昨今,医療は高度化・専門化するあまり,各専門科の領域間の空洞化が進んでいます。また救急搬送数は,人口の減少に反して,そして地域の垣根を越えて増加し続けています。領域をまたぐ,そして地域に根ざした総合的な問題解決能力をもつ我々救急医の需要は,益々高まる一方です。私たち岡山大学病院救命救急科は,これら多くのニーズに応えることができる,さまざまな能力をもっています。今後も益々,皆様のご期待に添えられる診療科であるよう,邁進して参ります。
患者の皆さまへ
病院からのお知らせ
昨今,医療は高度化・専門化するあまり,各専門科の領域間の空洞化が進んでいます。また救急搬送数は,人口の減少に反して,そして地域の垣根を越えて増加し続けています。領域をまたぐ,そして地域に根ざした総合的な問題解決能力をもつ我々救急医の需要は,益々高まる一方です。私たち岡山大学病院救命救急科は,これら多くのニーズに応えることができる,さまざまな能力をもっています。今後も益々,皆様のご期待に添えられる診療科であるよう,邁進して参ります。
救命救急科長
(高度救命救急センター長)中尾 篤典
敗血症や心筋梗塞,脳卒中といった内因性疾患や,交通外傷や転落といった外因性疾患など,気道・呼吸・循環・中枢神経に緊急性を要し且つ重症である方を対象に,診療にあたります。また,切断肢・広範囲熱傷・中毒・多発外傷など,より高度・特殊な医療を必要とする方や,重篤なこどもや体外式膜型人工肺を必要とする方も対象として診療にあたります。
よって,救急科単独で診療にあたることは意外に少なく,小児診療では小児科・新生児科,産科診療では産科・婦人科,多発外傷では外科・整形外科・脳神経外科・歯科口腔外科・麻酔科,というように,院内各科と連携して診療にあたります。
救急外来では,救急車で搬送されてきた重症患者さんに対して限られた時間内で診断と応急処置,救命救急治療を行います。
EICU病棟では,最重症救急患者さんに対して連日診断とともに高度で集約的な救命集中治療を行います。また,院内の各科専門外来・入院患者さんの急変時にも速やかに駆けつけて救命処置を行っています。
救命救急科の医師は,救急指導医・救急専門をはじめとして,複数の専門医資格を有しており,中四国では最高レベルの救命救急医療を提供しています。これらの専門医とともに救急医療に専従する医師を合わせて約16名が交替制で24時間365日外来・病棟勤務を行いつつ,他の院内各診療科と密に連携を取りながら全身的治療を進めるため,高い医療レベルを維持しています。
また,東日本大震災においては,救急車を持参し,岩手県沿岸部の救護にあたりました。
desktop_windows
http://okayama-u-qq.sakura.ne.jp/
これより外部のウェブサイトに移動します。
よろしければ上記URLをクリックしてください。