細菌や真菌,ウイルス(肝炎ウイルスを除く)などの微生物が原因になって起こる病気を診察し,その診断と治療を実施しています。感染症では発熱を認めることが多いですが,感染症以外でも発熱を伴う疾患があり,それらを除外するとともに,各種感染症に対して適切な診断を行っています。また,適切な抗微生物薬を選択できるように可能な限り原因微生物を検索するとともに,適切な抗菌薬療法を実施しています。
患者の皆さまへ
病院からのお知らせ
細菌や真菌,ウイルス(肝炎ウイルスを除く)などの微生物が原因になって起こる病気を診察し,その診断と治療を実施しています。感染症では発熱を認めることが多いですが,感染症以外でも発熱を伴う疾患があり,それらを除外するとともに,各種感染症に対して適切な診断を行っています。また,適切な抗微生物薬を選択できるように可能な限り原因微生物を検索するとともに,適切な抗菌薬療法を実施しています。
感染症内科長草野 展周
敗血症,肺炎や肺化膿症,膿胸,気管支炎などの呼吸器感染症,腎盂腎炎などの尿路感染症,肝膿瘍や胆嚢炎など肝胆道系感染症,病原性大腸菌やカンピロバクターなどによる腸管感染症,HIV(ヒト免疫不全ウイルス),サイトメガロウイルス,EBウイルスなどの全身性ウイルス感染症,カンジダやアスペルギルスなどによる深在性真菌症,その他にマラリアなどの原虫や条虫などの寄生虫なども含め,広範囲の感染症が対象の疾患になります。
細菌感染では,抗菌薬が無効な細菌(耐性菌)が増加しており,治療に失敗する症例があります。特に多剤耐性菌による感染症では難治性に移行することが多くなりますが,このような耐性菌感染症も対象としています。
細菌や真菌などの培養検査とともに,特異抗原検査や特異抗体検査,遺伝子診断を併用して,適切な診断を行い,難治例では各種の薬剤耐性遺伝子の検査も実施して,診断と治療に活用しています。
HIVに関しては,岡山県におけるHIV診療拠点病院の一つとして診療を行っていますが,免疫が低下している状態でみられる日和見感染症の治療も並行して実施しています。
基礎疾患を有する症例が多くなっており,複数の診療料と連携して,感染症の診療を行っています。また,他科の患者に対しても適正な感染症治療に関してのサポートも行っています。