国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

津島キャンパスへの入構

 学生及び教職員の安全・安心な教育研究環境を整備するため、東団地西出入口、西団地東出入口、西団地北出入口(ICカード専用出入口)、北団地西門、北団地東門に自動車専用ゲートを設置しています。津島キャンパスへ定期的に自動車又は自動二輪車及び原動機付自転車等で入構される場合は、入構許可証が必要です。
 ただし、自動車で臨時に入構される場合は、各ゲート(西団地北出入口は、ICカード専用出入口のため除く。)で駐車券を取って入構し、出構時に駐車料金をお支払い下さい。(駐車料金は、入構後1時間までは無料、1時間以上2時間未満200円、以後1時間を経過するごとに200円を加算します。最大駐車料金(24時間毎)は1,000円です。)なお、午後10時から午前6時の間は入構できません。

※構内での迷惑行為の禁止について
 構内の駐車場、道路、広場でのスケートボード、ローラーブレード、キックボード等の遊具を使用する行為は、交通事故、車両損傷、騒音などの原因となりますので禁止します。

業者の方

 令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)の間に定期的に入構される業者の方は、以下の「申請手順」に従って入構許可手続きを行い、自動車入構許可証(有料)の交付を受けてください。なお、令和5年度より自動車の駐車許可証(シール)は、廃止となります。
 また、自動二輪車及び原動機付自転車で定期的に入構される業者の方も、同様の手続を行い、自動二輪車等駐輪許可証(無料)の交付を受けてください。

 令和4年度から引き続き入構予定の方も、あらためて「更新」の申請書を提出してください。

【令和5年度申請について】
 申請期間:
令和5年3月1日(水)から
令和5年3月15日(水)
平日9:00 ~17:00(12:00~13:00・土・日・祝を除く) ※上記期間以降に入構許可申請をする理由が生じた場合は、随時受け付けます。

 提出先:安全衛生部安全管理課安全管理グループ(本部棟3階)

<注意事項>
  虚偽申請が確認された場合は、許可後においても取り消しになることもあります。

入構許可証再交付に関する取扱いについて

 入構許可証を破損・紛失等の理由により再交付を希望する方は、以下の「入構許可証再交付に関する取扱いについて」を読んで、入構許可申請用封筒用紙を貼りつけた封筒を用意し、再交付申請書・入構許可証再交付願を提出してください。

入構許可に関する要項

本件担当
 安全衛生部安全管理課安全管理グループ(本部棟3階)
 電話番号:086-251-7289・7288・7127・8985