OHNCC 岡山大学病院頭頸部がんセンター

  • トップページ
  • サイトマップ

各種頭頸部がんの解説

頭頸部がん

頭頸部とは脳より下で、鎖骨より上の領域のことを意味します。ただし整形外科の領域である脊椎や、眼科の領域である眼球や、脳外科の領域である脳腫瘍や脳血管障害といった頭蓋内の疾患は含まれません。従来の耳鼻咽喉・頭頸部外科、口腔外科ということになります。ここに生じるがんを総称して頭頸部がんと呼びます。

解剖学的には、口腔、咽頭、喉頭、頸部食道、鼻・副鼻腔、唾液腺、甲状腺などが主な部位となります。これらの部位がさらに細かな部位(亜部位)に分けられてそれぞれに名前が付けられています。頭頸部がんの発生頻度は全身のがん全体の5%未満です。

Pagetop

口腔がん

一般的にいわれている口の中のがんです。さらに部位によって上歯肉、下歯肉、硬口蓋、頬粘膜、舌、口腔底に分けられます。喫煙、飲酒との関係が深いとされています。食道などに同時・異時性に重複がんの出現が多いことや、同じ口腔内にも複数のがんを認める場合もあり、口腔多発がんとして扱われることがあります。疼痛や出血、口腔内腫脹で受診されることがほとんどです。

治療は手術治療が主体となります。

Pagetop

上咽頭がん

上咽頭は鼻腔のつきあたりで、口を開けた時に見える軟口蓋、口蓋垂、および扁桃の上後方の部位をいいます。さらに後上壁、側壁、下壁に分けられます。

上咽頭がんは、東南アジア等で高頻度にみられ、EBウイルスとの関連が強く示唆されています。好発年齢は40−50歳ですが10代20代の30歳以下の比較的若い年代にもみられます。初期にはほとんどが無症状ですが、腫瘍が大きくなると耳と鼻をつなぐ耳管を圧迫するため滲出性中耳炎を引き起こし、耳閉塞感、軽度難聴等、耳の症状を起こしたり、鼻出血、鼻閉塞感等、鼻の症状を呈することがあります。さらに進行すると腫瘍は上咽頭のさらに上方の頭蓋底へ浸潤し、物が二重に見える等の眼症状や、顔面の知覚異常、顔面痛等が現れてきます。頸部リンパ節転移が高頻度に起こるため、頸部腫瘤のみが自覚症状ということもあります。

治療は放射線治療と抗がん剤の投与を併用する放射線化学療法が中心となります。

Pagetop

中咽頭がん

中咽頭は口を大きく開けた時、口の奥に見える場所をいいます。さらに舌根、喉頭蓋谷の前壁と、口蓋扁桃、扁桃窩、口蓋弓、舌扁桃溝の側壁と、軟口蓋、口蓋垂の上壁と、後壁の4つの部位に分けられます。この部位にできるがんを中咽頭がんと呼びます。症状は異物感や嚥下時の異常感があるくらいで早期にはなかなか気づかれないことがほとんどです。進行してくると疼痛や口臭、開口障害、構音障害、嚥下障害等がでてきます。

治療はがんの進行度によって、放射線化学療法や手術療法を行います。

Pagetop

下咽頭がん

下咽頭は喉頭の後ろの食道へのつながっていくところです。上方の中咽頭から空気と食事がひとつの道で流れてきます。空気は前方の喉頭へ流れますが、食事は後方の下咽頭へ振り分けられ、さらに下方の食道へ流れていきます。下咽頭はさらに梨状陥凹、後壁、輪状後部の3つの部位にわけられます。下咽頭がんの好発年齢は50歳以降であり、60〜70歳頃にピークがあります。喫煙や飲酒と関係があるといわれ、ヘビースモーカーや大酒飲みの方ほど下咽頭がんにかかりやすく、男性には女性の4〜5倍の頻度で発生しています。また、下咽頭がんの1〜3割の方には食道にもがんを認め、いわゆる重複がんといわれるものです。症状は嚥下時の異物感、疼痛を自覚します。また、下咽頭の前方に位置する喉頭への浸潤や声帯を動かす神経への浸潤による麻痺により、呼吸の通り道が狭窄して息苦しくなることがあります。

治療は病状に応じて放射線化学療法や手術加療が選択されます。手術によっては喉頭を合併摘出することもあります。

 
Pagetop

喉頭がん

喉頭はいわゆる"のどぼとけ"といわれる場所にあたり、呼吸、嚥下、発声の機能を司ります。上方の中咽頭から空気と食事がひとつの道で流れてきます。空気は前方の喉頭へ流れ、食事は後方の下咽頭から食道の方へうまく振り分けられて流れていきます。この嚥下と呼吸の機能に関わるほか、喉頭には声帯があり発声という大切な機能をもっています。喉頭がんは年齢的には60歳以上に発病のピークがあり、発生率は10万人に3人程度です。男女比は10:1で圧倒的に男性に多く、喫煙と飲酒が危険因子として重要です。これらの継続的な刺激が発がんに関与するといわれており、喉頭がんの方の喫煙率は90%以上です。喉頭がんはできた部位により声門がん、声門上がん、声門下がんに分かれ、症状が若干異なります。声門がんは声を出す声帯にがんが出来るため、早期にはほぼすべてのかたに嗄声(声のかすれ)がみられます。進行してくると血痰や呼吸苦がでてきます。早期にはリンパ節転移が少ないのが特徴です。声門上がんでは早期には咽頭異物感や、嚥下時の疼痛が出現してきます。あまり自覚的症状が認めらないことも多いかわりに、比較的早期から首のリンパ節転移が認められます。進行してくると嗄声や呼吸苦が出てきます。また、声門下がんは、進行するまで症状がでない事が多く、進行してくると嗄声や呼吸苦が出てきます。

治療は病状に応じて放射線化学療法や手術加療が選択されます。

 
Pagetop

頸部食道がん

頸部食道は下咽頭より下で鎖骨より上部に位置する範囲の食道のことです。治療法は下咽頭がんとほぼ同様の治療法となり、病状によって放射線化学療法や手術療法を行います。

Pagetop

鼻・副鼻腔がん

鼻腔はいわゆる鼻の穴のことです。副鼻腔は左右に眼を取り囲むように、鼻腔に隣接した骨内に作られた空洞で、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞の4つに分かれ、それぞれは鼻腔とつながっています。鼻の穴の中に出来たがんを鼻腔がん、副鼻腔に出来たがんを副鼻腔がんと呼びます。早期の段階では自覚症状のないことが多いのですが、進行するに従い、鼻づまり、膿性、血性の鼻汁など副鼻腔炎の様な症状を呈することがあります。さらにがんが鼻・副鼻腔周囲まで進行し眼や口にまで及ぶと、物が二重に見えたり、歯ぐきが腫れたりといった症状が出てきます。

鼻・副鼻腔がんのうち頻度の高い上顎がんに対して、当センターでは化学療法と放射線療法、手術療法を組み合わせた集学的治療を行っています。

Pagetop

唾液腺がん

唾液腺には左右一対の耳下腺、顎下腺、舌下腺の大唾液腺と、粘膜下に分布する小唾液腺があります。

耳下腺は唾液腺の中の最大の腺で、耳の下に左右一対ずつあります。"おたふくかぜ"で腫れるところです。耳下腺内には顔面神経が走行しており、神経より浅い側を浅葉、深い側を深葉と呼んでいます。顔面神経は顔の表情筋を動かす神経なので麻痺すると、まぶたが閉じない、顔のしわがなくなる、口角から水がもれる、ほほを膨らませられないといった顔面神経麻痺の症状が出ます。唾液腺腫瘍は人口10万人に1〜2人程度の頻度で、80%は耳下腺腫瘍、10%は顎下腺腫瘍、9%は小唾液腺腫瘍、1%は舌下腺腫瘍です。さらに各々の唾液腺で悪性腫瘍の占める割合は耳下腺腫瘍の20%、顎下腺腫瘍、小唾液腺腫瘍の50%、舌下腺腫瘍の90%です。唾液腺に出来るがんの組織型は多様であり、組織型により悪性度も大きく異なります。

治療は放射線療法や化学療法に効かない場合が多いため、手術療法を行う場合がほとんどです。

Pagetop

甲状腺がん

甲状腺は頸部の正面下方、喉頭の下方、鎖骨・胸骨の上に気管を取り巻くように位置しています。蝶のような形で全身の細胞の新陳代謝に関与するホルモンを分泌しています。また、甲状腺の背側には反回神経という声帯を動かす神経が走っています。甲状腺に腫瘍が出来るなどが原因でこの神経が麻痺を起こすと声のかすれ(嗄声)を引き起こします。また、甲状腺の後ろ側には米粒大の副甲状腺が4つあり、体内のカルシウムとリンを調節するホルモンを分泌しています。

甲状腺がんの治療は手術療法が主体となります。

Pagetop

聴器がん

頭頸部がんの約1%を占めるまれながんで、いわゆる耳周囲の"聞こえ"に関係した部位のがんです。発生場所により耳介がん、外耳道がん、中耳がんなどに分けられます。わずかな腫瘍の存在部位のちがいによって治療成績は大きくかわってきます。標準的な治療は手術療法です。小さく限局した腫瘍のときには放射線療法が選択される事もあります。一塊切除がむずかしい場所であるため、放射線療法や化学療法を手術の前後にくわえた集学的治療となることもあります。

Pagetop