記者発表情報
岡山大学では、本学の活動状況や教育・研究の成果等について、大学記者クラブ(新聞社、放送局等14社が加盟)に対して、原則として毎月、定期的に記者発表を開催しています。
平成18年4月より、広く社会の皆さまにこれらの情報を知っていただくために、記者発表で公表した資料等を本ページに掲載することになりました。平成20年10月からは、随時発表した事項についても掲載しておりますので、ご活用ください。
令和5年度発表分
(所属等は発表当時のものです)
発表日時 | 発表事項名【発表者】 | 発表資料 |
---|---|---|
令和5年9月20日(水) | 熱帯二次林の形成時期を高精度に特定する技術を開発~東南アジアの森林管理や生物多様性評価への貢献が期待~ 【兵藤 不二夫 学術研究院環境生命自然科学学域 教授】 | 資料 |
令和5年9月19日(火) | 新規で安価なプロテオミクス技術の開発に成功! ~個別化医療の精度を上げる自己抗体バイオマーカー探索の強力ツールに~ 【二見 淳一郎 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 バイオ・創薬部門 教授】 | 資料 |
令和5年9月14日(木) | 岡山大学の特許技術により、室温動作可能な高感度水素センサを開発! ~クリーンな水素エネルギーを安心安全に利用できる社会に貢献~ 【紀和 利彦 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 教授】 | 資料 |
いつ、死んだふりから目覚めるべきか~覚醒を早める集合フェロモンの存在を世界に先駆けて発見!~ 【宮竹 貴久 学術研究院環境生命自然科学学域(農) 教授】 | 資料 | |
令和5年9月7日(木) | ヒトの脳サイズの撮像が可能な「磁気粒子イメージング装置」を開発 アルツハイマー病発症前の画像検査の実現に向けて、小型電源で高感度なイメージングに世界で初めて成功 【紀和 利彦 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 教授】 | 資料 |
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が樹状細胞の突起伸長を誘導し、免疫応答を促進するメカニズムを解明!~「腸活」の普及や新たな疾患予防・治療に期待~ 【古田 和幸 学術研究院医歯薬学域(薬学系) 准教授】 | 資料 | |
令和5年9月1日(金) | 強すぎる光から光合成装置を守る新たなしくみを発見〜シロイヌナズナの変異体を用いた研究から〜 【桶川 友季 資源植物科学研究所 光環境適応研究グループ 助教】 | 資料 |
令和5年8月31日(木) | 研究大学の舵取りを担う高度研究系専門人材 ~岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)のこれまでとこれから~ 【那須 保友 岡山大学長】 | 資料 |
デジタル田園健康特区 吉備中央町 規制緩和提案達成 第1号妊娠糖尿病妊婦の産後フォローの明確化 「妊婦健診を踏まえた予防的介入検査の実現と産後ケアの充実」 【那須 保友 岡山大学長】 【牧 尉太 岡山大学病院 産科婦人科 講師(吉備中央町補佐アーキテクト(医療福祉事業担当))】 | 資料 | |
次世代人材の発掘:岡山大学病院が高校生と共に医療DXを推進 【長谷井 嬢 学術研究院医歯薬学域(医) 医療情報化診療支援技術開発講座 准教授】 | 資料 | |
岡山大学病院に「パラアスリートヘルスケア外来」を開設 【大野 洋平 学術研究院医歯薬学域(医) 瀬戸内(まるがめ)総合診療医学講座 助教】 | 資料 | |
国際的なインフルエンザウイルスによる死亡率の長期変化を明らかに | 資料 | |
施設入所している知的障がい者の認知症有病率について全国調査 ~知的障がい者の認知症発症に関わるリスク因子を発見~ | 資料 | |
中央西日本遺伝性腫瘍コホート研究シンポジウム | 資料 | |
2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 市民公開講座 | 資料 添付資料 | |
岡山大学ヘルスシステム統合科学研究科主催セミナー 「優しさが伝わるケア ユマニチュードを知ろう」 | 資料 | |
【岡山大学ユネスコチェア特別講座・おかやま夢育イニシアチブ事業】 『SDGs の原点「地球憲章」を考える』発刊記念シンポジウム ―共生の地球社会へ 地球憲章の目指すインクルーシブな世界― | 資料 | |
令和5年8月29日(火) | 植物成長促進ホルモンの新たな活性化経路を発見~イネをはじめ作物の収穫向上への応用に期待~ 【山本 敏央 資源植物科学研究所 教授】 | 資料 |
令和5年8月18日(金) | 寒さに強いマウスは、細胞も寒さに強い-哺乳類の低温耐性は細胞に宿る- 【吹田 晃享 大学院医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学教室 博士課程4年】 | 資料 |
令和5年8月7日(月) | プレート運動はマントルのアセノスフェアの水が駆動する 【芳野 極 惑星物質研究所 教授】 | 資料 |
令和5年8月4日(金) | 独自開発の高温高圧実験技術により、マントル中部の特異な対流現象を解明~原因はマントルに含まれる鉱物の相転移だった!~ 【石井 貴之 惑星物質研究所 准教授】 | 資料 |
令和5年7月28日(金) | <学長定例発表> ・欧州報告:研究機関について ・「最重点研究分野制定」について 【那須 保友 岡山大学長】 【佐藤 法仁 副理事(研究・産学共創総括)】 | 資料 資料 |
研究インテグリティ体制強化促進について 【佐藤 法仁 副理事(研究・産学共創総括)・副学長(学事)】 【山﨑淳一郎 研究推進機構 価値創造ERM本部長】 | 資料 | |
令和5年度大学教育再生戦略推進費「次世代のがんプロフェッショナル養成プラン」に岡山大学を主幹校とする中国四国の拠点が採択 〜誰一人取り残さないがん対策を推進するために〜 【藤原 俊義 学術研究院医歯薬学域(医) 消化器外科学分野 教授】 | 資料 | |
中小企業のDXを強力に後押しする産学官金連携支援コミュニティ「DXサンライズおかやま」を発足 【野上 保之 副理事(デジタルトランスフォーメーション・情報セキュリティ)】 【舩倉 隆央 研究協力部 産学連携課 主査】 | 資料 | |
効果的な学習方法を使って大学生・大学院生と一緒に勉強しよう 【渡邊 友萌 大学院教育学研究科 1年】 【岡崎 善弘 学術研究院教育学域(教育心理学)准教授】 | 資料 | |
不妊・不育とこころの講演会『不妊・不育治療の実際』今年は4年ぶりに現地開催(ZOOMとのハイブリッド) | 資料 添付資料 | |
病院仮想空間内への情報展示開始(バーチャルホスピタルへ向けた取り組み) | 資料 添付資料 | |
岡山大学病院に「自己注射サポート外来」を開設 | 資料 | |
遠隔地の希少がん患者と家族をつなぐメタバース運用を開始 | 資料 | |
令和5年7月26日(水) | 対カチオン制御によって温度応答性酸化グラフェンを開発〜機能性ソフトマテリアルの設計に新たな指針を提示〜 【仁科 勇太 異分野融合先端研究コア 研究教授】 | 資料 |
令和5年7月24日(月) | 免疫チェックポイント阻害剤誘発心筋炎のリスクとなる薬剤を発見!~リアルワールドデータを実臨床に還元~ 【濱野 裕章 岡山大学病院 薬剤部 講師】 | 資料 |
令和5年7月21日(金) | “AIの目”によるイネ収穫量の簡単・迅速推定 【田中 佑 学術研究院環境生命自然科学学域(農) 准教授】 | 資料 |
令和5年7月13日(木) | 天然物の超難問:幻のインドールアルカロイドの正体を解き明かせ!! 【阿部 匠 学術研究院医歯薬学域(薬) 講師】 | 資料 |
令和5年7月12日(水) | 栽培柿の高精度全ゲノム解読 ~果実や性別の進化を解明 【赤木 剛士 術研究院環境生命自然科学学域(農) 教授】 | 資料 |
令和5年7月11日(火) | 人類史における都市の起源を探る旅-トルコ共和国キュルテペ遺跡調査15年の成果- 【山口 雄治 文明動態学研究所 助教】 | 資料 |
拡張現実(AR)技術による認知症ケアコミュニケーション訓練の有効性を実証 【中澤 篤志 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 教授】 | 資料 | |
令和5年7月3日(月) | 鉄欠乏条件で誘導するフィコビリソームと光化学系I複合体の強固な結合 【沈 建仁 異分野基礎科学研究所 教授】 | 資料 |
令和5年6月28日(水) | <学長定例発表> 横井篤文副学長・ユネスコチェアホルダーが仏勲章を受章 ―地域から地球全体へのウェルビーイングに貢献する国際的な活動を評価― 【那須保友 岡山大学長】 【横井篤文 副学長】 | 資料 |
医療者のためのアートワークショップ ~アートが導く対話、気づき、そしてケア~ 【木股敬裕 学術研究院医歯薬学域(医) 教授】 | 資料 | |
抗がん剤腹腔内投与が進行卵巣がんの予後を改善 【長尾昌二 学術研究院医歯薬学域(医) 教授(特任)】 | 資料 | |
ノンアルコールビールを経口摂取したマウスでタバコに含まれる肺発癌物質に起因する肺腫瘍が有意に減少 【高田 潤 大学院医歯薬学総合研究科 博士課程大学院生】 | 資料 | |
海洋プラスチックの撲滅を目指して、カンボジア・水上集落の住民参画型プラスチックごみ分別に挑む!(中間報告) 【藤原 健史 学術研究院環境生命自然科学学域(工)環 教授】 | 資料 | |
幹細胞と腫瘍融解ウイルス製剤を用いた新規遺伝子細胞治療開発に成功~悪性黒色腫脳転移に対する新たな希望の光~ 【金谷 信彦 岡山大学病院 消化管外科 医員】 | 資料 | |
ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI~ようこそ大学の研究室へ~遺伝をもっと身近に!2023 Genetic Cafe🄬 ~遺伝を知ろう~ 【十川 麗美 岡山大学病院 臨床遺伝子診療科 認定遺伝カウンセラー】 | 資料 添付資料 | |
蛋白質脱リン酸化酵素によるO-GlcNAc転移酵素の新たな制御機構を解明 | 資料 | |
公開セミナー「生と死の倫理」「LGBTQの子どもはライフプランを立てられるのか?」を開催 「日本の法律は少数者にやさしいのか」について議論 | 資料 | |
メンタルヘルスの課題解決は社会の責任 「メンタルヘルスと社会:多層的で持続可能な支援に向けて」 第51回日本女性心身医学会学術集会を岡山で開催 | 資料 添付資料 | |
教育学部公開講座「発達障害者支援について考える」 | 資料 | |
教育学部公開講座「きっとためになる保育のお話」 | 資料 | |
教育学部公開講座「心理学と勉強方法1」 | 資料 | |
理学部公開講座「惑星地球のダイナミクス ―岩石学と地震学の挑戦―」 | 資料 | |
理学部公開講座「動かない植物の生き残り戦略~最先端の植物科学を知ろう」 | 資料 | |
工学部公開講座「身近なセラミックス エネルギー材料と記録材料」 | 資料 | |
おかやまIoT・AI・セキュリティ講座 「NoCodeを活用したIoT連携可視化システムの作成」 | 資料 | |
農学部公開講座「酵母の魅力にふれよう」 | 資料 | |
第4回スポーツ講座「上肢スポーツ障害」 | 資料 | |
小学生のための工学実験教室2023 | 資料 | |
令和5年6月14日(水) | がん治療時の口(くち)の痛みを和らげたい。新規口腔粘膜保護材を開発! 【大森 一弘 学術研究院医歯薬学域 歯周病態学分野 准教授】 | 資料 |
液体をつかむ?アリのユニークな液体の運搬は、餌の粘度が鍵! 【藤岡 春菜 学術研究院環境生命自然科学学域(農) 助教】 | 資料 | |
令和5年6月12日(月) | 薬物送達のジレンマを解決:光で壊れるリポソームの開発と応用 【須藤 雄気 学術研究院医歯薬学域(薬) 教授】 | 資料 |
がん細胞の集団運動の制御に関わるPacsin 2の機能を解明 抗がん剤の新たな分子標的や診断バイオマーカー候補として期待! 【竹田 哲也 学術研究院医歯薬学域 研究准教授】 | 資料 | |
令和5年6月8日(木) | 血液の分解産物ビリルビンが植物で作られることを発見~植物の効率的な光合成に寄与している可能性~ 【石川 一也 学術研究院医歯薬学域 助教】 | 資料 |
令和5年6月3日(土) | 塩害から種子形成を保護するナトリウム輸送体 - 植物の耐塩性メカニズムの解明 - 【黒森 崇 自然生命科学研究支援センター 客員研究員】 | 資料 |
令和5年6月2日(金) | 熟練者の経験知をもとに切削工具の欠け・摩耗・寿命を推定するAIを開発 サポイン事業で切削工具管理システム「AIツールソムリエ」に実装 【高橋 規一 学術研究院環境生命自然科学学域 教授】 【児玉 紘幸 学術研究院環境生命自然科学学域 講師】 | 資料 |
令和5年6月1日(木) | 心負荷時に産生される活性酸素種の生理的な役割を解明!~心不全病態解明の新たな切り口~ 【成瀬 恵治 学術研究院医歯薬学域 システム生理学 教授】 | 資料 |
令和5年5月30日(火) | 反復性膀胱炎の病態を、膣の細菌叢を解析し解明!~乳酸菌膣坐剤は抗菌薬の代わりになるか~ 【定平 卓也 岡山大学病院泌尿器科 助教】 | 資料 |
令和5年5月24日(水) | <学長定例発表> 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による 産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について 【那須保友 岡山大学長】 【佐藤法仁 副理事】 | 資料 添付資料 |
睡眠中の歯ぎしりは食物繊維摂取量と関連している可能性を世界で初めて発見 【外山直樹 学術研究院医歯薬学域 助教】 | 資料 | |
岡山大学GDP生企画の多文化交流フードイベント再び! 「The World Kitchen 2023 in Spring」5月27, 28日開催 〜多様性の輪を岡山に〜 【岡田栞那 グローバル・ディスカバリー・プログラム2年・実行委員会代表】 | 資料 添付資料 | |
造山古墳シンポジウムを開催します | 資料 添付資料 | |
今,注目の「ワクチン」について学ぼう!公開セミナー「妊婦・子どもを守る」 産科・小児科スタッフ・保健師のための「ワクチンの知識」をオンラインで開催 | 資料 添付資料 | |
七夕観望会2023 | 資料 | |
進路に悩む高校生に捧ぐ!検査技師ってこんな職! Open Science School 2023 | 資料 添付資料 | |
令和5年度 岡山大学工学部公開講座「一から学ぶコンピュータと情報の科学」 | 資料 | |
令和5年度 岡山大学異分野基礎科学研究所公開講座「振り子の周期について」 | 資料 | |
第3回スポーツ講座 スポーツと心臓のかかわり | 資料 | |
岡山大学公開講座2023受講案内 | 資料 | |
令和5年5月17日(水) | 酪農を救う!!ウシの繁殖改善に新たな可能性~子宮内細菌叢が受胎に関与か?~ 【内山 淳平 学術研究院医歯薬学域 病原細菌学分野 准教授】 | 資料 |
令和5年5月12日(金) | アスベスト曝露による癌発症機序の謎:喫煙者と非喫煙者のアスベスト繊維を包む含鉄タンパク質の地球化学的特徴から明らかになったこと 【中村 栄三 惑星物質研究所・自然生命科学研究支援センター 特任教授】 | 資料 |
ヤーヌス構造をもつ二次元半導体の生成と生成過程の解析に成功~二次元半導体の新しいデバイス応用展開に期待~ 【鈴木 弘朗 学術研究院環境生命自然科学学域 助教】 | 資料 | |
原子層半導体の一次元構造化に成功~次世代ナノスケール光電子デバイスへの応用に期待~ 【鈴木 弘朗 学術研究院環境生命自然科学学域 助教】 | 資料 | |
令和5年5月10日(水) | BNCTの治療効果向上と適応拡大を可能にするホウ素製剤開発の新たなる指針をシミュレーション解析で検証 【藤村 篤史 学術研究院医歯薬学域(医) 助教】 | 資料 |
炭素・窒素安定同位体比が明らかにする海洋食物網~海域、水深、プランクトンのサイズが、食物網構造に与える影響が明らかに~ 【兵藤 不二夫 学術研究院環境生命自然科学学域(農) 教授】 | 資料 | |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 (AMED)「橋渡し研究プログラム 令和5年度公募・シーズB」の採択について-家族性大腸腺腫症に対する治療ワクチンの開発- | 資料 | |
令和5年5月9日(火) | カンキツの品種を迅速かつ簡便に識別可能なDNA検査法を確立! 【門田 有希 学術研究院環境生命自然科学学域(農) 准教授】 | 資料 |
令和5年5月8日(月) | 超深度マグマオーシャン形成に伴う初期地球マントルの大酸化イベントを超高圧実験により再現 【芳野 極 惑星物質研究所 所長・教授】 | 資料 |
令和5年4月26日(水) | 視覚障害の原因疾患の全国調査:第1位の緑内障の割合が40%超〜2018年の視覚障害認定基準改正の影響が判明〜 【的場 亮 学術研究院医歯薬学域 助教】 | 資料 |
令和5年4月20日(木) | <学長定例発表> ・岡山大学の新体制 ・G7倉敷労働雇用大臣会合サイドイベント「私たちで創り上げる理想の働きVA(場)」~デジタル×レジリエンス×人財ウェルビーイング~ 開催について 【那須 保友 岡山大学長】 | 資料1 資料2 |
種子中に糖類を高蓄積するオオムギの発見! 【松島 良 資源植物科学研究所 准教授】 | 資料 | |
手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ Xi」2台目を導入 国立大学病院唯一となる「ダ・ヴィンチ」3台での運用開始 | 資料 | |
「誰一人取り残さない」将来、子どもを希望するがん患者の支援のための「がん生殖医療・妊孕性温存相談・紹介の手引き」が完成 | 資料 | |
香醋に含まれる化合物が、糖鎖生合成を介した病気対策に | 資料 | |
第65回日本小児神経学会学術集会 市民公開講座デジタルネイティブ世代の子育て~親子が衝突しないために~ | 資料 添付資料 | |
令和5年度 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センタージュニア公開講座 岡大ライス博士ジュニアを目指そう! | 資料 | |
令和5年度 岡山大学大学院環境生命自然科学研究科 附属低炭素・廃棄物循環研究センター公開講座 「無くなれ! 海ごみ」 | 資料 | |
障がいのある方のための婚活支援セミナー開催のお知らせ | 資料 | |
岡山大学資源植物科学研究所 一般公開のお知らせ きて!みて!発見!植物っておもしろい | 資料 添付資料 | |
第1回スポーツ講座 スポーツにおける膝関節に生じる問題について | 資料 | |
令和5年4月19日(水) | サケの稚魚の夜間自動計測実証実験に成功―照明装置付き複眼水中カメラを用いて自動計測が可能に― 【見浪 護 学術研究院環境生命自然科学学域(工) 特命教授】 | 資料 |
令和5年4月10日(月) | リチウム空気電池を長寿命化するカーボン新素材 従来のカーボン正極の劣化をグラフェンメソスポンジで克服 【仁科 勇太 異分野融合先端研究コア 研究教授】 | 資料 |
令和5年4月3日(月) | 尿路結石形成を防ぐ腸内細菌で働く鍵分子・シュウ酸輸送体の立体構造解明 【山下 敦子 学術研究院医歯薬域(薬) 教授】 | 資料 |
記者発表については,総務・企画部広報課(086-251-7292)にお問い合せください。
なお,発表内容に関する詳細は,それぞれの資料等に記載されている問い合わせ先等にお尋ねください。