科長のご紹介
科長 |
大塚 基之 |
専門医 |
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医 |
専門分野 |
消化器疾患全般 |
当消化器内科では,消化器系(食道,胃,小腸,大腸,肝臓,胆道,膵臓)の臓器に発生しうる“がん”の先端的診療に力を入れています。特に,がんをできるだけ早期に発見し,可能な限り「からだを切らずにやさしく治す」診療をめざしています。がんだけでなく,各種炎症,出血,感染などの消化器系の良性疾患に対しても,高度な技術を駆使してできるだけ負担の少ない患者さんにやさしい診療をお届けできるよう,スタッフ一同努力しています。
消化器疾患に関して気になることがございましたら,どんな些細なことでもお気軽にご受診・ご相談ください。
主な対象疾患
- 上部消化管:咽頭がん・食道がん・胃がん・消化管悪性リンパ腫・胃食道逆流症・ヘリコバクターピロリ感染症・食道静脈瘤・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・食道運動障害・食道アカラシア・機能性胃腸障害・好酸球性食道炎・感染性食道炎・消化管粘膜下腫瘍など
- 下部消化管:大腸ポリープ・大腸がん・潰瘍性大腸炎・クローン病・腸管Behcet病・過敏性腸症候群・慢性便秘・虫垂炎・虫垂腫瘍・腸閉塞など
- 小腸:小腸がん・小腸出血・蛋白漏出性胃腸症・非特異性腸管潰瘍など
- 肝臓:B型肝炎・C型肝炎・脂肪性肝疾患・劇症肝炎・肝細胞がん・自己免疫性肝疾患・薬剤性肝疾患・原発性胆汁性胆管炎・原発性硬化性胆管炎など
- 胆・膵:膵がん・胆管がん・胆嚢がん・胆石症・胆道感染症・急性膵炎・慢性膵炎・膵内分泌腫瘍・十二指腸乳頭部腫瘍・自己免疫性膵炎など
診療内容と特色
消化器内科は消化管,肝臓,膵・胆道疾患を専門領域とし,光学医療診療部,炎症性腸疾患(IBD)センター,神経内分泌腫瘍センターも担当しています。咽頭・食道・胃・大腸病変に対する質の高い内視鏡診断・治療を行っており,中四国地方で初導入したアカラシアに対するPOEM(経口内視鏡的筋層切開術)は250例以上の治療実績があります。2025年4月から,脂肪性肝疾患(MASLD)に対する専門外来を新たに開設し,肝硬度や脂肪肝の程度,筋肉量や体脂肪量を測定し,個人に合わせた生活習慣指導やMASLDの臨床治験も行っています。肝がんに対してはラジオ波焼灼療法を中心にカテーテル治療や免疫療法など,最新治療を行います。IBDである潰瘍性大腸炎・クローン病は患者さんの病態や生活に応じて専門的な治療を提供します。膵・胆道がんに対しては内視鏡的ドレナージ,化学療法に加え,がんゲノム検査も行っており,研究面では膵内分泌腫瘍に対する低侵襲治療(エタノール局注・ラジオ波焼灼)の確立に取り組んでいます。
研究について
研究については,
消化器・肝臓内科学のホームページを参照ください。
消化器内科診療実績 2024年1月~12月
総患者数(人) |
入院患者数 |
15,089 |
外来患者数 |
31,485 |
内視鏡関連件数(件) |
上部内視鏡(胃カメラなど) |
6,376 |
下部内視鏡(大腸カメラなど) |
1,732 |
小腸内視鏡 |
142 |
ERCP(逆行性膵胆管造影)
うち術後症例(ダブルバルーン) |
544 |
96 |
胆膵EUS(超音波内視鏡) |
396 |
EUS-FNAB(超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診・組織診) |
121 |
治療内視鏡件数(件) |
上部ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術) |
200 |
下部ESD |
79 |
下部EMR(内視鏡的粘膜切除術) |
534 |
POEM(アカラシアに対する筋層切開術) |
40 |
EBD(胆道ドレナージ術) |
285 |
EUS-IV(胆・膵・嚢胞ドレナージやエタノール注入療法など) |
50 |
肝疾患関連件数(件) |
RFA(ラジオ波焼灼術) |
88 |
TACE(肝動脈化学塞栓療法) |
70 |
炎症性腸疾患関連件数(件) |
潰瘍性大腸炎・クローン病に対する生物学的製剤の使用 |
1,623 |
スタッフ紹介