お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 不妊と歯周病が関連する!~不妊原因としての歯周病原細菌感染の可能性~

2025/10/16 プレスリリース

不妊と歯周病が関連する!~不妊原因としての歯周病原細菌感染の可能性~

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野の永田千晶客員研究員,同大学学術研究院医歯薬学域(歯)歯周病態学分野の大森一弘准教授,高柴正悟教授,三宅医院・不妊治療-生殖医療センター(岡山市南区)の三宅貴仁院長らの研究グループは,不妊治療中の患者さんは,歯周病原細菌の一つであるPorphyromonas gingivalis(Pg菌)の感染度が高いこと,そしてPg菌を感染させた歯周病マウスモデルを用いた動物実験において,雌性マウスの子宮に異常(肥大化)が生じて,出生数の減少,胎児の低体重化といった悪影響が出ることを世界で初めて確認しました。本研究成果は2025年10月7日付で国際学術誌Scientific Reportsに掲載されました。
今回の研究成果は,口の病気である歯周病が,これまでに報告されていた早産・低体重児出産だけではなく,不妊環境の構築にも関与する可能性を示唆するものです。少子化が進む現代社会において,不妊治療の成功率を高めていくことが望まれます。そして,不妊治療の成功だけではなく,授かった新たな命が無事誕生することも重要です。そのためにも,口(くち)の環境を妊娠活動または不妊治療開始前までに整えることが重要であることをあらためて提案するものです。

*詳細はこちらをご覧ください。
不妊治療患者群では歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalisに対するIgG抗体価が上昇している。(A)全体での解析,(B)年齢で分けた解析,(C)不妊期間で分けた解析
不妊治療患者群では歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalisに対するIgG抗体価が上昇している。(A)全体での解析,(B)年齢で分けた解析,(C)不妊期間で分けた解析