岡山大学病院
TOP
当院について
診療科・部門
外来受診
入院・お見舞い
交通・施設案内
各種相談窓口
採用情報
敷地内全面禁煙
language
ENGLISH
お知らせ
TOP
お知らせ
小児・AYA世代の骨肉腫患者さんに対する適正な標準治療を証明術前化学療法の効果が乏しい方にも4剤併用療法(MAPIF)ではなく,3剤併用療法(MAP)を推奨~JCOGによる研究成果~
2025/04/07
プレスリリース
小児・AYA世代の骨肉腫患者さんに対する適正な標準治療を証明術前化学療法の効果が乏しい方にも4剤併用療法(MAPIF)ではなく,3剤併用療法(MAP)を推奨~JCOGによる研究成果~
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院(所在地:東京都中央区,病院長:瀬戸泰之)が,中央支援機構(データセンター/運営事務局)を担い支援する日本臨床腫瘍研究グループ(Japan Clinical Oncology Group:
JCOG
)では,科学的証拠に基づいて患者さんに第一選択として推奨すべき最善の治療である標準治療や診断方法等を確立するため,専門別研究グループで全国規模の多施設共同臨床試験を実施しています。
この度,JCOG骨軟部腫瘍グループは,全国34施設の協力により,転移のない小児・AYA世代に発生した高悪性度骨肉腫の患者さんを対象として,術前化学療法の効果が乏しいと判断された際に,術後化学療法の変更が適正かどうかを検証するランダム化比較試験(JCOG0905)を行いました。
転移のない小児・AYA世代に発生した高悪性度骨肉腫の患者さんに対しては,腫瘍の切除術に加え手術前後にメトトレキサート(M),ドキソルビシン(アドリアマイシン)(A),シスプラチン(P)の3剤を併用する抗がん剤治療(MAP療法)が標準治療の一つとして確立しています。しかし,顕微鏡で切除した腫瘍の観察を行い効果が乏しいと判断された場合は,手術後にイホスファミド(IF)を追加した4剤でのMAPIF療法が広く行われています。しかし,このMAPIF療法の上乗せ効果は必ずしも明らかではなく,IFを追加することにより治療期間が延び,新たな副作用の発症も懸念されるため,MAPIF療法の上乗せ効果を検証するランダム化比較試験を行いました。
本試験の結果,MAP療法に対するMAPIF療法の上乗せ効果は認められず,IFを追加することでかえって副作用が強くなることが示唆されました。このため,転移のない小児・AYA世代に発生した高悪性度骨肉腫の患者さんに対する抗がん剤治療は,術前化学療法としてMAP療法の効果が乏しい場合でも術後にMAP療法の継続が推奨されることが示されました。
本試験の成果は,小児・AYA世代の骨肉腫患者さんにおける標準治療を示したことが世界的に評価され,医学雑誌「
Journal of Clinical Oncology
」に2025年3月26日付(日本時間3月27日)に掲載されました。
*プレスリリースの詳細は
こちら
をご覧ください。
一覧に戻る
この度,JCOG骨軟部腫瘍グループは,全国34施設の協力により,転移のない小児・AYA世代に発生した高悪性度骨肉腫の患者さんを対象として,術前化学療法の効果が乏しいと判断された際に,術後化学療法の変更が適正かどうかを検証するランダム化比較試験(JCOG0905)を行いました。
転移のない小児・AYA世代に発生した高悪性度骨肉腫の患者さんに対しては,腫瘍の切除術に加え手術前後にメトトレキサート(M),ドキソルビシン(アドリアマイシン)(A),シスプラチン(P)の3剤を併用する抗がん剤治療(MAP療法)が標準治療の一つとして確立しています。しかし,顕微鏡で切除した腫瘍の観察を行い効果が乏しいと判断された場合は,手術後にイホスファミド(IF)を追加した4剤でのMAPIF療法が広く行われています。しかし,このMAPIF療法の上乗せ効果は必ずしも明らかではなく,IFを追加することにより治療期間が延び,新たな副作用の発症も懸念されるため,MAPIF療法の上乗せ効果を検証するランダム化比較試験を行いました。
本試験の結果,MAP療法に対するMAPIF療法の上乗せ効果は認められず,IFを追加することでかえって副作用が強くなることが示唆されました。このため,転移のない小児・AYA世代に発生した高悪性度骨肉腫の患者さんに対する抗がん剤治療は,術前化学療法としてMAP療法の効果が乏しい場合でも術後にMAP療法の継続が推奨されることが示されました。
本試験の成果は,小児・AYA世代の骨肉腫患者さんにおける標準治療を示したことが世界的に評価され,医学雑誌「Journal of Clinical Oncology」に2025年3月26日付(日本時間3月27日)に掲載されました。
*プレスリリースの詳細はこちらをご覧ください。