OHNCC 岡山大学病院頭頸部がんセンター

  • トップページ
  • サイトマップ

頭頸部がんの治療

手術療法

頭頸部がんとは「鎖骨から上で脳と眼球以外に生じるがん」を指します。

頭頸部には呼吸・摂食(咀嚼・嚥下)など人間が生きる上で必要な機能、さらに発声、味覚、聴覚など社会生活を送る上で重要な機能が集中しています。そのため、頭頸部に障害が起きると著しくQOL(Quality of Life:生活の質)を低下させてしまいます。また、顔面の形態や表情の形成などの整容面で問題が生じることもあります。

そのため、頭頸部がんに対する手術の際には、がんの根治とQOLとのバランスを保った治療が必要となります。

そこで当センターでは耳鼻咽喉・頭頸部外科、形成外科、顎口腔再建外科(歯科)がチームを組んで手術に取り組んでいます。病変の切除を頭頸部がん専門医・指導医を擁する耳鼻咽喉・頭頸部外科が行い、再建を専門とする形成外科と咬合のスペシャリストである顎口腔再建外科が頭頸部再建を行うことで術後のQOLをより高めています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科が担当する手術としては主に以下のようなものがあります。

原発巣の切除

がんは見た目以上に細胞レベルで広範にわたっている(浸潤)ことが多いため、健常に見える周囲の組織(安全域)をある程度確保した上で切除し根治性を高めます。

頸部郭清術

頸部のリンパ節は炎症やがんの転移が生じると腫大します。頭頸部がんの最初の転移は一般的には頸部のリンパ節に認められます。手術前のCTやMRIなどの画像検査で転移リンパ節を認めなかったとしても、画像検査では判別出来ないような細胞レベルのリンパ節転移が起こっていることがあります。そこで、転移が生じることが多いといわれている範囲のリンパ節を周囲組織ごと掃除(切除)する手術を行います。その手術を頸部郭清術といいます。温存が望ましい血管や神経などは切除せず、転移が生じている範囲と転移が生じている恐れのある、必要最小限の範囲を切除します。

気管切開術

咽頭、喉頭にがんがあるときや、手術や治療によって息をする通り道が腫れてしまい、一時的に呼吸ができなくなることがあります。その際に腫れている場所より下方の気管に穴を開けて呼吸の道を確保(気道確保)する手術を行います。通常、頸部から気管に直接管を挿入した状態となり、声が一時的に出せなくなります。腫れや気管切開術の傷の状態をみて、通常4、5日で特殊な管に変えることで、声は出せるようになります。さらに気道の状態が良くなれば、管を抜くことが可能となり、1〜数週間で気管切開孔は閉鎖します。

※永久気管孔

咽頭、喉頭にがんがあったり、誤嚥がどうしても改善しない時に、喉頭を摘出します。その際に呼吸をするために頸部に気管を縫いつけて作られた呼吸をするための穴を永久気管孔と呼びます。前述の気管切開孔と違い、一生閉じることはありません。

参考:
岡山大学病院 周術期管理センター 動画
・喉頭全摘出手術後の代用発声について(8分03秒)
・誤嚥性肺炎の予防(9分37秒)
・嚥下体操(7分35秒)

Pagetop