お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

2020/02/06イベント

3月7日(土)「第2回ぽかぽかコンサート」開催のお知らせ

【出演】ハンドベルアンサンブル華音
【日時】2020年3月7日(土)14:00開演
【会場】入院棟11階スカイラウンジ
【入場】無料・入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

【本件問合せ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2020/01/28イベント

2月11日(火・祝)「モアセレクトカルテット コンサート」開催のお知らせ

【出演】廣田あゆ子、三宅康太、中野壱重、國友雅義
【日時】2020年2月11日(火・祝)14:00開演
【会場】入院棟11階スカイラウンジ
【入場】無料・入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

【本件問合せ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2020/01/28イベント

「マリーゴールドミニコンサート」2月開催のお知らせ

岡山大学鹿田ピアノ部SPFによる「マリーゴールドミニコンサート」を,入院棟11階スカイラウンジで開催します。
スケジュールや演奏者・曲目は変更する場合もありますのでご了承ください。
*詳細はこちらをご覧ください。

【本件問い合わせ先】
TEL:086-235-7045
メール:okadaipiano@gmail.com

2020/01/20イベント

1月22日(水)/2月26日(水)遺伝性乳がん卵巣がんの当事者会【クラヴィスアルクス中央西日本支部】開催のお知らせ

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の当事者会(患者会)を,下記の通り開催します。
ご本人,ご家族,発症・未発症,HBOCに向き合っている方ならどなたでも参加できます。
「検査を受けようか迷っている」「家族にどうやって伝えよう」など,まだ診断がついていない方も当事者の方も,どなたでもお気軽にご参加ください。

【日時】2020年1月22日(水),2月26日(水)
     11:00~12:00(まだ診断がついていない方対象)
     13:00~16:00(当事者対象)
【場所】岡山大学病院 中央診療棟4階 「総合患者支援センター 多目的学習室」
【参加費】無料・要事前申し込み
【主催】特定非営利活動法人 クラヴィスアルクス中央西日本支部
【協力】岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター、岡山県がん診療連携協議会
【問い合わせ・申し込み】TEL:070-2652-2525
         〔メール〕info@geneticalliance.jp
           こちらもご覧ください。

2020/01/17イベント

2月21日(金)「PIANO CONCERT vol.3 愛のカタチ」開催のお知らせ

藤井敬子先生(岡山大学病院検査部助教)と大西愛華さんによる,「PIANO CONCERT vol.3 愛のカタチ」を,2月21日(金)15:00~入院棟11階スカイラウンジで開催します。

日時:2020年2月21日(金)15:00開演
開場:入院棟11階スカイラウンジ
入場:無料・入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

【本件問合せ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2020/01/16お知らせ

【参加者募集】令和2年2月13日(木)「岡山県医用工学研究会・岡山大学病院シンポジウム」

【総合テーマ】日本の次世代を担う医療機器開発人材の育成 「AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業」の展開
【日時】令和2年2月13日(木)(シンポジウム:13:30~17:15/交流会:17:30~19:00)
【場所】岡山大学鹿田キャンパス内 臨床講義棟2階 第二講義室
【概要】
  挨拶(13:30~13:45)
  主催者開会挨拶: 岡山県医用工学研究会 会長 成瀬 恵治
  主催者開会挨拶: 岡山大学病院 病院長 金澤 右
  来賓挨拶: 厚生労働省医政局経済課 医療機器政策室長 前田 彰久 氏
 
  第一部 講演(5名の方々にご専門の立場からご講演をいただきます)  (13:45~15:15)
  ● 日本医療研究開発機構(AMED) 産学連携部医療機器研究課  調査役 鈴木 友人 氏
  ● (一社)日本医工ものづくりコモンズ 理事長 慶應義塾大学名誉教授 谷下 一夫 氏 
  ● 大分大学医学部附属臨床医工学センター 教授 穴井 博文 氏
  ● 神戸大学未来医工学研究開発センター/医学部附属病院  特命准教授 保多 隆裕 氏
  ● イメージング&ロボティクス(株) 代表取締役 谷本 圭司 氏

**************休憩15:15~15:30************

  第二部 パネルディスカッション(15:30~17:15)
  <テーマ>
  (1)人材育成においてアカデミア・企業・行政へ期待すること 
  (2)ものづくり,製品化・事業化のために必要な知識や経験をどのように身に付けるべきか
   パネリスト(8名)
   来賓・第一部講師:6名
   鳥取大学研究推進機構 研究戦略室 URA 准教授 古賀 敦朗 氏
   広島大学トランスレーショナルリサーチセンターバイオデザイン部門 部門長/准教授 木坂 智彦 氏
   コーディネーター(2名)
   岡山大学病院 新医療研究開発センター 准教授 櫻井 淳  
   (株)カワニシホールディングス 代表取締役社長(医学博士) 前島 洋平 氏 
 
 交流会(意見交換会) 於:カフェテリア・バンビ (17:30~19:00)          

【対象者】どなたでもご参加いただけます
【申込方法】岡山県医用工学研究会事務局(NPO法人メディカルテクノおかやま内)
      TEL:086-234-0067 FAX:086-234-0068
      申込みURL https://www.optic.or.jp/medical/event_attend/event_attend_register.html?info_id=808
【参加費用】シンポジウム:無料
      交流会:岡山県医用工学研究会 会員=1,000円,岡山県医用工学研究会 非会員=3,000円
【本件担当】岡山大学病院 研究推進課 TEL 086-235-6088
 
主催:岡山県医用工学研究会 岡山大学病院 
共催:NPO法人メディカルテクノおかやま

※詳細はこちら(フライヤー)をご覧ください。

2020/01/15イベント

緩和ケア県民公開講座「死を背負って生きる」開催のお知らせ

【日 時】2020年3月1日(日)13:00〜15:30
【会 場】Junko Fukutake Hall (岡山大学鹿田キャンパス内)
【内 容】13:00〜 開会挨拶  岡山大学病院 病院長 金澤 右
     13:10〜 ACP冊子の紹介  岡山大学病院 緩和支持医療科 助教 片山英樹
     13:40〜 講演  <座長> 岡山済生会総合病院 診療部長 石原辰彦
        「死を背負って生きる」 淀川キリスト教病院 名誉ホスピス長 相談役 柏木哲夫
     15:00〜 質疑応答
     15:25〜 閉会挨拶  岡山済生会総合病院 診療部長 石原辰彦
     15:30  閉会
【対象者】どなたでもご参加できます。
【参加費用】参加無料
【申込方法】はがきかFAXで下記をご記入の上,お申し込みください。
      申込書 1枚につき1名様のご記入をお願いいたします。
      ※ご記入いただいた個人情報は,公開講座の実施のために使用いたします。
       また,来年度の公開講座のご案内をさしあげる場合があります。

      はがき送付先/〒700-8558  岡山市北区鹿田町2-5-1
            岡山大学病院緩和支持医療科 緩和ケア県民公開講座 係
      FAX送付先/086-235-6502
          ・受講者名(フリガナ)
          ・性別
          ・年代 ~10 代 / 20 代 / 30 代 / 40 代 / 50 代 / 60 代 / 70 代 / 80 代~
          ・Eメールアドレス
          ・郵便番号
          ・住所
【共 催】野の花プロジェクト,岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科,岡山大学病院 緩和支持医療科,緩和ケアセンター,腫瘍センター
【後 援】岡山県,岡山県医師会,(一社)岡山県病院協会,(一財)橋本財団,緩和医療研究会,山陽新聞社,RSK山陽放送,TSCテレビせとうち(順不同)申請中
【本件担当】岡山大学病院緩和支持医療科 緩和ケア県民公開講座 係
     TEL 086-235-6502(問合せ時間/平日 10:00〜15:00)

※詳細はこちら(ポスター)をご覧ください。裏面にFAX送信用の申込書がございます。

2020/01/06イベント

認知症疾患医療センター公開講座「明日から取り組む認知症へのそなえ」開催のお知らせ

認知症疾患医療センター公開講座「明日から取り組む認知症へのそなえ」

日 時: 令和2年3月14日(土)14:00~16:00(受付13:30~)
会 場: 三木記念ホール(岡山県医師会館内)岡山市北区駅元町19番2号
参加費: 無料(事前申込み不要)
詳細はこちら(PDFファイル)をご覧ください。

2019/12/24お知らせ

「マリーゴールドミニコンサート」1月開催のお知らせ

岡山大学鹿田ピアノ部SPFによる「マリーゴールドミニコンサート」を,入院棟11階スカイラウンジで開催します。
スケジュールや演奏者・曲目は変更する場合もありますのでご了承ください。
*詳細はこちらをご覧ください。

【本件問い合わせ先】
TEL:086-235-7045
メール:okadaipiano@gmail.com

2019/12/23お知らせ

ピアノ・ジョイント・リサイタル「PIANO CONCERT vol.2 クリスマスの景色」を開催しました

12月19日(木),岡山大学病院入院棟11階スカイラウンジで,藤井敬子先生(岡山大学病院検査部助教)と荒木詞奈子先生(しな子レディースクリニック院長)による,「PIANO CONCERT vol.2 クリスマスの景色」を開催しました。
サンタクロースとトナカイの衣装に身を包んだ藤井先生と荒木先生が,ドビュッシーやショパンなどのクラシック曲のほか,J-POPやクリスマスにちなんだ名曲12曲を披露。藤井先生の「季節柄少しでも楽しい時間を過ごしていただいたらと今回は,明るいコンサートを目指しました!」との言葉通り,誰もが親しみやすい曲を中心としたプログラム構成で,入院中の患者さんやそのご家族,職員ら約100名が素晴らしい演奏に聴き入りました。
コンサート終了後には,「素敵な演奏を聴いたので,明日の手術を頑張れます!」と話してくれた患者さんも。多くの人に,元気と癒やしを与えてくれた素敵なコンサートになりました。

  
藤井敬子先生                     荒木詞奈子先生
  


 

2019/12/17お知らせ

保険診療での「がん遺伝子パネル検査」受付を開始しました

岡山大学病院では,保険診療での「がん遺伝子パネル検査」の受付を開始しました。
受診申込の手順については,臨床遺伝子診療科《がんゲノム医療外来》ホームページをご覧ください。

 ■臨床遺伝子診療科 《がんゲノム医療外来》 ホームページへ■

2019/12/12お知らせ

12月22日(日)「第29回岡山大学交響楽団 院内コンサート」開催のお知らせ

【出演】岡山大学交響楽団
【日時】2019年12月22日(日)13:30開演
【会場】外来棟1階外来受付前ロビー
【入場】無料・入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

【本件問合せ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2019/12/06お知らせ

令和2年1月より診察券が変わります

現在の診察券は,1月からは使用できません。
新しい診察券を発行していますので,お時間のあるときに,現在お持ちの診察券を持って,発行所にお立ち寄りください。

新診察券発行所案内図

2019/11/29イベント

「マリーゴールドミニコンサート」12月開催のお知らせ

岡山大学鹿田ピアノ部SPFによる「マリーゴールドミニコンサート」を,入院棟11階スカイラウンジで開催します。
スケジュールや演奏者・曲目は変更する場合もありますのでご了承ください。
*詳細はこちらをご覧ください。

【本件問い合わせ先】
TEL:086-235-7045
メール:okadaipiano@gmail.com

2019/11/27イベント

2020年2月1日「第1回せとうち臨床遺伝研究会」開催のお知らせ

2020年2月1日(土),「第1回せとうち臨床遺伝研究会」を開催します。
※詳細はパンフレット(こちら)をご参照ください。
 
【日時】2020年2月1日(土)13:00~17:00
【場所】岡山大学鹿田キャンパス Junko Fukutake Hall(Jホール)
【内容】
 ■講演
 ・「小児難聴の遺伝学的検査の現状と課題」
  片岡 祐子 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学 講師)
 ・「ゲノム医療への当事者参画とクラヴィスアルクス中央西日本支部の活動について」
  太宰 牧子 (一般社団法人ゲノム医療当事者団体連合会 代表理事/特定非営利活動法人クラヴィスアルクス 理事長)
 ■ポスターディスカッションとコーヒーブレイク
 ■特別講演
 「がんと遺伝性疾患のゲノム・エピゲノム解析研究から見えてきたもの」
  稲澤 穣治  (東京医科歯科大学難治疾患研究所 教授/東京医科歯科大学疾患バイオリソースセンター センター長)
【対象】遺伝医療・遺伝医学に関わる医療従事者,研究者,当事者,学生など
【参加費】医師・歯科医師・企業 4,000円,メディカルスタッフ 2,000円,当事者・学生など 無料
【申し込み方法】こちらのフォームに必要事項を入力し,お申し込みください。
         https://forms.gle/cfs53sVVAYBe3CTj8 
【主催】岡山大学大学院医歯薬学総合研究科臨床遺伝子医療学,せとうち臨床遺伝研究会(第1回当番世話人 平沢 晃)
【事務局・問い合わせ】岡山大学大学院医歯薬学総合研究科臨床遺伝子医療学
          TEL:086-235-7436 E-mail:cgm@okayama-u.ac.jp

2019/11/14イベント

11月25日(月)/12月16日(月)遺伝性乳がん卵巣がんの当事者会【クラヴィスアルクス中央西日本支部】開催のお知らせ

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の当事者会(患者会)を,下記の通り開催します。
ご本人,ご家族,発症・未発症,HBOCに向き合っている方ならどなたでも参加できます。
「検査を受けようか迷っている」「家族にどうやって伝えよう」など,まだ診断がついていない方も当事者の方も,どなたでもお気軽にご参加ください。

【日時】2019年11月25日(月),12月16日(月)
     11:00~12:00(まだ診断がついていない方対象)
     12:30~16:00(当事者対象)
【場所】岡山大学病院 中央診療棟4階 「総合患者支援センター 多目的学習室」
【参加費】無料・要事前申し込み
【主催】特定非営利活動法人 クラヴィスアルクス中央西日本支部
【協力】岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター、岡山県がん診療連携協議会
【問い合わせ・申し込み】TEL:070-2652-2525
         〔メール〕info@geneticalliance.jp
           こちらもご覧ください。

2019/11/08イベント

12月7日(土)「クリスマスバロックコンサート」開催のお知らせ

【出演】ラ・キオッチョラ
【日時】2019年12月7日(土)13:00開演
【会場】入院棟11階スカイラウンジ
【入場】無料・入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

【本件問合せ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2019/11/07イベント

11月19日(火)「クラリネット・アンサンブルコンサート」開催のお知らせ

【出演】武用瑞穂、齊藤廣史、谷口哉絵
【日時】2019年11月19日(火)14:00開演
【会場】入院棟11階スカイラウンジ
【入場】無料・入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

【本件問合せ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2019/10/31イベント

1月27日~2月7日「遺伝性がん当事者からの手紙」写真パネル展 開催のお知らせ

遺伝性の乳がんや卵巣がんの当事者でつくるNPO法人クラヴィスアルクス(東京)は,岡山県内や大阪,京都府などに住む患者さんによる写真パネル展「遺伝性がん当事者からの手紙」を2020年1月27日~2月7日,岡山大学病院医科外来診療棟1階で開催します。
パネル製作に取り組んでいるのは,クラヴィスアルクス中央西日本支部に所属する40~60代の女性7人と岡山大学病院臨床遺伝子診療科の医師,認定遺伝カウンセラーら。本人の写真とともに,治療経過を振り返ったり,家族への感謝の気持ちをつづったりした文章を1枚に収めて展示し,患者さん自身の思いや悩みを社会に発信します。パネルに使用する写真は,岡山大学医学部生でつくる鹿田写真部が撮影しました。

【日時】:2020年1月27日(月)~2月7日(金)
     常設展示/初日12:00から,最終日17:00まで
【展示場所】:岡山大学病院 医科外来診療棟1階
【問い合わせ】:TEL070-2652-2525
      〔メール〕info@geneticalliance.jp
      こちらもご覧ください。


四国4県で展示したパネル作品の一例

2019/10/31イベント

「マリーゴールドミニコンサート」11月開催のお知らせ

岡山大学鹿田ピアノ部SPFによる「マリーゴールドミニコンサート」を,入院棟11階スカイラウンジで開催します。
スケジュールや演奏者・曲目は変更する場合もありますのでご了承ください。
*詳細はこちらをご覧ください。

【本件問い合わせ先】
TEL:086-235-7045
メール:okadaipiano@gmail.com

2019/10/25イベント

11/29(金)「市民公開講座 誰にでもわかるがん免疫療法」開催のお知らせ

11月29日(金),「市民公開講座 誰にでもわかるがん免疫療法」を開催します。

【日時】 2019年11月29日(金)15:30~17:00(開場15:15)
【会場】 ホテルグランヴィア岡山 4階フェニックスD(岡山市北区駅元町1-5)
【内容】
  講演1.「がん=不治の病、終りの始まり -がん免疫療法によるパラダイムシフト-」
      講師:角田卓也  昭和大学医学部 内科学講座 腫瘍内科学部門 教授
  講演2.「ここまで進歩した肺癌に対する免疫療法」
      講師:鈴木弘行  福島県立医科大学 呼吸器外科学講座 教授
  講演3.「消化器がんの免疫療法」
      講師:神崎洋光  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・肝臓内科学 助教
【対象者】 どなたでもご参加いただけます。要事前申し込み(先着120名)。
【参加費用】 参加無料
【申込方法】
 参加ご希望の方は,FAX・Eメールのいずれかで ①代表者氏名(ふりがな)②郵便番号③住所 ④参加者人数及び全参加者氏名をご記入の上,【本件担当】までお申し込みください。
 申込用紙はこちら
【主催】 厚生労働省科学研究費研究班(河野班)
【共催】 日本バイオセラピィ学会
【後援】 RSK,山陽新聞社,岡山県,岡山市,岡山県医師会

【本件担当】
 株式会社メッド 第32回日本バイオセラピィ学会学術集会総会 運営事務局
 〒701-0114 岡山県倉敷市松島1075-3
 TEL:086-463-5344(電話受付時間 9:00~17:00/土日祝は休業)
 FAX:086-463-5345
 E-mail:jsbt32@med-gakkai.org

2019/10/24お知らせ

岡山大学病院が「CAR-T療法(キムリア®)の治療施設として認定

岡山大学病院(血液・腫瘍内科、小児科)が,中四国で初めてCAR-T細胞療法(キムリア®)の治療施設として認定を受けました(2019年10月23日付)。

【がんと免疫の関係】
私たちの周りには,細菌やウイルスなどの病原体が無数に存在しており,体の中に侵入してきます。また,体の中では,さまざまな部位でがんのもとになる異常細胞が発生することもあります。私たちの体は,病原体やがん細胞など,本来,体の中にあるべきでないものを見つけると,攻撃して排除するという免疫の働きによって守られています。顆粒球,リンパ球,単球などの白血球が,免疫機能の中心的な役割を果たし,リンパ球には,T細胞,B細胞などの種類があります。このうちT細胞は,樹状細胞など他の血球の協力によりがん細胞を見つけて,攻撃をしかけます。
しかし,がん細胞の中には,免疫のしくみから逃れる術をもっているものもあり,完全に死滅させることができない場合,がんを発症すると考えられます。
 
【CAR-T細胞療法とは?】
CAR-T細胞療法は,通常の免疫機能だけでは完全に死滅させることが難しい難治性のがんに対する治療法として開発されました。患者さん自身のT細胞を取り出し,遺伝子医療の技術を用いてCAR(キメラ抗原受容体)と呼ばれる特殊なたんぱく質を作り出すことができるよう,T細胞を改変します。CARは,がん細胞などの表面に発現する特定の抗原を認識し,攻撃するように設計されており,CARを作り出すことができるようになったT細胞をCAR-T細胞と呼びます。このCAR-T細胞を患者さんに投与することにより,難治性のがんを治療するのがCAR-T療法です。
 
【CAR-T細胞療法のプロセス】
CAR-T細胞療法は,高度に個別化された治療法です。次のようなプロセスを,患者さんごとに行います。
1.患者さんの細胞の採取
 患者さんからT細胞を採取します。採取された患者さんのT細胞は,CAR-T細胞の製造施設に送られます。
2.T細胞の改変
 製造施設では,特定の抗原を発現するがん細胞を認識し攻撃するよう,患者さんのT細胞を改変します。
3.細胞の増殖
 改変されたT細胞(CAR-T細胞)は,特定のがんと闘うのに十分な数まで増やされます。
4.品質検査
 CAR-T細胞は,厳しい品質検査を経て,最終製品として患者さんの治療施設に送られます。
5.リンパ球除去化学療法
 患者さんの白血球レベルを下げることで,体がCAR-T細胞を受け入れやすくするために,リンパ球除去化学療法を行います。
6.CAR-T細胞の投与
 CAR-T細胞を患者さんの血液に戻します。CAR-T細胞の投与は1回のみの治療で行われます。
7.がん細胞を攻撃
 CAR-T細胞は,患者さんの体内で特定の抗原を発現するがん細胞に付着して,攻撃をしかけます。

〔出典〕:ノバルティスファーマ CAR-T細胞療法(ホームページ)より
    https://www.novartis.co.jp/innovation/car-t
 
【キムリアについて】
キムリアとは,「キムリア®点滴静注」一般名:チサゲンレクルユーセル(以下キムリア)は,日本で初めてのCAR-T細胞療法に用いる再生医療等製品です。

再生医療等製品は,以下に掲げる製品であって,政令で定めるものをいいます。
(1)人又は動物の細胞に培養等の加工を施したものであって,
イ 身体の構造・機能の再建・修復・形成するもの
ロ 疾病の治療・予防を目的として使用するもの
(2)遺伝子治療を目的として,人の細胞に導入して使用するもの
(医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律 第2条第9項)
 
キムリアを投与できる患者さんは以下の通りです(この他にも条件があります)。
1.CD19陽性B細胞性急性リンパ芽球性白血病(投与時に25歳以下)
〇初発の場合:標準的な化学療法を2回以上施行したが寛解が得られない
〇再発の場合:化学療法を1 回以上施行したが寛解が得られない
〇同種造血幹細胞移植の適応とならない又は同種造血幹細胞移植後に再発した場合

2.CD19陽性B細胞性びまん性大細胞型リンパ腫(自家造血幹細胞移植が行えない、または自家造血幹細胞移植後の再発)
〇初発の場合:化学療法を2回以上施行したが完全奏効が得られない,または完全奏効が得られたが再発した場合
〇再発の場合:再発後に化学療法を1回以上施行したが完全奏効が得られない,または完全奏効が得られたが再発した場合
〇濾胞性リンパ腫が形質転換した場合:通算2 回以上の化学療法を施行し,形質転換後には化学療法を1 回以上施行したが,形質転換後の化学療法により完全奏効が得られなかった又は完全奏効が得られたが再発した場合
 
キムリアの重大な副作用には,下記のようなものがあります(詳細な情報につきましては,別途医師より説明を受けてください)。
(1)高熱,低血圧,呼吸困難,低酸素血症,心不全,肝機能障害などの臨床症状がみられる,サイトカイン放出症候群
(2)脳症,意識障害,錯乱,けいれん発作などの神経症状
(3)敗血症,肺炎などの感染症
(4)低ガンマグロブリン血症
(5)白血球数や,血小板数の減少,貧血
(6)腫瘍崩壊症候群 

キムリアを投与するまでに,下記のようなステップがあります(詳細な情報につきましては,別途医師より説明を受けてください)。
(1)患者さん自身のT細胞を取り出すために,白血球アフェレーシスを行います。白血球アフェレーシスとは,ほしい細胞のみ採取し,残りは体に返しながら,血液を循環させる処置で,4時間程度かかります。
(2)キムリアが製造され,治療を行う病院に届くまで,5~6週間かかります。この間に病状が悪化し,場合によってはキムリアの治療を受けられないこともあり得ます。
(3)キムリアの投与前には,本来もっている自分のリンパ球を減らす目的で,化学療法を行います。
(4)キムリアの投与を行います。
(5)キムリアの投与後は,重篤な副作用が起きる可能性があり,3~4週間は入院の上経過観察を行います。
(6)キムリアの投与後は,車の運転や危険を伴う機械の操作などは,一定期間は原則行うことが禁止されています。


CAR-T療法のためのリンパ球採取(白血球アフェレーシス) 
輸血部採血室で専任のスタッフがチーム医療を行います。

★下記ホームページもご覧ください。
 岡山大学病院 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科のページ
 http://ninai.med.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学病院 血液・腫瘍内科のページ
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index115.html
 岡山大学病院 造血幹細胞移植推進拠点病院のページ
 http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/zouketsu/
 
【本件問い合わせ】
<治療に関するご相談>
TEL 086-223-7151(代表)
 患者さんからのご相談は、主治医の先生を通してお受けしています。
※かかりつけの医療機関からの診療情報提供書が必須となります。

<当ホームページ掲載内容について>
藤井(敬):email  keikofujii@okayama-u.ac.jp

2019/10/24イベント

11月4日(月・祝)「いい歯の日」県民公開講座 開催のお知らせ

【日 時】 2019年11月4日(月・祝)13時開場
【会 場】 岡山大学鹿田キャンパス歯学部棟4階(岡山市北区鹿田町2丁目5-1)
【講演会】 14:00~15:40
       「身体の健康はお口から ~美味しく食べて、生き活き健康長寿~」
       講師 竹内倫子 先生
      (岡山大学病院予防歯科)
【展 示】  13:00~16:00
       ●「在宅での口腔ケア」「在宅口腔ケアグッズの紹介」
       (一社)岡山県歯科衛生士会
        岡山大学病院医療技術部歯科衛生士室
       ●「歯科往診サポートセンターの紹介」
       (一社)岡山県歯科医師会
【入場料】 無料(先着100名様)
【問い合わせ】 (一社)岡山県歯科医師会  TEL086-224-1255

*詳細はこちらをご覧ください。
 

2019/10/11イベント

12月19日(木)「PIANO CONCERT vol.2 クリスマスの景色」開催のお知らせ

藤井敬子先生(岡山大学病院検査部助教)と荒木詞奈子先生(しな子レディースクリニック院長)による,「PIANO CONCERT vol.2 クリスマスの景色」を,12月19日(木)15:00~入院棟11階スカイラウンジで開催します。

日時:12月19日(木)15:00開演
開場:岡山大学病院入院棟11階スカイラウンジ
入場:無料・途中入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

 【本件問い合わせ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2019/10/10イベント

10月30日(水)遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)当事者会【クラヴィスアルクス中央西日本支部】開催のお知らせ

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の当事者会(患者会)を,下記の通り開催します。
ご本人,ご家族,発症・未発症,HBOCに向き合っている方ならどなたでも参加できます。
冬からのテーマは,①地域との関わり ②遺伝性がん当事者からの手紙をつくろう です。
お気軽にご参加ください。

【日時】2019年10月30日(水)11:00~12:00(まだ診断がついていない方対象)
               12:30~16:00(当事者対象)
【場所】岡山大学病院 中央診療棟4階 「総合患者支援センター 多目的学習室」
【参加費】無料・要事前申し込み
【主催】特定非営利活動法人 クラヴィスアルクス中央西日本支部
【協力】岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター、岡山県がん診療連携協議会
【問い合わせ・申し込み】TEL:070-2652-2525
         〔メール〕info@geneticalliance.jp
           こちらもご覧ください。

2019/10/09お知らせ

岡山大学病院が「TAVI:経カテーテル的大動脈弁置換術」実施施設として認定

岡山大学病院は2019年8月30日付けで,「TAVI:経カテーテル的大動脈弁置換術」の実施施設として認定されました。

【大動脈弁狭窄症とは?】
大動脈弁狭窄症は,心臓の出口にある大動脈弁が徐々に硬くなって開きにくくなり,全身に血液を十分送り出せなくなる病気で,高齢者に増えています。原因としては主に加齢性,先天的要因,リウマチ熱の3つがあげられます。以前はリウマチ熱により発症するケースが多くみられましたが,リウマチ熱に対する治療法が確立されたため,最近では加齢性が最も多い原因であると言われています。
症状は徐々に進行するため,自覚しにくいのが特徴です。軽度の段階では自覚症状はほとんど見られませんが,病気が進行すると,めまい,息切れ(心不全症状)・胸痛(狭心症症状)などを自覚するようになり,重症化すると失神や突然死を起こすとされています。症状が現れた後の予後は悪く,生存率としては胸痛が発現すると5年,失神が発現すると3年,息切れなどの心不全症状が発現すると2年といわれています。そのため早期発見,早期治療が大切です。
 
【大動脈弁狭窄症に対する治療法】
大動脈弁狭窄症に対する治療法としては,「保存的治療」「外科的治療」「TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)」の3つの選択肢があります。


【TAVI:経カテーテル的大動脈弁置換術とは?】
TAVIは,心臓外科手術が困難な大動脈弁狭窄症に対する新しい治療方法です。高齢の患者さんで既に心臓の開心手術を施行している場合,あるいは心不全の状態が悪く,手術を受けることへの利益より危険性が上回る場合,さらに手術への体力が落ちてしまっていて,手術には耐えられないと判断された患者さんを対象に,従来の開胸による大動脈弁置換術(SAVR)とは異なり,カテーテルという管を用いた新しい大動脈弁の治療方法です。TAVIには,「経大腿アプローチ(TF)」と「経心尖アプローチ(TA)」の2通りのアプローチがあります。


<TAVIに用いられる2種類の人工弁>
    
   (バルーン拡張型弁)               (自己拡張型弁)

 

【岡山大学病院ハートチーム】
岡山大学病院では「ハートチーム」を結成し,患者さんのTAVI適応判定についてチームで評価し,詳細な検討の上で決定されます。ハートチームは,心臓血管外科(外科手術の専門),循環器内科(カテーテル治療専門,エコーの専門),麻酔科医に加えて,コメディカルとして,臨床工学技士,人工心肺チーム,放射線技師,理学療法士,看護師など総勢20名でTAVI治療を担っています。定期的なハートチームカンファレンスを行い,個々の患者さんの治療方針を決定し,その患者さんにもっとも適切な治療をチームで決定していく方針をとっています。
当院では,高齢の方のみならず,複雑かつ多岐に及ぶ併存疾患を有する患者さんにも安心して治療を受けられるような体制を構築しています。

TAVIを実施する岡山大学病院のハイブリッド手術室

 

《循環器内科のページもご覧ください》


【本件問い合わせ】
<治療内容に関して>
岡山大学病院循環器内科 戸田 洋伸 , 岡山大学病院心臓血管外科 末澤 孝徳
TEL 086-235-7351(循環器内科医局)
 
<外来受診(予約)に関して> 
岡山大学病院 内科外科A外来
TEL 086-235-7921
 

2019/10/04イベント

11月5日(火)「アコーディオンといっしょに歌ってみませんか」開催のお知らせ

【出演】アコーディオンアンサンブル ラ・パーチェ
【日時】2019年11月5日(火)14:00開演
【会場】入院棟11階スカイラウンジ
【入場】無料・入退場自由
*詳細はこちらをご覧ください

【本件問合せ先】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL:086-235-7536
メール:ouhinfo@adm.okayama-u.ac.jp

2019/09/30お知らせ

岡山大学鹿田ピアノ部SPF「第2回マリーゴールドコンサート」を開催しました

9月25日(水),岡山大学病院入院棟11階スカイラウンジで岡山大学鹿田ピアノ部SPFによる「第2回マリーゴールドコンサート」を開催しました。
コンサートは,金澤右病院長の挨拶と演奏する学生さんたちへの激励で始まり、医学部,農学部の学生4名が,ショパンやリストのクラシック曲を演奏しました。日々の勉強や実習で忙しい中練習に励み,高いレベルの演奏を披露し,患者さんやそのご家族,職員ら約60名が素晴らしい演奏に聴き入りました。
岡山大学病院では,「マリーゴールドミニコンサート」を定期的に開催しています。開催日等については、こちらのHPでご確認ください。

【第2回マリーゴールドコンサート 演奏者と曲目】
 農学部1年 米津來桃   リスト/エステ荘の噴水
 医学部4年 中田征希   ショパン/ノクターン第2番変ホ長調 Op.9-2
                  ショパン/舟歌嬰へ長調 Op.60
 医学部6年 須山敦仁   ショパン/ワルツ Op.34-1
 医学部6年 米澤尚汰   ヴァヴィロフ/アヴェマリア




鹿田ピアノ部SPFの皆さんと金澤右病院長(前列右から2番目)

 

2019/09/30イベント

「マリーゴールドミニコンサート」10月開催のお知らせ

岡山大学鹿田ピアノ部SPFによる「マリーゴールドミニコンサート」を,入院棟11階スカイラウンジで開催します。
スケジュールや演奏者・曲目は変更する場合もありますのでご了承ください。
*詳細はこちらをご覧ください。

【本件問い合わせ先】
TEL:086-235-7045
メール:okadaipiano@gmail.com