高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)
目次
1.高等教育の修学支援新制度の対象機関について2.修学支援新制度の概要
3.申請資格
4.申請期間等について
5.家計急変について
6.2024年4月学部入学・編入学/転学予定のみなさまへ
7.採用後の手続きについて
8.その他
1.高等教育の修学支援新制度の対象機関について
2020年度より、「大学等における修学の支援に関する法律」に基づき、留学生を除く学部学生を対象とした新しい修学支援制度が始まりました。本学は、高等教育の修学支援新制度の対象機関です。
文部科学省 対象機関
確認申請書については、以下をご確認ください。
・2023年度更新確認申請書
・2022年度更新確認申請書
・2021年度更新確認申請書
・2020年度更新確認申請書
・2019年度確認申請書
2.修学支援新制度の概要
新たな制度は、これまでの日本学生支援機構(以下、JASSO)給付奨学金と比べて、対象者の範囲と支援額が拡充しました。また、併せて授業料減免の対象となるため、給付型奨学金と合計した支援
額は大幅に拡充します。新しい支援制度はこの2つの支援をあわせることにより、大学等の高等教育
機関で安心して学んでいただくものです。
この制度による支援を受けるには、まずJASSOの給付型奨学金に申請し、採用されることが必要で
す。採用された奨学金の支援区分により、授業料等の減免額も決定します。
(支援額は世帯収入に応じた3段階の基準で決まります。)
●制度の詳細について
- 制度の概要について
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」リンク
- JASSO特設サイト
日本学生支援機構(JASSO)の「特設サイト」リンク
3.申請資格
次のⅠ~Ⅲのすべてに該当する方が支援対象です。大学院生、留学生(注1)、留年者、別科学生等は支援対象外です。(注1)永住者や定住者の在留資格があり日本に定住する意思のある外国人学生を除き、外国人は利用できません。
Ⅰ.家計基準(収入基準・資産基準)
Ⅱ.学力基準
Ⅲ.その他の基準
4.申請期間等について
●2023年度秋の在学申請者/2023年度10月入学者 入学料・授業料減免等の認定結果通知について
※申請受付は、終了しました。2023年度 秋の在学申請者/2023年度10月入学者の高等教育の修学支援新制度による入学料・授業料等減免申請の結果について大学から申請者への認定通知は、2023年12月頃に発送予定です。
授業料等の減免額が2/3支援・1/3支援・停止中及び非該当の区分で認定された方は、大学が指定する期限までに納入すべき授業料等を納入してください。
5.家計急変について
1.募集期間 (随時)
※家計急変した場合は、事由発生後速やかにご相談ください。➀家計急変事由発生から3ヶ月以内に学校への申込みが必要です。
➁新入生は、入学前々年の1月~入学前月に家計急変した学生等の場合、入学月から3ヶ月以内
(2023年4月入学者は、2023年6月末日まで)の申込みが必要です。
2.支給開始時期 (随時)
➀入学前々年の1月~入学前月(2023年4月入学の場合2021年1月~2023年3月)に家計急変に申請した場合、入学年月分から支給開始
➁2021年4月1日以降に家計急変し、事由発生日から3ヶ月以内に学校への申込手続きをすべて
完了した場合、申込日の属する年月分から支給開始
3.対象者要件
日本学生支援機構Webサイト※令和4年7月1日より、学生本人が父母等による家庭内暴力から避難するために「児童福祉法」
又は「売春防止法」の定める施設等へ入所等することとなった場合も要件を満たせば申請が可能
です。詳細は日本学生支援機構のHPをご確認ください。
家庭内暴力から避難等した方への支援
4.資料請求
1.資料は、窓口・郵送どちらでも受取できます。※郵送で請求する封筒に「高等教育の修学支援新制度 家計急変申込書請求」と朱書き下さい。
【請求先】下記、お問い合わせ先
2.郵送請求する際に送付いただくもの
(1)任意の用紙に下記a,b,cを記入してください。
a 学生番号、氏名、連絡先電話番号
b 保護者の方の住所、氏名、連絡先電話番号
c 家計急変事由を記載してください。(例:会社倒産により解雇)
(2)レターパックライト・・・返信用に使用します。(送付先の宛名を明記してください。)
6.2024年4月学部入学・編入学/転学予定のみなさまへ
●高校等でJASSO給付奨学金に予約申請された方へ
(1)入学料及び授業料減免の申請対象者 ※入学手続時に必ず申請が必要な方給付奨学金の予約採用の申込を行い、JASSOから「採用候補者決定通知」を受け候補者となって
いる方
(2)申請方法
所定様式をダウンロードし、必要書類を確認の上、申請書類を作成してください。
①申請書類 ※入学料は振り込まないでください。
ア 【A様式1】大学等における修学の支援に関する法律による入学料及び授業料減免の対象者の認定に関する申請書
イ JASSOから送付された給付奨学金の「令和6年度大学等奨学生採用候補者決定通知
【進学先提出用】」の写し(表面のみ)
※上記以外にも、必要に応じて書類を提出していただくことがあります。
②申請書類の提出について ※入学料は振り込まないでください。
申請書類は、アとイを揃えて各合格者の入学手続期限までに、入学手続書類に同封して
提出してください。なお、上記申請書を提出される方は、入学料振込証明書添付票欄に、
「入学料減免申請中」と記入してください。
※入学料は、本学から入学料等減免の認定通知を行うまで納入が猶予されます。
(3)入学料及び授業料減免の認定
入学後、入学料及び授業料の額の2/3支援または1/3支援の区分で認定された方は、
本学が指定する日までに、納入すべき入学料及び授業料を納入しなければなりません。
【重要】指定された期日までに該当の入学料を納入しない場合は、除籍となります。
●給付奨学生の身分を持ち編入学/転学後も継続して支援を希望される方へ
(1)入学料及び授業料減免の申請対象者2024年4月に本学に編入学/転学予定の方で、現在在籍されている大学等で給付奨学生として
認定区分を持たれている方かつ、本学に編入学/転学後も給付奨学生としての身分を持ち
継続して支援を希望される方
※2020年度以降JASSOに給付奨学生として採用され、2023年10月以降の認定区分がⅠ~Ⅲの方に
限ります。
(2)申請方法
所定様式をダウンロードし、必要書類を確認の上、申請書類を作成してください。
①申請書類 ※入学料は振り込まないでください。
ア 大学等における修学の支援に関する法律による入学料及び授業料減免の対象者の認定に関する申請書【A様式1】
イ 給付奨学生証(写)
ウ スカラネット・パーソナル「奨学生番号ごとの詳細情報」画面の支援区分適用履歴で、
2023年10月からの変更区分が分かる画面のコピー
※上記以外にも、必要に応じて書類を提出していただくことがあります。
②申請書類の提出について ※入学料は振り込まないでください。
申請書類は、ア・イ・ウを揃えて各合格者の入学手続期限までに、入学手続書類に同封して
提出してください。なお、上記申請書を提出される方は、入学料振込証明書添付票欄に、
「入学料減免申請中」と記入してください。
(3)入学料及び授業料減免の認定
入学後、入学料及び授業料の額の2/3支援または1/3支援の区分で認定された方は、
本学が指定する日までに、納入すべき入学料及び授業料を納入しなければなりません。
【重要】指定された期日までに該当の入学料を納入しない場合は、除籍となります。
●高校等で予約採用の申請ができなかった方へ(編入学・転学を含む)
高校等で予約採用の申請ができなかった方は、入学後に給付奨学金及び授業料減免とあわせて申請することが可能です。詳細は、2024年3月下旬頃に岡山大学ホームページでお知らせします。
●編入学/転学前から給付奨学金の身分を持ち2023年10月以降の認定区分が「停止中」の方へ
2024年4月に本学に編入学/転学予定の方で、現在在籍されている大学等で給付奨学生として身分を持たれ、2023年10月以降の認定区分が「停止中」の方は、継続手続きが必要になります。
詳細は、2024年3月下旬頃に岡山大学ホームページでお知らせします。
7.採用後の手続きについて
●採用後の流れについて
【高等教育の修学支援新制度】採用後の流れについて採用された方は、採用後の流れをしっかりと確認し、大学より定められた期限までに所定の手続きを
行ってください。
※詳細については、該当者の方へ掲示板・岡大Gmail等でお知らせします。
●支援区分見直しについて(給付奨学生の方)
日本学生支援機構において、支援区分の見直しが順次行われ、2023年9月6日(水)以降スカラネット・パーソナル「奨学生番号ごとの詳細情報」画面の支援区分適用履歴で、2023年10月からの支援
区分を確認することができますので、必ず奨学生ご本人が確認を行ってください。
●2023年度後半期 授業料減免結果通知について
減免申請の結果について大学から申請者へ認定通知は、2023年12月頃に発送予定です。ご提出いただいた封筒の住所にお送りさせていただきます。住所の変更等があった方は、速やかに学務部学生支援課 高等教育の修学支援新制度担当窓口にお申し出ください。
2023年10月の適格認定(家計)認定区分見直し後、授業料等の減免額が2/3支援・1/3支援・停止中の区分で認定された方は、大学が指定する期限までに、納入すべき授業料等を納入してください。
※本制度と併せて、岡山大学独自の授業料免除制度(経過措置)にご申請の方は、納入額が異なる場合がありますのでご注意ください。
8.その他
■その他・手続きには全て期限があります。期限を過ぎての申請等は一切受け付けませんので、掲示や岡山大学ホームページ等を定期的に確認し、重要な情報を漏らさないようにしてください。
・申請者は学生本人です。決して保護者任せにせず、わからないことがあったら自分で相談し、手続きを行ってください。
・申請内容に虚偽があることが判明した場合、懲戒処分を受けた場合は、申請や採用が取消となることがあります。
・個別に重要な要件があれば、大学から直接電話をかけます。電話をとることができなかった場合は必ず折り返しの電話をかけてください。
■お問い合わせ先
担当課・係:学務部学生支援課 高等教育の修学支援新制度担当
電話番号:086-251-7180
住所:700-8530 岡山市北区津島中二丁目1-1
8:30~17:00 (土日祝日を除く)