岡山大学病院
TOP
当院について
診療科・部門
外来受診
入院・お見舞い
交通・施設案内
各種相談窓口
採用情報
敷地内全面禁煙
language
ENGLISH
お知らせ
TOP
お知らせ
歯周病が血糖値の日内変動を乱す!~糖尿病や糖尿病合併症の病態に悪影響を及ぼす可能性を実証~
2025/10/16
プレスリリース
歯周病が血糖値の日内変動を乱す!~糖尿病や糖尿病合併症の病態に悪影響を及ぼす可能性を実証~
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野の高盛萌可大学院生,同大学学術研究院医歯薬学域(歯)歯周病態学分野の大森一弘准教授,高柴正悟教授,同大学学術研究院医歯薬学域(医)腎・免疫・内分泌代謝内科学分野の和田淳教授らの研究グループは,口腔疾患である歯周病の進行が糖尿病の病態に関与する血糖値の日内変動を悪化させることを,持続型血糖測定(Continuous Glucose Monitoring:CGM)センサーを装着した歯周病マウスモデルを用いて実証しました。本研究成果は2025年10月6日付で国際学術誌
Scientific Reports
に掲載されました。
糖尿病患者さんにおける血糖値の管理には,従来,血液検査であるHbA1cや空腹時血糖値等が用いられています。しかし,最近は,CGMを用いた血糖管理が主流となってきており,糖尿病合併症のリスクを下げる上でも血糖値の日内変動を管理することが重要となってきています。
今回の研究成果は,口(くち)の病気である歯周病が血糖値の日内変動を質的に悪化させるメカニズムの一端を解明するものであり,従来から進められている糖尿病医療における医科歯科連携の重要性をさらに後押しする重要なエビデンスとなります。
*詳細は
こちら
をご覧ください。
CGMセンサーを装着した歯周病マウスモデルにおいて,歯周病の進行とともに血糖値の日内変動が乱れる(1日の平均血糖値の上昇,TARの亢進)
一覧に戻る
糖尿病患者さんにおける血糖値の管理には,従来,血液検査であるHbA1cや空腹時血糖値等が用いられています。しかし,最近は,CGMを用いた血糖管理が主流となってきており,糖尿病合併症のリスクを下げる上でも血糖値の日内変動を管理することが重要となってきています。
今回の研究成果は,口(くち)の病気である歯周病が血糖値の日内変動を質的に悪化させるメカニズムの一端を解明するものであり,従来から進められている糖尿病医療における医科歯科連携の重要性をさらに後押しする重要なエビデンスとなります。
*詳細はこちらをご覧ください。