国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

記者発表情報

 岡山大学では、本学の活動状況や教育・研究の成果等について、大学記者クラブ(新聞社、放送局等15社が加盟)に対して、原則として毎月、定期的に記者発表を開催しています。
 平成18年4月より、広く社会の皆さまにこれらの情報を知っていただくために、記者発表で公表した資料等を本ページに掲載することになりました。平成20年10月からは、随時発表した事項についても掲載しておりますので、ご活用ください。

令和7年度発表分

(所属等は発表当時のものです)

発表日時発表事項名【発表者】発表資料
令和7年6月18日(水)タマネギの動原体は、動き回っている〜染色体のE pur si muove〜
【長岐 清孝 学術研究院先鋭研究領域(資源植物科学研究所:大麦・野生植物資源研究センター) 准教授】
資料
令和7年6月17日(火)<学長定例発表>
Global Initiative for Safety, Health & Well-being at EXPO2025 and Beyond (GISHW)について
・国際シンポジウムへの参加
・ILOユースコングレスでの学生ピッチコンテスト参加
【那須 保友  岡山大学学長】
【横井 篤文  副学長(グローバル・エンゲージメント担当)】
資料1
カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ(CFP Nexus WG)について
【那須 保友  岡山大学学長】
【舩倉 隆央  研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長】
資料
<研究・イベント発表>
「岡大こどものミュージアム~こどもの新しい姿と出会う場所~」がオープンしました
【早川 倫子 学術研究院教育学域 教授】
資料
子宮を切除することなく子宮頸がんを治す取り組み ~治療終了後の妊娠が可能に~
【長尾 昌二 学術研究院医歯薬学域(医)周産期医療学講座 教授(特任)】
資料
地域格差を超えたLGBTユース支援にメタバースが有効であることを世界初実証
【長谷井 嬢 学術研究院医歯薬学域(医)
医療情報化診療支援技術開発講座 教授(特任)】
資料
レーザー治療で透析回避!~腎盂がん・尿管がんを「腎臓を摘出せず」に治療~
【片山 聡 学術研究院医療開発領域(岡山大学病院)腎泌尿器科 助教(特任)】
資料
<資料提供>
腹臥位CT検査・治療をもっと快適に!患者負担を軽減するクッションを開発
資料
令和7年度 岡山大学工学部公開講座「プラスチックの基礎から最先端」資料
令和7年度岡山大学異分野基礎科学研究所公開講座「炭素を作って二酸化炭素を減らそう」資料
公開シンポジウム「LGBTQの子どもはライフプランを立てられるのか?」資料
公開セミナー「妊婦・子どもをまもる」産科・小児科スタッフ・保健師のための「ワクチンの知識」
今,プレコンセプションケアの視点から注目の「ワクチン」を学ぼう!
資料
ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI~
「光を感じる「視覚」の不思議を体験しよう!!」
資料
ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI~
「薬剤師の研究を体験しよう!」
資料
2025年度公開講座の開講について資料
2025年度スポーツ講座(第4回)資料
ラグビークリニック開催告知資料
「小学生のための工学実験2025」の開催について資料
「岡山大学放射光利用連携Workshop放射光を利用してみませんか」の開催について資料
第35回知好楽セミナー 図書館ではじめる英語多読ワークショップ資料
令和7年6月16日(月)闘争の代償は精子の量~負けても戦いすぎてもオスはメスに精子を渡せなくなる~
【宮竹 貴久 学術研究院環境生命自然科学学域(農) 教授】
資料
令和7年6月13日(金)アフリカツメガエルを使ったヒト病原性細菌感染モデル
【垣内 力 学術研究院医歯薬学域(薬) 教授】
資料
令和7年6月5日(木)ラットがヒトの手に懐く神経回路メカニズムを解明~「愛情ホルモン」オキシトシンが鍵!~
【坂本 浩隆 学術研究院環境生命自然科学学域(理) 教授】
【林 姫花 学術研究院環境生命自然科学学域(理) 助教(特任)】
資料
令和7年6月3日(火)pH応答性ナノカーボンが切り拓くがん治療-バイオインターフェースの動的制御による高精度ドラッグデリバリー-
【仁科 勇太 学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所) 教授】
資料
令和7年5月27日(火)リンが少ない土壌でも育つ植物のしくみを発見―根の皮層からの分泌がカギ―
【佐々木 孝行 学術研究院先鋭研究領域(資源植物科学研究所) 准教授】
資料
岡山大学で開発した針穿刺ロボットを使ったがんの低侵襲治療(CTガイド下IVR)の治験完了~医師の被ばく問題解消へ~
【平木 隆夫 学術研究院医歯薬学域(医) 教授】
資料
令和7年5月26日(月)小分子エスクレチンが脂肪組織マクロファージの貪食活性を高め、食後脂質のクリアランスを加速~テラヘルツ波ケミカル顕微鏡が明らかにした脂肪代謝の新メカニズム~
【王 璡 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 准教授】
資料
令和7年5月23日(金)DNA解析によりスズメバチの多様な食餌の習慣が明らかに―蜂飼育者の餌選択における経験知に科学的裏付け―
【藤岡 春菜 学術研究院環境生命自然科学学域 助教】
資料
性的傾向が指に現れる?〜ラットの指の長さが行動のカギに
【坂本 浩隆 学術研究院環境生命自然科学学域(理) 教授】
【林 姫花 学術研究院環境生命自然科学学域(理) 特任助教】
資料
宇宙実験の基盤となる実験「キンギョのウロコを長期間・細胞活性を保ったまま保存」に成功
【池亀 美華 学術研究院医歯薬学域(歯) 准教授】
資料
令和7年5月22日(木)岡山大学共創イノベーションラボ「KIBINOVE」開設記念式典について
【那須 保友 岡山大学学長】
【佐藤 法仁 副理事(研究・産学共創総括)・副学長(学事)・上級URA】
資料
指定難病“特発性多中心性キャッスルマン病”の病態形成に深く関わる遺伝子群を同定
【原武 朋加 大学院保健学研究科 博士前期課程 大学院生】
【西村 碧フィリーズ 学術研究院保健学域 講師】
資料
長期入院を要する子どもたちに学ぶ機会の充実を!~岡山大学病院小児科とベネッセコーポレーションが共同研究契約を締結~
【石田 悠志 学術研究院医療開発領域 小児血液・腫瘍科 助教】
【爲房 宏輔 岡山大学病院 小児科 医員】
資料
令和7年度 岡山大学農学部公開講座「生殖を考えよう」資料
令和7年度 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター・総合技術部ジュニア公開講座「牛について知ろう ―牧場で学ぶ畜産―」資料
流産・死産・不育症カップルを支える人々 市民公開講座「不育症について知ってほしい」
不育症の専門家の医師、助産師、看護師、そして、当事者ピアサポートグループからのメッセージ
資料
岡山大学病院にMFICU(母体胎児集中治療室)6床を新設
6月1日付で「総合周産期母子医療センター」に指定
資料
2025年度スポーツ講座(第3回)資料
令和7年5月20日(火)原始紅藻Galdieria sulphuraria光化学系I集光性色素タンパク質超複合体の立体構造解析
【加藤 公児 学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所) 准教授(特任)】
【沈 建仁 学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所) 教授】
資料
令和7年5月12日(月)ダイズの生産向上へ大学と農業法人がタッグ-新たな栽培法や品種育成へ-
【田中 佑 学術研究院環境生命自然科学学域 准教授】
資料
令和7年5月8日(木)地球マントルの謎の溶融層の形成メカニズムを解明
【芳野 極 学術研究院先鋭研究領域(惑星物質研究所) 教授】
資料
海洋の環境維持において重要な役割を担うハプト藻由来光化学系II-アンテナ超複合体の構造を解明
【沈 建仁 学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所) 教授】
【秋田 総理 学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所) 准教授】
資料
令和7年4月22日(火)国立大学法人岡山大学における人事基本方針について
【三村 由香里 理事(企画・評価・総務)】
【佐藤 法仁 副理事(研究・産学共創総括)・副学長(学事)・上級URA】
資料
病気の原因がわからない重症の赤ちゃんに対する遺伝情報解析による原因の解明
【那須 保友 岡山大学学長】
【佐藤 法仁 副理事(研究・産学共創総括)・副学長(学事)・上級URA】
【武内 俊樹 学術研究院医歯薬学域(医)小児発達病因病態学 教授】
資料
勉強を頑張る学生に“プチ贅沢”のサプライズプレゼント
~学習の進捗を科学的に把握できるeラーニングで、企業が学生を直接応援する機会創出~
【寺澤 孝文 学術研究院教育学域 教授】
資料
第45回一般社団法人日本癌学会市民公開講座「女性のがんと予防」
【平沢 晃 学術研究院医歯薬学域(医)臨床遺伝子医療学 教授】
資料
岡山大学病院 歯と口の健康週間イベントを開催
【蟻正 桂子 岡山大学病院医療技術部(歯科部門) 歯科衛生士】
資料
砂糖だけじゃない!?へミアミナールの環鎖互変異性資料
コンパクトシティってなぁに?皆さんの暮らしに関係の深いコンパクトシティについて都市計画の研究者がYouTubeでわかりやすく解説資料
岡山大学資源植物科学研究所一般公開のお知らせ きて、みて、発見!!植物っておもしろい資料
2025年度スポーツ講座年間スケジュール資料
2025年度スポーツ講座(第2回)資料
NVIDIA登壇 × 四足歩行ロボット × VRデバイス体験 最先端を“その場で体験”できる共創イベント 「オープンイノベーションMatch Up vol.3」開催資料
令和7年4月14日(月)生命の源、光合成の足場を保つしくみの解明~「足場=チラコイド膜」を守り植物を高温に強くする~
【坂本 亘 学術研究院先鋭研究領域 教授】
資料
令和7年4月8日(火)薄膜生成時の枝分かれ現象を、トポロジー・物理・AIの融合で解明〜Beyond 5Gを支える基盤技術への応用に期待〜
【大林 一平 学術研究院異分野融合教育研究領域 教授】
資料
令和7年4月7日(月)小児・AYA世代の骨肉腫患者さんに対する適正な標準治療を証明術前化学療法の効果が乏しい方にも4剤併用療法(MAPIF)ではなく、3剤併用療法(MAP)を推奨~JCOGによる研究成果~
【尾﨑 敏文 岡山大学病院 教授】
資料

記者発表については,総務部広報課(086-251-7292)にお問い合せください。
なお,発表内容に関する詳細は,それぞれの資料等に記載されている問い合わせ先等にお尋ねください。

令和6年度発表分

令和5年度発表分

令和4年度発表分

令和3年度発表分

令和2年度発表分

令和元年度発表分

平成30年度発表分

平成29年度発表分

平成28年度発表分

平成27年度発表分

平成26年度発表分

平成25年度発表分

平成24年度発表分

平成23年度発表分

平成22年度発表分

平成21年度発表分

平成20年度発表分

平成19年度発表分

平成18年度発表分