岡山大学 学生の活躍特集ページ
輝く学生たちを特集!
『今、注目の岡大生!』
部活動、ゼミ、研究など、さまざまな分野で活躍する岡山大学の学生たち。その輝く姿を特集します!
「今、注目の岡大生!」のページでは、これまでに岡山大学FacebookおよびInstagramに掲載した、学生紹介記事をまとめて紹介します。各リンク先から、SNSページへリンクします。
※学年、所属等は掲載当時のものです。
安来節全国大会で優勝!
法学部3年 福本唯央那さん

4年ぶりに開催された「令和5年度安来節全国優勝大会」で優勝した邦楽部の福本唯央那さんをご紹介します。
8月15日~17日に「令和5年度安来節全国優勝大会」が開催され、全国6ブロックの厳しい予選を突破した619人が参加し、2級から師範までの階級と種目に分かれ、日本一を目指して妙技を競いました。そんな精鋭揃いの中、本学邦楽部の福本さんは、一般・准師範・絃の部で見事優勝しました!福本さんの師匠にあたる方も一般・師範・絃の部で優勝し、師弟でダブル優勝となりました!
聡明なオタクが覗き見る国吉康雄の世界
教育学部学校教育教員養成課程中学校教育コース美術専修3年 金子梨乃さん

現在、一般教育棟A棟1階「岡山大学5DLab.Media Gallery」にて国吉康雄作品の展示を実施しています。
入り口に立てられた、看板に描かれた「ミスター・エース」。黒板アートとは思えないそのクオリティに目を奪われます。
この絵を描いたのが、教育学部学校教育教員養成課程中学校教育コース美術専修3年の金子梨乃さんです。絵に込めた思いや、展示会についてお話を伺いました。
「聡明」という言葉がよく似合う、涼しげな表情の金子さん。お話すると自らを「オタクです」と笑うギャップが印象的でした。
夢を叶えるための第一歩!臆することなく前へ!!
GDP2年板谷和胡さん

板谷さんの夢はアナウンサーになること。その夢を叶えるためにはどうしたらいいのか、大学生活の4年間をどう過ごすべきかを自分なりに考え、調べてきました。すると、現在アナウンサーとして活躍している方が、学生時代に地元の魅力を発信する大使として活動していたことを知りました。
夢のためにできることは何でもやろう!と考えた板谷さん。もともと岡山の果物が大好きだったこともあり、好きなものを手掛かりに、その魅力を広く発信する経験ができると確信し、「フレッシュおかやま」に応募しました。
現役大学生として発信!「福祉・介護のリアルと魅力」
GDP4年 武島萌乃さん

Okayama福祉・介護魅力発信アンバサダーとして幅広く活躍するGDP4年生の武島萌乃さん。地元岡山で歌手としての活動を続けながら、アンバサダーとしての役割を果たすため福祉・介護の現状と向き合い、自分にできることを模索しています。
15歳の頃から歌手として活動を続けている萌乃さん。2022年から「Okayama福祉・介護魅力発信アンバサダー」に就任しました。きっかけは、現役大学生でありながら歌手としても活躍する萌乃さんの活動が岡山県社会福祉協議会の目に留まったことで、YouTubeチャンネル「リアル介護チャンネル」の動画制作に協力することになりました。
「地元愛 × 岡大での学び」が自信になる!自分の言葉で香川県の魅力を世界に発信!
GDP2年 津島光希さん

今年7月に「さぬき讃サンはなやか大使」に就任したGDP2年の津島光希さん。
津島さんが「さぬき讃サンはなやか大使」に応募したきっかけは、大学の友人からの何気ないひと言でした。
「香川県ってうどん以外に何があるの?」
生まれも育ちも香川県の津島さん。大好きな香川県の魅力はうどんだけではないことを自分はちゃんと知っているのに、その魅力が認知されていないことをとても残念に感じました。
香川県には、数々の素晴らしい農作物がある。近県だけでなく、日本全国・・・いや、国境を越えて世界にも発信したいと考えました。
留学生にスポットライト ~Vol.27~
EPOKプログラム(短期交換留学プログラム) ワイドナー・アレクサンダーさん
出身地:ドイツ
日本滞在:2023年4月~
☑日本で挑戦していること
弓道です。日本で新しいことを始めたくて、挑戦することに決めました。ドイツでは高校や大学に部活動が無かったので、このように大学の部活動に参加でき嬉しく思っています。
☑弓道部について
私は弓道部で唯一の留学生ですが、部員に快く受け入れてもらい、週3~4回は練習に励んでいます。弓道のやり方は先輩が教えてくれます。教えてもらったことを覚えて帰り、ノートに書くようにしています。弓道には手袋が必要なのですが、私の手が大きいためなかなか合うサイズが無く、随分距離がある武道具屋さんに一番大きいサイズを買いに行く必要がありました。その際、2人の部の仲間が一緒に来てくれ、お店に連れて行ってくれたことに驚きました。ただ場所を教えることもできたのに、わざわざ時間を割いて助けてもらったことをとても嬉しく思いました。
留学生にスポットライト ~Vol.26~
EPOKプログラム(短期交換留学プログラム) ファビアン・クリツァさん
出身地:ドイツ
日本滞在:2023年4月~
☑学んでいること
ドイツの大学では微生物学を専攻しており、自然科学に興味があります。そして、今は何より日本語の勉強を楽しんでいます!私はヨーロッパの言語をいくつか喋りますが、ヨーロッパの言語は構造が似ており、一つの言語を知ればその他の言語を習得するのもそこまで難しいことではありません。しかし、あえて構造が遠い日本語を学ぶことで、新しい考え方を学べると思いました。留学生として日本にいると、どうしても英語を喋る機会が1日に多く出てきてしまうのですが、せっかく日本にいるので日本語オンリーで生活する『日本語Day』をやってみたいと思っています。面白いと思う日本語は…「右も左も分からない」です(笑)
☑料理について
料理が趣味なので、これまでにたくさんの料理を家族や友人に振る舞ってきました(^^)これは有名なドイツ料理「シュニッツェル」です。味や食感は日本のとんかつに少し似ています。ドイツ料理と日本食を融合させたくて、日本のパン粉を使ってみたらとてもおいしく仕上がりました!伝統的には、シュニッツェルはポテトフライやポテトサラダを付け合わせとして出しますが、私は薄くスライスしたじゃがいもを根パセリと交互に串で刺し、スパイシーなスモークパプリカの液でマリネし、オーブンで焼いてオリジナリティを出しました。新鮮なサラダにはヨーグルト、ハーブ、蜂蜜、マスタードで作った自家製ドレッシングをかけています(^^)
留学生にスポットライト ~Vol.25~
大学院医歯薬学総合研究科研究生 ナイマ・ハフィズ・モハメッド・マハムッドさん
出身地:スーダン
日本滞在:2023年4月~
Instagram:naeima_h
☑研究していること
バイオマテリアル(生体材料)について研究しています。スーダンで歯学を専攻していたときに少し学んだことがあったのですが、3年間歯科医師を経験した後、来日してから本格的に研究を始めました。
☑興味があること
日本の歴史に興味があります(^^)最近では明治時代について勉強しました。オンラインで情報を得たり、詳しいスーダンの友人に教えてもらったりしながら学んでいます。
留学生にスポットライト ~Vol.24~
ヘルスシステム統合科学研究科博士後期課程 ヒリニアイナ・ドリスさん
出身地:マダガスカル
日本滞在:2022年10月~
Instagram:dorisheriniaina
☑研究していること
コンピュータネットワークについて研究しています。日本はテクノロジーが進んでおり多くのことが学べると思いましたので、初めての留学先に日本を選びました。
☑好きなこと
サッカー観戦が好きです!ファジアーノ岡山を応援しています。最近観戦へ行ったときには、マダガスカルから持ってきた服を着ていって盛り上がりました。スペインのレアル・マドリード、フランスのパリ・サンジェルマンも好きです(^^)
学生発案講義『岡山食品ロス削減大作戦』を企画!
SDGsアンバサダー 田中朱音さん(GDP4年)

環境部ECOLOに所属し、リサイクル市をオンラインで開催したり、「Z世代とのシリーズ政策議論」で小泉進次郎環境大臣と意見交換をするなど、環境問題に取り組んできた田中朱音さん(GDP4年)さん。田中さんが中心となり企画した、学生発案講義『岡山食品ロス削減大作戦』について紹介します。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2021.9.9)
地図にない道を見つけ、人類はじめての一歩を踏み出す!
岡山大学ケイビングクラブ

ひんやりと涼しい洞窟内は、非日常感たっぷり。仲間と連携し、険しい道をほふく前進で進んだ先には…地上では見ることのできない世界、光景が広がっています!
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2021.8.25)
スポーツ経験ゼロから、アジア大会準優勝までの軌跡!
ウェイトトレーニング部 寺岡拓朗さん(経済学部4年)

「“他人とどこか違う自分”そんな違和感を意識しながらいつも過ごしていました」と語るのは、ウェイトトレーニング部の寺岡拓朗さん(経済学部4年)。成功の秘訣は、人との縁を大切にしながらコツコツとトレーニングに励むこと。アジア大会準優勝を果たすまでの軌跡を辿ります。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2021.7.12)
豊かな感性で生み出す繊細な切り絵作品
切り絵作家 大学院ヘルスシステム統合科学研究科(博士前期課程)中城遥さん

漫画『ONE PIECE』の名シーンや、『ジョジョの奇妙な冒険』、ジブリなど自身の好きなキャラクターを切り絵で表現する中城遥さん。たった1本のカッターから生み出されていく作品の数々は、まつ毛の1本1本や瞳の輝きまで、実に繊細に表現されています。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2021.4.12)
岡大スマホアプリ「岡大メディア(OTD)」を開発!
SDGsアンバサダー、理学部4年、株式会社ABABA CEO 久保駿貴さん

岡大の旬な情報を岡大生が発信するスマホアプリ「岡大メディア(OTD)」。SDGsアンバサダーであり、株式会社ABABAの代表を務める久保駿貴さん(理学部4年)がノーコードと呼ばれる手法で開発しました。柔軟な思考とフットワークの軽さで次々に人脈を広げる久保さんの魅力に迫ります。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2021.3.24)
HultPrizeのファーストステージを岡山大学で初開催!
SDGsアンバサダー 西本光輝さん

「HultPrizeは自分にとっての挑戦。人生において、常に挑戦したい!」と熱い想いにあふれる西本光輝さん(経済学部4年)。世界最大規模のビジネスコンテスト『HultPrize』のキャンパスディレクターを務め、昨年12月、岡山大学で初となるファーストステージの開催を実現させました。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2021.2.26)
キレの良いステップやアクロバティックな技で観客を魅了!
ブレイクダンス 梶山陸人さん

DJの音楽にのせ、キレの良いステップやアクロバティックな技を次々に決め、観客を魅了するブレイクダンスの梶山陸人さん(経済学部2年、SBF所属)。9月に開催された中四国ブロック18歳以上男子の部で優勝を果たし、第2回全日本選手権で6位に入賞しました!
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2020.12.11)
「自由で生き生きと」をモットーに、リズムダンスで絆と技を磨く!
岡山大学教育学部附属小学校 「第8回小・中学校リズムダンスふれあいコンクール」出場チーム「Glänz」(6年生)

ダンス技術の優劣のみを競い合う大会ではなく、リズムダンスを通じて児童間の結びつきを強め学校生活を豊かにすることを目的とした「第8回小・中学校リズムダンスふれあいコンクール」。児童自らが考え、取り組めるよう導くという附属小学校の方針のもと、コンクールに向けて生き生きと練習を重ねる児童たちの姿を追いました。
本文はこちら:
○Facebook1/2、2/2
○Instagram
(2020.12.02)
綿密な頭脳戦を繰り広げ、敵の陣地へ!
岡山大学アメリカンフットボール部『BADGERS』

ランプレー、パスプレーにより相手の陣地に攻め込むアメリカンフットボール。体力勝負のスポーツと思われがちですが、実は戦略がかなり重要です。アメフトの魅力を主将の福原海瑠さん(法学部4年)に伺いました。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2020.08.31)
大学のない真庭市で大学生が活躍!
地域学生団体『ゆーまにわ』

「“地域のやってほしいこと”と“学生のやりたいこと”を“ゆーまにわのできること”でつなぎ、ワクワクを生み出す」という理念のもと、教育事業やマルシェ出店、イベントの企画運営に取り組みます。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2020.03.27)
防災の心得を身につけられるダンスを考案!
防災ダンス開発プロジェクト

防災に必要なことをダンスで身につけよう!大学院教育学研究科1年の吉村さんが代表を務める「防災ダンス開発プロジェクト」は、岡山市の「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」報告会・審査会で審査員特別賞を受賞しました!
本文はこちら:
○Facebook1/2、2/2
○Instagram
(2020.03.26)
映像作品『シネマ』がNHK全国大学放送コンテストで1位を獲得!
岡大放送文化部(OHB)

NHK全国大学放送コンテストで1位を獲得した映像作品『シネマ』の脚本・監督を務めた世良拓斗さん(文学部3年)に話を伺いました。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2020.03.10)
短歌の新人賞「第二回笹井宏之賞」の最終選考に!
大学院自然科学研究科2年 長谷川麟さん

大学生の日常の1ページを切り取り、5・7・5・7・7の音にのせ詠う、岡山大学短歌会の長谷川さん。「延長戦」をタイトルに綴った、長谷川さんの50首の連作が、短歌の新人賞「第二回笹井宏之賞」の最終選考候補作に残りました!
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2020.03.02)
野球の独立リーグ・四国アイランドリーグplusの「香川オリーブガイナーズ」に入団!
教育学部4年 岡本 想大さん

プロ野球を目指し、野球の独立リーグ・四国アイランドリーグplusの「香川オリーブガイナーズ」に入団した教育学部4年・岡本想大さん。高校生時代にはノーヒットノーランを達成し、岡山大学では硬式野球部で活躍した岡本さんに、野球への思いや、今後の意気込みなどを聞きました。
本文はこちら:
○Facebook1/2、2/2
○Instagram
(2020.02.27)
アコースティックギターを手に、全国各地でライブ活動!
法学部4年 室田夏海さん

シンガーソングライターの室田さん。心の奥にそっと触れるような、切ないけれども、確かに芯の強さを感じるその歌声は、まるで空気感や温度、香りまでをも運んでくるようです。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2020.02.21)
静物画で、第70回県美術展覧会で一般応募の最高賞を受賞!
教育学部1年 金谷顕人さん

パレットを片手に真剣な眼差しでキャンバスに向かう金谷さんは、「人がいたであろう痕跡を感じるものに惹かれます」と、学校の靴箱やタイルがはがれた手洗い場など、普段の何気ない日常の中から作品のモチーフとなる風景を見つけます。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2019.12.16)
「第46回全日本学生パワーリフティング選手権大会」の女子52 kg級で優勝!
法学部4年 熊原もも花さん

小さい体ながら、デッドリフト100kg、スクワット70kg、ベンチプレス45 kgの記録を持つ、ウェイトトレーニング部の熊原さん。6月末に開催された「文部科学大臣杯争奪戦第46回全日本学生パワーリフティング選手権大会」では、女子52 kg級で見事優勝を果たしました。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2019.12.09)
自分を磨きながら、応援を通して地域とつながる!
応援団総部應援團

応援団総部應援團は、ひたすらに自分を磨き、そして精神力を鍛えることのできる部活。目立つのが好きな人、きっと應援團に向いています!
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2019.11.08)
スティックやブラシ、ティンパニマレットを巧みに操り、打楽器・スネアドラムを演奏!
教育学部1年 田中稜也さん

「スネアドラムの魅力は、なんといってもリズムのおもしろさ」と田中さん。ドラムのヘッドとふちを同時に叩いて『カンッ』と甲高い音を出す、リムショットにも注目して聴いてください!※リンク先から演奏の様子を動画でご覧いただけます。
本文はこちら:
○Facebook
○Instagram
(2019.10.08)
ミャンマー語文法の研究に、岡山大学で挑む!
大学院社会文化科学研究科博士後期課程1年 インモウテッさん

これまでほとんど行われてこなかったミャンマー語文法の研究に、岡山大学で挑む―。ヤンゴン外国語大学の講師でミャンマーからの留学生、インモウテッさんに、研究成果や日本文化への思いなどを聞きました。
○Facebook1/2、2/2
○Instagram
(2019.08.20)
「第8回サイエンス・インカレ」で「科学技術振興機構理事賞」を受賞!
大学院自然科学研究科博士前期課程1年 渡部遼馬さん

一回に1週間かかるメダカの観察実験を50回以上も繰り返し、1匹1匹の動きを手作業で集計・・・。そんな地道な研究によって3月、「第8回サイエンス・インカレ」で、全224組の応募者の中から2番目にあたる賞を受賞しました。
○Facebook1/3、2/3、3/3
○Instagram
(2019.07.02)
水彩画、木彫、油絵、塑像、ペン画・・・。魅力的な芸術作品を日々創作!
教育学部美術教育講座

教育について学びながら、芸術作品の制作にも日々取り組んでいる、教育学部美術教育講座の学生たち。そのひたむきな姿を紹介します。
○Facebook1/2、2/2
○Instagram
(2018.12.25)