オンライン)
「がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際」
- 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム22 第28日「多胎を極める」
令和5年1月5日岡山大学医学部保健学科
「多胎の発生とその予防」
学会発表
- グローバルヘルス合同大会(第64回日本熱帯医学会大会,第38回日本国際保健医療学会,第27回日本渡航医学会,第8回国際臨床医学会,第8回国際臨床医学会)
令和5年11月24日東京大学本郷キャンパス
<一般演題>「ブラジルに暮らす日系人女性の糖尿病予防を視点に考える妊婦期から出産時の状況」
- 第48回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会
令和5年11月19日岡山県医師会館 三木記念ホール
<一般演題(口頭)>「骨盤内うっ血症候群に対し、疎経活血湯が著効した1例」
- 第38回岡山県母性衛生学会
令和5年11月18日川崎医科大学現代医学教育博物館
<一般演題>「「学生の生理休暇」に対する大学生の意識」
- 第38回岡山県母性衛生学会
令和5年11月18日川崎医科大学現代医学教育博物館
<一般演題>「SNS上でのデートDVに対する大学生の認識と実態」
- 第38回岡山県母性衛生学会
令和5年11月18日川崎医科大学現代医学教育博物館
<一般演題>「大学生における「ルッキズム」への意識と実態」
- 第38回岡山県母性衛生学会
令和5年11月18日川崎医科大学現代医学教育博物館
<一般演題>「大学生が受けた「性の多様性に関する教育」の実態と意識」
- 第38回岡山県母性衛生学会
令和5年11月18日川崎医科大学現代医学教育博物館
<一般演題>「女性の健康課題や「フェムテック」に関する大学生の知識と意識」
- 第38回岡山県母性衛生学会
令和5年11月18日川崎医科大学現代医学教育博物館
<一般演題>「妊産婦・子育て支援関連のボランティアへの参加に対する大学生の意識」
- 第38回岡山県母性衛生学会
令和5年11月18日川崎医科大学現代医学教育博物館
<一般演題>「「孤立した妊婦や母子」への支援に関する大学生の知識と意識」
- 第68回日本生殖医学会学術講演会・総会
令和5年11月9日石川県立音楽堂、ホテル日航金沢、金沢市アートホール
<一般演題(口頭)>「採卵困難な先天性両側卵巣位置異常に対して腹腔鏡下に移動を行った1例」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「緊急避妊薬の薬局での販売についての大学生の意識」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「HPVワクチンのキャッチアップ接種への大学生の意識」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「性的マイノリティ当事者のスポーツ活動に対する医療系大学生の意識」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「大学生におけるLGBTQ関連法成立や制度改善への意識」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「大学生におけるLGBTQ関連法の成立や制度の改善への意識」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「性教育に対するトランスジェンダー(性別不合)当事者の意識と実態」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「精神科・心療内科の医療スタッフにおける「妊産婦のメンタルケアのための連携」への意識と実態」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「不育症女性の「周囲の人々に対する気持ち」についての検討」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「妊娠中の不育症女性の心理と母親役割獲得について」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「大学生における包括的性教育の実態と意識」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「不育症外来受診者の性格特性と自律神経活動との関連」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「不育症外来受診者の免疫学的マーカーと心理状態との関連」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「トランス男性(FtM)が治療前に感じていた妊娠、出産、育児の中での思い」
- 第64回日本母性衛生学会
令和5年10月13日大阪国際会議場
<一般演題>「就労女性における小児期の逆境体験と月経関連症状への対処法」
- the XXIV FIGO World Congress of Gynecology and Obstetrics
令和5年10月9日Paris Convention Centre,Paris, France
<一般演題>「Intravenous immunoglobulin treatment in women with four or more recurrent - pregnancy losses: a double-blind, randomised, placebo-controlled trial」
第42回日本性科学会
令和5年10月1日横浜商工会議所 横浜シンポジア
<一般演題>「トランス男性とパートナーにおける性行動の実態」
- 第75回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会
令和5年9月17日松江テルサ
<一般演題(口頭)>「生殖補助医療により妊娠が成立したモザイク型ターナー症候群の1例」
- 第75回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会
令和5年9月17日松江テルサ
<一般演題(口頭)>「子宮内膜ポリープを契機に子宮体がんと診断され、妊孕性温存治療後に生殖補助医療で妊娠が成立した2例」
- 第47回日本女性栄養・代謝学会
令和5年8月24日岡山コンベンションセンター
<一般演題(口頭)>「当院の不育症患者に対するステロイド治療の検討」
- 第56回中国四国生殖医学会総会・学術講演会
令和5年8月20日岡山国際交流センター
<一般演題(口頭)>「妊娠中期に卵巣子宮内膜症性嚢胞の予防的内容除去術を施行した2例」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<会長講演>「社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:産科・地域保健・精神科の連携システムで支える」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「不育症女性の持つ「周囲の人々に対する気持ち」とその関連因子」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「不妊専門相談センター開設から19 年間における相談内容の分析と今後の課題」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「不妊治療後に妊娠した女性における産後4か月の精神状態の検討」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「トランス男性とパートナーにおける性生活・性的満足度の実態」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「東日本大震災を契機に岡山県内へ自主避難・母子避難した女性のメンタルヘルスに関する調査」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「妊産婦や子育て中の母親の不安:妊娠・出産サポートセンターへの過去6年間の相談から見えること」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「新型コロナウイルス感染症(第一波)による女性の気分・不安障害の検討」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「シングルマザー(ひとり親女性)におけるメンタルヘルスケア~島根県女性のためのつながりサポート事業より~」
- 第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会
令和5年7月29日岡山国際交流センター
<一般演題>「流死産カップルへの精神支援に対する看護スタッフの知識と態度について調査」
- 第5回日本不育症学会 シンポジウムⅠ 不育・不妊症における凝固異常と抗リン脂質抗体
令和5年7月15日手稲渓仁会病院(札幌市)
<シンポジウム>「不育症女性における血管障害と抗リン脂質抗体」
- 第5回日本不育症学会
令和5年7月15日手稲渓仁会病院(札幌市)
<一般演題>「不育症女性におけるテンダー・ラビング・ケア(TLC)への意識と実態」
- 第59回日本周産期・新生児医学会
令和5年7月9日名古屋国際会議場
<一般演題>「トランスジェンダー女性の授乳誘発」
- 33rd ICM Triennial Congress
令和5年6月11日Bali Nusa Dua Convention Center, Bali, Indonesia
<一般演題>「Examining the experiences of pregnant women and their partners in prenatal screening and their attachment to the foetus」
- 第90回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会
令和5年6月11日岡山コンベンションセンター
<一般演題(口頭)>「子宮内膜ポリープを契機に子宮体がんと診断され、妊孕性温存治療後に生殖補助医療で妊娠が成立した2症例」
- 第75回日本産科婦人科学会
令和5年5月12日東京国際フォーラム
<一般演題(IS)>「Anti-2-glycoprotein I/HLA-DR antibody is associated with adverse obstetric events 」
- 第75回日本産科婦人科学術講演会
令和5年5月12日東京国際フォーラム
<一般演題(口頭)>「Impact of Body Composition on Female Infertility: towards future preconception care」
- 第75回日本産科婦人科学術講演会
令和5年5月12日東京国際フォーラム
<一般演題(ポスター)>「A case of vaginal leiomyoma in a young adult with recurrent cystitis」
- 第24回GID(性同一性障害)学会
令和5年3月25日富士五湖文化センター・富士吉田市民会館
<一般演題>「LGBTQ当事者に関連する法律や制度への大学生の意識」
- 第24回GID(性同一性障害)学会
令和5年3月25日富士五湖文化センター・富士吉田市民会館
<一般演題>「トランスジェンダー当事者の競技スポーツへの参加に対する医療系大学生の意識」
- 第24回GID(性同一性障害)学会
令和5年3月25日富士五湖文化センター・富士吉田市民会館
<一般演題>「トランスジェンダー当事者の経験した性教育:その実態と意識」
- 第24回GID(性同一性障害)学会
令和5年3月25日富士五湖文化センター・富士吉田市民会館
<一般演題>「トランス男性のパートナーにおける性生活・性的満足度の実態」
- 第24回GID(性同一性障害)学会
令和5年3月25日富士五湖文化センター・富士吉田市民会館
<シンポジウム>「手術療法の保険適用の実現までとその後の現状」
- GID学会第24回研究大会・総会
令和5年3月25日ふじさんホール、富士吉田市民会館
<一般演題(口頭)>「LGBTQ当事者に関連する法律や制度への大学生の意識」
- 第90回岡山内分泌同好会
令和5年2月22日ホテルグランヴィア岡山
<一般演題(口頭)>「生殖補助医療により妊娠・出産に至った汎下垂体機能低下症の一例