岡山大学病院のドクターカーについて

ドクターカーについて

2021年8月から大型の救急搬送車「ドクターカー」を配備しています。当院のドクターカーは一般の救急車よりも車内が広く,医師や看護師,臨床工学技士,救急救命士などの医療従事者が最大で8人まで乗り込み,活動を行います。人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を搭載できるほか,自動体外式除細動器(AED)や自動心臓マッサージシステム,人工呼吸器などの医療機器を整備し,病院到着前の搬送時から早期に治療介入ができるようになっています。  
 

ドクターカーの役割・機能

 1. 重症患者の広域搬送
  • ECMOなど生命維持装置を装着した状態での遠隔地からの安全な患者搬送が可能。
  • ストレッチャーは300kgまで対応のリフトを装備。
  • 救急救命士が2名在籍(2023年2月現在)しており,医師を含めた多職種で連携しながら安全な搬送に努めています。
  2. 覚知要請・現場出動
  • 2023年度からは,救急車とドクターカーが同時に現場へ駆けつける運用を開始予定。
  • 出動範囲を県全域に拡大予定。

  3. DMAT出動
  • 衛星電話,テレビモニター,大容量バッテリー,サイドオーニング(幕体)を装備しており,災害時にはドクターカーを現場に派遣して,臨時治療拠点とすることが可能。 

ドクターカーのデザイン

車体外観の装飾は,岡山大学病院の職員による広報チーム「岡大病院Face活性化ミーティング」メンバーの本多寛之医師(総合内科・総合診療科)がデザインしました。側面に描かれた青,水色,グレー,赤の4本の曲線は船舶の航走波をイメージしており,ドクターカーが現場に駆け付けるスピード感を表しています。
  

 

運行実績


 

主な活動(訓練等)

2022年度

岡山市消防局とのドッキング搬送訓練

 

 

 

 
 

木下サーカス会場での消防訓練に参加


 

 

 


2021年度

機材搬入シミュレーション(院内研修)


 

 

 
 

広告協賛

当院ドクターカーの活動と岡山県近隣における救急医療体制の維持・充実の趣旨にご賛同いただいた企業・団体の皆さまから,車体に広告を掲載していただいています。
岡山ダイハツ様,ホギメディカル様,備商様からのご協賛をいただいております。
ご協力ありがとうございます。
 

 

 
 

岡山ダイハツ 様


 

 

 

ホギメディカル 様


 
 

備商 様


 
 

「デジタル田園健康特区」関連事業について

岡山大学は,医療や健康分野に特化した地域の課題解決を目指す「デジタル田園健康特区」に指定されている岡山県吉備中央町との連携事業に参画し,「救急医療における救急救命士の役割拡大」「母子健康情報のデジタル化」「医療や健康情報のPHR(Personal Health Record)基盤への蓄積」を中心とした構想立案の中核を担っています。
 

救急医療における救急救命士の役割拡大

岡山大学病院では,医療・介護分野での規制改革実現に向けた「救急医療における救急救命士の役割拡大」について,ドクターカーを用いた取り組みで連携・協力しています。
地域の医療機関や消防署と連携しながら,救急救命士が医師の指示のもとで行うことができる処置拡大に向けて,当院と岡山市消防局で先行的に実証実験を行い,実現化に向けて取り組んでいます。

 
  • 非侵襲・低侵襲な超音波検査を実施し,データを遠隔医療機関へ転送。
  • 医師はドクターカーからの映像を通して搬送中から早期に診断。
  • 搬送時の患者の安全の担保と適切な搬送先医療機関の選定,受け入れ医療機関での迅速な処置開始が可能に。
■救急救命士のための超音波検査セミナーを実施しました・・・2022.12.13